6 A さん(39歳、初産婦)。妊婦健康診査で来院した。妊娠16週、単胎。身長160 cm、体重56 kg(非妊時体重55 kg)。妊娠経過は順調である。A さんは助産師に「今まで運動習慣はなかったのですが、マタニティビクスを始めたいと思っています。注意することはありますか」と質問した。
助産師の対応で適切なのはどれか。
1.「1分間の脈拍が145回を超えないようにしましょう」
2.「妊娠28週以降に始めましょう」
3.「午後3時以降に行いましょう」
4.「毎日運動しましょう」
解答1
解説
7 乳幼児のアタッチメント<愛着>で正しいのはどれか。
1.不特定の他者と結ばれる関係である。
2.他者を遠ざけるために信号行動を行う。
3.愛着対象を安全基地として探索活動を行う。
4.アタッチメントの形成で人見知りは消失する。
解答3
解説
8 在胎38 週0日、2,800 gで出生した日齢12 の新生児。母乳栄養のみである。
人工乳の補足の検討が必要な児の状況はどれか。
1.頻回の溢乳
2.体重2,750 g
3.授乳回数10 回/日
4.排便回数5〜6回/日
解答2
解説
9 生後4か月の女児。外傷を主訴に、母親に連れられて救急外来を受診した。2歳の兄も一緒に来院した。母親は「2歳の兄が一緒に遊ぼうと腕を引っ張っていた。また、寝返りをしてソファから落ちたようだ」と話す。女児は不機嫌でぐずっている。医師が女児を診察した結果、左上腕内側と右前額部の出血斑、左鎖骨骨折、右肋骨骨折を認めた。
女児の受傷原因で最も考えられるのはどれか。
1.養育過誤
2.本人の転落
3.兄との遊びでの事故
4.保護者の身体的虐待
解答4
解説
10 NICU入院中の早産児の足底採血を行う際、児の感じる痛みのケアのために行うのはどれか。
1.経腸栄養投与後に採血する。
2.23 G 注射針を用いて採血する。
3.採血前に口腔内に白湯を投与する。
4.採血前に児の身体をタオルでくるむ。
解答4
解説