21 Aさん(29歳、2回経産婦)。妊娠38 週4日、午前5時に自宅で少量の褐色帯下がみられたため、かかりつけの産科病院に電話連絡をした。A さんは、15分に1回の不規則で弱い子宮収縮を感じており、胎児はよく動いていること、2日前の妊婦健康診査では子宮口が2cm開大していると言われたこと、前回の分娩では陣痛発来から分娩まで4時間であったことを助産師に伝えた。これまでの出産はいずれも正常分娩であった。
来院の必要性を判断するために最も重要な情報はどれか。
1.胎児の推定体重
2.第2子の出生体重
3.病院までの所要時間
4.妊娠中の体重増加量
5.次の妊婦健康診査の予約日
解答3
解説
22 正期産において、陣痛発来前に経産婦よりも初産婦で生じやすいのはどれか。
1.外子宮口の開大
2.外陰部の静脈瘤
3.子宮頸部の軟化
4.子宮頸管の展退
5.腹直筋の離開
解答4
解説
23 回旋異常(前方前頭位)が生じている児頭および骨盤の状態を図に示す。先進部はStation +4 である。
骨盤内における児頭の最大周囲径の高さはどれか。
1.高在
2.高中在
3.低中在
4.低在
5.出口部
解答2
解説
24 Aさん(38歳、1回経産婦)は、陣痛発来後2時間で体重3,650 gの女児を経腟分娩した。分娩時の出血量は650 mLであった。分娩直後に産道裂傷は認めなかった。A さんは分娩30分後から下腹部痛の増強を訴えた。出血は少量。子宮底は腹壁から硬く触れ、内診を行うと腟壁の左側に圧痛を伴う8cm 程度の緊満した腫瘤を触れた。内診後からAさんは気分不快を訴えた。体温36.3 ℃、脈拍150/分、血圧75/45 mmHg。四肢に冷感が認められる。
Aさんの状態のアセスメントとして最も考えられるのはどれか。
1.弛緩出血
2.胎盤遺残
3.腟壁血腫
4.子宮内反症
5.羊水塞栓症
解答3
解説
25 Aさんは正常分娩後順調に経過し、退院3週後に母乳外来を訪れた。「急に寒気がして、熱を測ったら38.9 ℃でした。左の乳房が触るだけで痛くて、赤ちゃんも嫌がって飲みません」と話した。左乳房の外側上部に硬結があり、発赤がみられた。どろっとした乳汁が少量分泌された。
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.「授乳は中止しましょう」
2.「抗菌薬が必要となります」
3.「市販の解熱薬を内服してください」
4.「乳房のしこりの部分を温めましょう」
5.「しこりがなくなるまで搾乳してください」
解答2
解説