21 1歳6か月児健康診査で確認するのはどれか。
1.丸を描ける。
2.自分の名前が言える。
3.一人でパンツが脱げる。
4.自分でコップを持って水が飲める。
5.ままごとなどのごっこ遊びができる。
解答4
解説
1.× 丸を描ける。
2.× 自分の名前が言える。
3.× 一人でパンツが脱げる。
4.〇 正しい。自分でコップを持って水が飲める。
5.× ままごとなどのごっこ遊びができる。
22 乳児期の育児支援について検討するために、4か月児の保護者を対象にグループインタビューを実施した。
その結果から得られた事項で、プリシード・プロシードモデルの準備要因はどれか。
1.育児は楽しいと思う。
2.家事は夫婦で分担する。
3.子育てサークルに参加する。
4.かかりつけの小児科医がいる。
5.父親を対象とした育児教室に参加する。
解答1
解説
1.〇 正しい。育児は楽しいと思う。
2.× 家事は夫婦で分担する。
3.× 子育てサークルに参加する。
4.× かかりつけの小児科医がいる。
5.× 父親を対象とした育児教室に参加する。
23 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて市町村が行う事業はどれか。
1.がん検診
2.歯周疾患検診
3.特定健康診査
4.就労者の定期健康診査
5.生活保護受給者の検診
解答3
解説
1.× がん検診
2.× 歯周疾患検診
3.〇 正しい。特定健康診査
4.× 就労者の定期健康診査
5.× 生活保護受給者の検診
24 市では、生活習慣病のハイリスク者である40歳から60歳でBMI 25以上の者を対象に、行動変容を促し肥満を改善することを目的として、毎週1回、1クール6回の生活習慣病予防教室を開催した。
アウトカム評価のための指標はどれか。
1.各回の参加率
2.参加者の満足度
3.運営にかかった費用
4.教室を担当した職員数
5.参加者の6か月後のBMI
解答5
解説
1.× 各回の参加率
2.× 参加者の満足度
3.× 運営にかかった費用
4.× 教室を担当した職員数
5.〇 正しい。参加者の6か月後のBMI
25 地域ケアシステムの発展過程で、第1段階に含まれる活動内容はどれか。
1.ケアサービスの量的拡大
2.住民の健康課題とニーズの把握
3.地域課題に必要なケアシステムの予算確保
4.ケアサービスの質向上のための定期的な会議の開催
5.地域ケアシステムの運営に必要なマンパワーの確保
解答2
解説
1.× ケアサービスの量的拡大
2.〇 正しい。住民の健康課題とニーズの把握
3.× 地域課題に必要なケアシステムの予算確保
4.× ケアサービスの質向上のための定期的な会議の開催
5.× 地域ケアシステムの運営に必要なマンパワーの確保