26 平成23年(2011年)の健康日本21最終評価結果で目標値に達した項目はどれか。
1.食塩摂取量の減少
2.糖尿病合併症の減少
3.日常生活における歩数の増加
4.意識的に運動を心がけている人の増加
5.メタボリックシンドロームを認知している国民の割合の増加
解答5
解説
1.× 食塩摂取量の減少
2.× 糖尿病合併症の減少
3.× 日常生活における歩数の増加
4.× 意識的に運動を心がけている人の増加
5.〇 正しい。メタボリックシンドロームを認知している国民の割合の増加
27 地域子育て支援拠点事業について正しいのはどれか。
1.従事者に条件はない。
2.一時預かり事業を実施する。
3.開催日数の基準が設けられている。
4.ひろば型とセンター型との2種類がある。
5.根拠法令は子ども・子育て支援法である。
解答3
解説
1.× 従事者に条件はない。
2.× 一時預かり事業を実施する。
3.〇 正しい。開催日数の基準が設けられている。
4.× ひろば型とセンター型との2種類がある。
5.× 根拠法令は子ども・子育て支援法である。
28 学校教育法で定められているのはどれか。
1.食育の実施
2.学校保健の定義
3.養護教諭の配置義務
4.学級閉鎖の実施基準
5.就学時健康診断の実施
解答3
解説
1.× 食育の実施
2.× 学校保健の定義
3.〇 正しい。養護教諭の配置義務
4.× 学級閉鎖の実施基準
5.× 就学時健康診断の実施
29 保健活動で用いる尺度の妥当性の説明として正しいのはどれか。
1.測定する側が実施しやすい。
2.測定される側が受け入れやすい。
3.測定したい特性が正しく測定できている。
4.調査対象の測定結果が全体を代表している。
5.同一対象に対して繰り返し測定すると同じ値が得られる。
解答3
解説
1.× 測定する側が実施しやすい。
2.× 測定される側が受け入れやすい。
3.〇 正しい。測定したい特性が正しく測定できている。
4.× 調査対象の測定結果が全体を代表している。
5.× 同一対象に対して繰り返し測定すると同じ値が得られる。
30 地方自治体の保健医療福祉計画の策定におけるパブリックコメントについて正しいのはどれか。
1.地方自治法に基づいて行われる。
2.計画策定における合意形成の方法である。
3.策定された計画を広く公表するために行う。
4.寄せられた意見に対する結果は個別に連絡する。
5.計画に関連する市民団体を選定して意見を求める。
解答2
解説
1.× 地方自治法に基づいて行われる。
2.〇 正しい。計画策定における合意形成の方法である。
3.× 策定された計画を広く公表するために行う。
4.× 寄せられた意見に対する結果は個別に連絡する。
5.× 計画に関連する市民団体を選定して意見を求める。