次の文を読み51〜53の問いに答えよ。
出生10,000対6の発症率と言われている先天性神経疾患Aについて、その発症要因に関する症例対照研究を計画している。
51 調査対象者の登録について正しいのはどれか。
1.診断基準に基づいて症例を登録する。
2.多施設共同研究では代表性が損なわれる。
3.対照群からのインフォームド・コンセントは不要である。
4.調査施設の診療録を施設外に持ち出して情報を転記する。
解答1
解説
1.〇 正しい。診断基準に基づいて症例を登録する。
2.× 多施設共同研究では代表性が損なわれる。
3.× 対照群からのインフォームド・コンセントは不要である。
4.× 調査施設の診療録を施設外に持ち出して情報を転記する。
次の文を読み51〜53の問いに答えよ。
出生10,000対6の発症率と言われている先天性神経疾患Aについて、その発症要因に関する症例対照研究を計画している。
52 先天性神経疾患Aの発症に、母親の出産時年齢が有意に関連することが既に分かっている。そのため、症例群の母親と同じ出産時年齢の母親を対照群として選定し、ペアを作成して調査対象者を集めた。
この制御方法はどれか。
1.層化
2.限定
3.無作為化
4.マッチング
解答4
解説
1.× 層化
2.× 限定
3.× 無作為化
4.〇 正しい。マッチング
次の文を読み51〜53の問いに答えよ。
出生10,000対6の発症率と言われている先天性神経疾患Aについて、その発症要因に関する症例対照研究を計画している。
53 先天性神経疾患Aの発症に「妊娠前の栄養素B の摂取不足が関与している」という仮説を立てた。調査対象者の母親に対して妊娠前の栄養素B の摂取量に関する聞き取り調査を行った。
聞き取り調査について正しいのはどれか。
1.共通の聞き取り調査方法を用意する。
2.聞き取り調査員は、症例群か対照群かを事前に知っておく。
3.聞き取り調査員は、症例群と対照群とのどちらか一方を担当する。
4.栄養素B の摂取不足が発症要因である可能性を調査前に知らせておく。
解答1
解説
1.〇 正しい。共通の聞き取り調査方法を用意する。
2.× 聞き取り調査員は、症例群か対照群かを事前に知っておく。
3.× 聞き取り調査員は、症例群と対照群とのどちらか一方を担当する。
4.× 栄養素B の摂取不足が発症要因である可能性を調査前に知らせておく。
次の文を読み54、55の問いに答えよ。
人口30 万人のA市。従業員50人未満の中小企業が多い。第1次A市健康増進計画を評価したところ、市民へのアンケート結果では、計画策定時と比べてストレスを感じている人が増えていた。また、この10 年間自殺者数は横ばいで推移していたため、保健師は第2次A市健康増進計画においてメンタルヘルス対策を強化することが必要と考えた。
54 メンタルヘルス対策の検討のために、分析する項目で優先度が高いのはどれか。
1.中小企業の経営状態
2.要介護認定者の推移
3.10年間の自殺者の特徴
4.特定保健指導該当者数の推移
解答3
解説
1.× 中小企業の経営状態
2.× 要介護認定者の推移
3.〇 正しい。10年間の自殺者の特徴
4.× 特定保健指導該当者数の推移
次の文を読み54、55の問いに答えよ。
人口30 万人のA市。従業員50人未満の中小企業が多い。第1次A市健康増進計画を評価したところ、市民へのアンケート結果では、計画策定時と比べてストレスを感じている人が増えていた。また、この10 年間自殺者数は横ばいで推移していたため、保健師は第2次A市健康増進計画においてメンタルヘルス対策を強化することが必要と考えた。
55 地域診断の結果、保健師は壮年期の労働者へのメンタルヘルス対策が必要だと考え、地域・職域連携会議を開くことにした。
地域・職域連携会議のメンバーで優先度が高いのはどれか。
1.商工会の代表
2.保険者協議会の代表
3.社会福祉協議会の代表
4.産業保健総合支援センターの所長
解答1
解説
1.〇 正しい。商工会の代表
2.× 保険者協議会の代表
3.× 社会福祉協議会の代表
4.× 産業保健総合支援センターの所長
※注意:著者は看護師で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。
問題引用:第102回保健師国家試験、第99回助産師国家試験、第105回看護師国家試験の問題および正答について