次の文を読み41〜43の問いに答えよ。
Aさん(26歳、女性)。会社員の夫と長女のB ちゃん(1歳8か月)との3人暮らし。B ちゃんは1歳児健康診査を受診しており、異常はなかった。1歳6か月児健康診査が未受診だったため、地区担当の保健師が電話で次回の1歳6か月児健康診査の日程を連絡した。Aさんが電話に出たが、対応の声は小さく「B は元気です。心配なことはありません」と言い、保健師の受診の勧めに応じなかった。保健師は「健康診査の会場でお渡しする予防接種の書類がありますので、受診できないようならお持ちしますね」と伝えて電話を切り、家庭訪問を行うこととした。
41 家庭訪問時、夫は会社に出勤しており不在であった。B ちゃんは一人歩きが可能で、意味のある言葉を発している。Aさんはマスクをしており、左眼の下から顎にかけて紫色に変色した内出血がある。玄関から見える室内は、ふすまが破れているなど荒んだ様子がみられる。
保健師が追加で確認するB ちゃんの状態で優先度が高いのはどれか。
1.偏食
2.う蝕
3.身体の外傷
4.オムツかぶれ
解答3
解説
1.× 偏食
2.× う蝕
3.〇 正しい。身体の外傷
4.× オムツかぶれ
次の文を読み41〜43の問いに答えよ。
Aさん(26歳、女性)。会社員の夫と長女のB ちゃん(1歳8か月)との3人暮らし。B ちゃんは1歳児健康診査を受診しており、異常はなかった。1歳6か月児健康診査が未受診だったため、地区担当の保健師が電話で次回の1歳6か月児健康診査の日程を連絡した。Aさんが電話に出たが、対応の声は小さく「B は元気です。心配なことはありません」と言い、保健師の受診の勧めに応じなかった。保健師は「健康診査の会場でお渡しする予防接種の書類がありますので、受診できないようならお持ちしますね」と伝えて電話を切り、家庭訪問を行うこととした。
42 家庭訪問の間、B ちゃんは機嫌よく過ごしている。保健師が予防接種の書類の説明を行っている間、Aさんは顔を伏せたままであった。ドメスティック・バイオレンス(DV)のスクリーニングとして、保健師は「家庭訪問をした方にお聞きしている質問がありますのでお尋ねしますね」とAさんに説明してから質問を行った。
ドメスティック・バイオレンス(DV)のスクリーニングとして保健師が行う質問で最も適切なのはどれか。
1.「今一番困っていることは何ですか」
2.「何もできないと落ち込むことがありますか」
3.「嫌なことがあってもすぐに忘れることができますか」
4.「パートナーといるときに怖いと感じることがありますか」
解答4
解説
1.× 「今一番困っていることは何ですか」
2.× 「何もできないと落ち込むことがありますか」
3.× 「嫌なことがあってもすぐに忘れることができますか」
4.〇 正しい。「パートナーといるときに怖いと感じることがありますか」
次の文を読み41〜43の問いに答えよ。
Aさん(26歳、女性)。会社員の夫と長女のB ちゃん(1歳8か月)との3人暮らし。B ちゃんは1歳児健康診査を受診しており、異常はなかった。1歳6か月児健康診査が未受診だったため、地区担当の保健師が電話で次回の1歳6か月児健康診査の日程を連絡した。Aさんが電話に出たが、対応の声は小さく「B は元気です。心配なことはありません」と言い、保健師の受診の勧めに応じなかった。保健師は「健康診査の会場でお渡しする予防接種の書類がありますので、受診できないようならお持ちしますね」と伝えて電話を切り、家庭訪問を行うこととした。
43 Aさんは「実は昨夜、夫に殴られました。半年くらい前から夫に殴られることが時々あります。今まで誰にも言えませんでした」と言う。Aさんには腹部にも大きなあざがあった。
このときの保健師の対応で優先度が高いのはどれか。
1.Aさんの夫との面接を行う。
2.Aさんの医療機関への受診を勧める。
3.AさんとB ちゃんの婦人保護施設への避難を勧める。
4.配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)について説明する。
解答2・3
解説
1.× Aさんの夫との面接を行う。
2.〇 正しい。Aさんの医療機関への受診を勧める。
3.〇 正しい。AさんとB ちゃんの婦人保護施設への避難を勧める。
4.× 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)について説明する。
次の文を読み44〜46の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性)。夫、長女および長女の子どもとの4人暮らし。長女の夫は単身赴任中である。Aさんは2か月前から軽い咳があったが、1週前から咳が激しくなり、倦怠感が出現したため自宅近くのかかりつけ医を受診した。胸部エックス線写真で異常陰影が認められ、病院を紹介された。喀痰塗抹検査陽性および結核菌PCR陽性のため肺結核と診断され、入院した。診断した医師から保健所に発生届が提出された。既往歴に特記すべきことはない。
44 Aさんの治療や検査について正しいのはどれか。
1.抗結核薬3剤で治療する。
2.薬剤感受性検査を実施する。
3.喀痰培養検査は不要である。
4.インターフェロンγ 遊離試験(IGRA)を実施する。
解答2
解説
1.× 抗結核薬3剤で治療する。
2.〇 正しい。薬剤感受性検査を実施する。
3.× 喀痰培養検査は不要である。
4.× インターフェロンγ 遊離試験(IGRA)を実施する。
次の文を読み44〜46の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性)。夫、長女および長女の子どもとの4人暮らし。長女の夫は単身赴任中である。Aさんは2か月前から軽い咳があったが、1週前から咳が激しくなり、倦怠感が出現したため自宅近くのかかりつけ医を受診した。胸部エックス線写真で異常陰影が認められ、病院を紹介された。喀痰塗抹検査陽性および結核菌PCR陽性のため肺結核と診断され、入院した。診断した医師から保健所に発生届が提出された。既往歴に特記すべきことはない。
45 保健師が病院を訪問し、Aさんに確認した接触者の情報を表に示す。接触者健康診断におけるハイリスク接触者はどれか。
1.夫
2.長女
3.長女の夫
4.長女の子ども
5.友人
解答4
解説
1.× 夫
2.× 長女
3.× 長女の夫
4.〇 正しい。長女の子ども
5.× 友人