21 健康上の問題がある児童生徒に対して、養護教諭を中心に行う個別の保健指導を規定しているのはどれか。
1.文部科学省設置法
2.学校保健安全法
3.学校教育法
4.教育基本法
解答2
解説
1.× 文部科学省設置法
2.〇 正しい。学校保健安全法
3.× 学校教育法
4.× 教育基本法
22 管内の病院から、保健所に「複数の入院患者が多剤耐性菌に感染している」との報告があった。感染症担当の保健師は、患者の発生状況および病院が実施した対応について確認した後、立ち入り検査を行うこととなった。
立ち入り検査の根拠となる法律はどれか。
1.医療法
2.地域保健法
3.食品衛生法
4.労働安全衛生法
解答1
解説
1.〇 正しい。医療法
2.× 地域保健法
3.× 食品衛生法
4.× 労働安全衛生法
23 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)による介護保険法の見直し事項はどれか。
1.地域ケア会議の推進
2.地域密着型サービスの創設
3.介護予防訪問看護の地域支援事業への移行
4.市町村単位での医療機能の分化および連携の推進
解答1
解説
1.〇 正しい。地域ケア会議の推進
2.× 地域密着型サービスの創設
3.× 介護予防訪問看護の地域支援事業への移行
4.× 市町村単位での医療機能の分化および連携の推進
24 平成25年(2013年)6月末における精神疾患を有する者の入院者数が最も多い入院形態はどれか。
1.措置入院
2.任意入院
3.医療保護入院
4.緊急措置入院
解答2
解説
1.× 措置入院
2.〇 正しい。任意入院
3.× 医療保護入院
4.× 緊急措置入院
25 ソーシャル・キャピタルの醸成に最も効果的な地域保健活動はどれか。
1.認知症の専門医による講演会を開催する。
2.地域に出向き生活習慣病予防の健康教育を行う。
3.育児不安が強い母親を対象に相談会を開催する。
4.民生委員児童委員協議会と協働して乳児家庭全戸訪問事業を行う。
5.自立支援医療(育成医療)の申請があった児に対して家庭訪問を行う。
解答4
解説
1.× 認知症の専門医による講演会を開催する。
2.× 地域に出向き生活習慣病予防の健康教育を行う。
3.× 育児不安が強い母親を対象に相談会を開催する。
4.〇 正しい。民生委員児童委員協議会と協働して乳児家庭全戸訪問事業を行う。
5.× 自立支援医療(育成医療)の申請があった児に対して家庭訪問を行う。