11 内分泌器官はどれか。
1.乳腺
2.涙腺
3.甲状腺
4.唾液腺
解答3
解説
内分泌器官とは、ホルモンを分泌する器官の総称である。一方で、外分泌は外に出てくるものである。
1.× 乳腺は、乳汁を分泌する外分泌器官である。
2.× 涙腺は、涙を分泌する外分泌器官である。
3.〇 正しい。甲状腺は、トリヨードサイロニン・サイロキシン・カルシトニンなどのホルモンを分泌する内分泌器官である。
4.× 唾液腺は、唾液を分泌する外分泌器官である。
12 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。
1.低体温
2.心停止
3.平坦脳波
4.下顎呼吸
解答3
解説
脳死の判定基準は、①深い昏睡、②瞳孔の散大と固定、③脳幹反射の消失、④平坦な脳波、⑤自発呼吸の停止の5項目である。
この5項目が確認できた6時間後に再度確認して、状態に変化がなければ脳死と判定される。
1.× 低体温は、脳死の判定基準に含まれない。むしろ、直腸温が32℃未満(6歳未満の者にあっては、35℃未満)の状態にある者は脳死の判定基準から除外される。
2.× 心停止は、脳死の判定基準に含まれない。脳死とは、体温や血圧、心拍などの生命徴候が確認できるにもかかわらず、脳の機能が停止している状態である。
3.〇 正しい。平坦脳波(脳波活動の消失)は、脳死判定において必要な確認事項のひとつである。
4.× 下顎呼吸は、脳死の判定基準に含まれない。脳死判定を行うには、自発呼吸の消失を確認する必要がある。
13 高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
1.45%
2.55%
3.65%
4.75%
解答2
解説
体内水分量(%)は、成人60%である。成人に比べて、高齢者は約55%と、加齢に伴い減少する。したがって、選択肢2.55%が正しい。
14 徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。
1.失語
2.失行
3.失神
4.失明
解答3
解説
徐脈性不整脈では、心拍数・心拍出量の低下により、全身への血流量が減少する。その結果、脳への血流が十分に保てなくなり、脳貧血となり失神することがある。したがって、選択肢3.失神が正しい。失神とは、一過性の瞬間的な意識消失発作である。
1.× 失語とは、読む、書く、話す、聞くなどの言語機能が失われた状態である。主に脳の損傷(脳血管障害)によって生じるものである。
2.× 失行とは、麻痺や運動機能の障害はないが、意識した動作が正しく行えない状解である。主に脳の損傷(脳血管障害)によって生じるものである。
4.× 失明とは、視力を喪失した状態である。糖尿病網膜症、緑内障、網膜色素変性症などによって生じるものである。
15 糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。
1.総ビリルビン
2.総コレステロール
3.グリコヘモグロビン
4.クレアチニンクリアランス
解答3
解説
1.× 総ビリルビンとは、赤血球やコレステロールが壊れたときに出る物質である。つまり、総ビリルビンは胆汁うっ滞、肝硬変、溶血性貧血などで上昇する。
2.× 総コレステロールや中性脂肪の量は、脂質異常症において上昇し、動脈硬化の危険因子となる。特に、LDLコレステロールが心血管疾患リスクとの相関度が高い。
3.〇 正しい。グリコヘモグロビン(赤血球の蛋白であるヘモグロビンとグルコースが結合したもの)は、過去1~2ヶ月の血糖状態を反映する指標であり、糖尿病の血糖コントロールの指標として用いられる検査値である。
4.× クレアチニンクリアランスは、血清中と尿中のクレアチニン量を測定することで腎臓の濾過能力を調べるものである。腎機能の指標として用いられる検査値である。
しっかり覚えたい方はこちら↓
