21 妊娠期に禁忌なのはどれか。
1.アスピリン
2.フェニトイン
3.ワルファリン
4.プレドニゾロン
5.プロピルチオウラシル
解答3
解説
22 日本において妊婦の抗体保有率が最も低いのはどれか。
1.サイトメガロウイルス
2.水痘ウイルス
3.トキソプラズマ
4.風しんウイルス
5.麻しんウイルス
解答3
解説
23 30歳の経産婦。妊娠37 週5日。身長163 cm、体重66 kg。陣痛発来で来院した。妊娠経過は順調、胎児推定体重は2,560 g。来院時、努責感はない。陣痛間欠2分、陣痛発作20 秒、胎児心拍数140 bpm、一過性頻脈を認める。内診所見は、子宮口8cm開大、Station±0、子宮頸管の硬度は軟、未破水、先進する小泉門を4時方向に触れる。
この時点の助産師の対応で適切なのはどれか。
1.側臥位を促す。
2.努責を誘導する。
3.人工破膜を行う。
4.病棟内歩行を促す。
5.医師に陣痛促進薬の使用を提案する。
解答1
解説
24 骨盤内の児頭の状態を図に示す。
第1頭位における不正軸進入はどれか。
解答4
解説
25 産褥7日の褥婦。発熱がみられた。体温38.5 ℃。脈拍88/分。排尿8回/日、排便1回/日。倦怠感を訴えている。乳房は軽度うっ滞しているが、発赤はない。子宮底の高さは恥骨上3横指で柔らかく触れる。赤褐色の悪露が少量みられ、下腹部痛が軽度あるという。会陰切開部の軽度の痛みが続いている。排尿時痛はない。
この時点の褥婦の状況で適切なのはどれか。
1.産褥子宮内膜炎が疑われる。
2.うっ滞性乳腺炎が疑われる。
3.頻尿は尿路感染によるものである。
4.会陰切開部の癒合不全が疑われる。
5.下腹部痛は後陣痛によるものである。
解答1
解説