次の文を読み36〜38の問いに答えよ。
Aさん(38歳、初産婦)。妊娠26週3日。身長160 cm、体重64 kg(非妊時体重60 kg)。本日の75 gOGTTで負荷前105 mg/dL、1時間値190 mg/dL、2時間値160 mg/dL であり、妊娠糖尿病と診断された。
36 Aさんの行う血糖コントロールで適切なのはどれか。2つ選べ。
1.1日1回の自己血糖測定をする。
2.食前の目標血糖値を100 mg/dL 以下とする。
3.食後2時間の目標血糖値を150 mg/dL 以下とする。
4.妊娠中に減量をする。
5.1日摂取エネルギー量を1,800 kcalとする。
解答2・5
解説
次の文を読み36〜38の問いに答えよ。
Aさん(38歳、初産婦)。妊娠26週3日。身長160 cm、体重64 kg(非妊時体重60 kg)。本日の75 gOGTTで負荷前105 mg/dL、1時間値190 mg/dL、2時間値160 mg/dL であり、妊娠糖尿病と診断された。
37 妊娠39週3日。Aさんは、破水後に来院し、入院した。羊水混濁なし。児は頭位、推定胎児体重3,600 g。2時間後に自然に陣痛発来し、分娩は順調に経過した。入院から8時間後に児頭は娩出されたが、肩甲がひっかかり娩出されない。
この時のAさんへの助産師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.子宮底圧迫法を行う。
2.児頭を下方に牽引する。
3.恥骨結合の上から肩甲を押す。
4.McRoberts<マックロバーツ>体位をとる。
5.指を児の腋窩に入れ腕を解出する。
解答3・4
解説
次の文を読み36〜38の問いに答えよ。
Aさん(38歳、初産婦)。妊娠26週3日。身長160 cm、体重64 kg(非妊時体重60 kg)。本日の75 gOGTTで負荷前105 mg/dL、1時間値190 mg/dL、2時間値160 mg/dL であり、妊娠糖尿病と診断された。
38 児は無事に出生した。出生体重3,800 g。Apgar<アプガー>スコアは1分後8点、5分後10点。生後1時間、児のバイタルサインは直腸温36.8 ℃、呼吸数55/分、心拍数150/分。経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98 %(room air)であり、診察上明らかな異常所見は認めなかった。
この児に注意すべき合併症はどれか。
1.低血糖
2.低体温
3.頭蓋内出血
4.新生児一過性多呼吸
5.先天性甲状腺機能低下症
解答1
解説
次の文を読み39〜41の問いに答えよ。
Aさん(33歳、初産婦)。30 歳で甲状腺機能亢進症を発症し、Basedow<バセドウ>病の診断により甲状腺亜全摘術を受け、レボチロキシンの内服を継続していた。Aさんは無月経を主訴に産婦人科を受診して、妊娠6週相当と診断された。また、診察で子宮体部の筋層内に複数の子宮筋腫が指摘されて子宮体部全体は新生児頭大であった。
39 医師の診察後にA さんは「子宮筋腫ができているなんて知りませんでした。妊娠や出産にどのような影響がありますか」と助産師に聞いた。
助産師が行うAさんへの説明で正しいのはどれか。
1.「胎児の先天異常のリスクが増加します」
2.「出産後に子宮全摘出術が必要です」
3.「妊娠糖尿病になりやすくなります」
4.「子宮破裂を生じやすくなります」
5.「切迫早産が生じやすくなります」
解答5
解説
次の文を読み39〜41の問いに答えよ。
Aさん(33歳、初産婦)。30 歳で甲状腺機能亢進症を発症し、Basedow<バセドウ>病の診断により甲状腺亜全摘術を受け、レボチロキシンの内服を継続していた。Aさんは無月経を主訴に産婦人科を受診して、妊娠6週相当と診断された。また、診察で子宮体部の筋層内に複数の子宮筋腫が指摘されて子宮体部全体は新生児頭大であった。
40 その後の妊娠経過は順調で、血液検査では甲状腺機能は正常範囲であった。妊娠34 週の妊婦健康診査の超音波検査で胎児の甲状腺の腫大が確認された。産科医師からAさんに、出産後に児の甲状腺機能亢進症が生じる可能性が告げられた。診察後にA さんは助産師に「私のバセドウ病は落ち着いているのに、どうして赤ちゃんの甲状腺機能が異常になるのでしょうか」と訴えた。
Aさんの児の甲状腺機能亢進症が生じる原因で正しいのはどれか。
1.ヒト絨毛性ゴナドトロピン
2.甲状腺切除手術の既往
3.レボチロキシンの内服
4.自己抗体の胎盤通過
5.胎児の甲状腺癌
解答4
解説