6 産科の診療所で妊婦健康診査を受けている妊婦が妊娠中期に前置胎盤と診断された。
出血や子宮収縮がなく妊娠が経過している場合に、高次施設への紹介のタイミングとして推奨される時期はどれか。
1.妊娠33週0日未満
2.妊娠33週0日以降35週0日未満
3.妊娠35週0日以降37週0日未満
4.妊娠37週0日以降
解答1
解説
7 新生児の低体温によって起こる生体反応で正しいのはどれか。
1.ノルアドレナリン分泌低下
2.代謝性アルカローシス
3.末梢血管拡張
4.肺動脈収縮
解答4
解説
8 月齢2か月の男児。在胎30週3日、常位胎盤早期剝離のため緊急帝王切開で出生した。出生体重1,515 g。Apgar<アプガー>スコアは分後点、1分後1点、5分後4点、10分後8点。現在、全身状態は良好だが、退院前の頭部MRI検査で多発性囊胞性病変を認めた。MRI 検査所見を下図に示す。
この児の予後で最も考慮する疾患はどれか。
1.難聴
2.水頭症
3.脳性麻痺
4.下垂体機能低下症
解答3
解説
9 産婦健康診査事業で正しいのはどれか。
1.エジンバラ産後うつ病質問票<EPDS>による問診が必須である。
2.児の診察が健康診査に含まれる。
3.産後2か月までが対象となる。
4.全額公費負担となる。
解答1
解説
10 院内助産において分娩時の出血時に助産師が自らの判断で行う対応で適切なのはどれか。
1.昇圧薬の投与
2.胎盤用手剝離
3.輸血開始の決定
4.腟内ガーゼ充塡
解答4
解説