56 低用量経口避妊薬について正しいのはどれか。
1.血栓症のリスクは増加しない。
2.1日飲み忘れたときは中止する。
3.授乳期間を通じて内服は可能である。
4.副効用に月経前症候群<PMS>の軽減がある。
解答4
解説
低用量経口避妊薬は、避妊目的だけでなく、月経困難症や子宮内膜症などの薬物治療の第一選択薬と位置づけられている。
1.× 血栓症のリスクは、増加する。そのため、血栓症の既往歴のある患者は、低用量経口避妊薬の服用は禁忌である。
2.× 1日飲み忘れたときでも中止する必要はない。服用の原則は1日1錠である。ただし、服用し忘れに気づいた場合には、飲み忘れた錠剤をなるべく早く服用し、残りは予定どおりに服用する。
3.× 授乳期間を通じての内服は行うことができない。なぜなら、低用量経口避妊薬はホルモン剤であり、乳汁分泌に影響を及ぼすため。授乳中に服用する場合、静脈血栓塞栓症のリスクが低下する産後6か月以降に服用を開始する。
4.〇 正しい。副効用に月経前症候群<PMS>の軽減がある。
低用量経口避妊薬
方法 | エストロゲンとプロゲステロンの2種類のホルモンからなる低用量経口避妊薬を毎日1錠ずつ服用する。 |
利点 |
|
欠点 |
|
禁忌 |
|
57 常位胎盤早期剝離のリスク因子はどれか。
1.肥満
2.妊娠糖尿病
3.帝王切開術の既往
4.妊娠高血圧症候群
解答4
解説
常位胎盤早期剝離とは、妊娠後期や分娩経過中に正常位置にある胎盤が、胎児の娩出前に子宮壁から剝離してしまう状態である。
1.× 肥満そのものは危険因子ではない。しかし、肥満は妊娠高血圧症候群のリスクとなる。
2.× 妊娠糖尿病そのものは危険因子ではない。しかし、妊娠糖尿病は、巨大児や羊水過多の危険要因になる。
3.× 帝王切開術の既往そのものは危険因子ではない。しかし、帝王切開の既往があり、子宮切開をした瘢痕部に胎盤がかかっていた場合、癒着胎盤のリスクが高くなる。
4.〇 正しい。妊娠高血圧症候群は、常位胎盤早期剝離の危険因子である。その機序ははっきりわかっていないが、子宮胎盤循環に影響する妊娠高血圧症候群は特に注意を要する。
58 地域精神保健活動における二次予防はどれか。
1.精神科病院で統合失調症患者に作業療法を行う。
2.精神疾患患者に再燃を予防するための教育を行う。
3.地域の住民を対象にストレスマネジメントの講演会を行う。
4.会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。
解答4
解説
一次予防:健康な人を対象に発病そのものを防ぐこと。
二次予防:健康診断などによる疾病の早期発見と早期介入(治療)である。
三次予防:退院支援や再発防止などによるリハビリテーションである。
1.× 精神科病院で統合失調症患者に作業療法を行うのは、三次予防である。なぜなら、作業療法の目的は機能回復・維持などであるため。
2.× 精神疾患患者に再燃を予防するための教育を行うのは、三次予防である。なぜなら、病気の再燃防止に向けた働きかけであるため。
3.× 地域の住民を対象にストレスマネジメントの講演会を行うのは、一次予防である。なぜなら、ストレスマネジメントは、健康教育に含まれる内容であるため。
4.〇 正しい。会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行うのは、二次予防である。なぜなら、健康診断でうつ傾向のある人を早期発見し、早期に対応しているため。
59 疾患と確定診断のために用いられる検査との組合せで最も適切なのはどれか。
1.脳炎:脳脊髄液検査
2.パニック障害:脳波検査
3.特発性てんかん:頭部MRI
4.パーソナリティ障害:頭部CT
解答1
解説
1.〇 正しい。脳炎は、脳脊髄液検査を用いる。脳炎や髄膜炎では、主に感染症に伴い中枢神経内で炎症が起きている。脳脊髄液検査を用いて、細胞数増加や蛋白増加、糖の低下で原因を推定し、培養や遺伝子増幅検査(PCR)で確定診断を行う。
2.× パニック障害は、脳波検査を用いない。なぜなら、パニック障害は脳実質の疾患ではないため。パニック障害は、中枢神経系のノルアドレナリンとセロトニンのバランス異常が疾患背景にある。
3.× 特発性てんかんは、頭部MRIではなく発作時の状況と脳波検査(EEG)を用いる。なぜなら、中枢神経系の電気活動の破綻が原因であるため。
4.× パーソナリティ障害は、頭部CTを用いない。なぜなら、パーソナリティ障害は脳実質の疾患ではないため。
60 生活技能訓練<SST>について正しいのはどれか。
1.退院支援プログラムの1つである。
2.診断を確定する目的で実施される。
3.セルフヘルプグループの一種である。
4.精神分析の考え方を応用したプログラムである。
解答1
解説
生活技能訓練<SST>とは、精神科で実施されるプログラムの代表的なもののひとつである。「生活技能」を「訓練する」プログラムである。
1.〇 正しい。退院支援プログラムの1つである。生活技能訓練(SST)は、退院後の社会生活の中での困りごとを想定し、解決していくための技能を訓練していく。あいさつをする・人の要求を丁寧に断る・謝るなどの対人関係能力や生活技能などを高め、退院後の地域生活や社会復帰を支えるプログラムのひとつであるが、外来でも行われており、厳密には退院支援のためだけのものではない。
2.× 診断を確定する目的で実施されていない。なぜなら、生活技能訓練(SST)はリハビリテーションのためである。
3.× セルフヘルプグループの一種ではない。セルフヘルプグループとは、何らかの共通した問題や課題を抱えた人やその家族たちが主体となり、互いに支え合う自主的に活動するグループのことである。生活技能訓練(SST)は、看護師や作業療法士などの医療専門職が参加する。
4.× 精神分析の考え方を応用したプログラムではない。生活技能訓練(SST)は、認知のゆがみ(ものの考え方の誤り)に気づかせ、少しずつ行動を変容させる認知行動療法の考え方を応用したプログラムである。