次の文を読み39〜41の問いに答えよ。
Aさん(35歳、男性)は、従業員約500人の企業に勤務している。先日、A さんの上司から社内の健康管理課の保健師に電話があり「Aさんは4月に他部署から異動してきましたが、最近休みがちで、月曜日は遅刻が多く表情も硬い。仕事中ウトウトすることもあるため声をかけたら『医療機関に通院しているから大丈夫です』としか言わない。どう対応すればよいか」との相談があった。
41 この企業では、過去2年間で5名の職員がメンタルヘルスの不調で休職となっている。今回の経験を踏まえ、保健師は従業員のメンタルヘルスケアに取り組む必要があると考え、心の健康づくり計画を策定することとした。
計画の策定にあたり社内で話し合う場として適切なのはどれか。
1.安全衛生委員会
2.管理監督者会議
3.業務改善委員会
4.人事評価委員会
解答1
解説
1.〇 正しい。安全衛生委員会
2.× 管理監督者会議
3.× 業務改善委員会
4.× 人事評価委員会
次の文を読み42〜44の問いに答えよ。
A市(人口5万人)では、大規模災害発生に備えた医療体制の確保等のため、地域の関係機関を集めた検討を行うことになった。A市内には地域医療の中核となるB病院を含め複数の病院があるが、大規模災害の発生を想定すると、軽症者から重症者までの傷病者全てをそれらの病院で受け入れることは困難と予想される。
42 この傷病者受け入れの課題への対応で最も適切なのはどれか。
1.発災前に応急手当用品を各家庭に配布する。
2.緊急度に応じた搬送ができる体制を整備する。
3.発災後にB病院の医師が市内全域を往診する。
4.傷病者が診察を待つ場所を病院の隣に設置する。
解答2
解説
1.× 発災前に応急手当用品を各家庭に配布する。
2.〇 正しい。緊急度に応じた搬送ができる体制を整備する。
3.× 発災後にB病院の医師が市内全域を往診する。
4.× 傷病者が診察を待つ場所を病院の隣に設置する。
次の文を読み42〜44の問いに答えよ。
A市(人口5万人)では、大規模災害発生に備えた医療体制の確保等のため、地域の関係機関を集めた検討を行うことになった。A市内には地域医療の中核となるB病院を含め複数の病院があるが、大規模災害の発生を想定すると、軽症者から重症者までの傷病者全てをそれらの病院で受け入れることは困難と予想される。
43 A市には、食品加工工場があり、従業員の多くがA市内に在住している。また、A市の上水道の普及率は約95 %であり、未整備の家庭では、生活用水として井戸水を使用している。
大規模災害時の健康危機に備えA市の保健師が平常時に実施すべき事項として適切なのはどれか。
1.断水時に利用可能な井戸の水質検査をする。
2.食品関連事業者に衛生管理指導を実施する。
3.災害医療に必要な医薬品の供給体制を確保する。
4.定期的に医療福祉機関との連携会議を開催する。
解答4
解説
1.× 断水時に利用可能な井戸の水質検査をする。
2.× 食品関連事業者に衛生管理指導を実施する。
3.× 災害医療に必要な医薬品の供給体制を確保する。
4.〇 正しい。定期的に医療福祉機関との連携会議を開催する。
次の文を読み42〜44の問いに答えよ。
A市(人口5万人)では、大規模災害発生に備えた医療体制の確保等のため、地域の関係機関を集めた検討を行うことになった。A市内には地域医療の中核となるB病院を含め複数の病院があるが、大規模災害の発生を想定すると、軽症者から重症者までの傷病者全てをそれらの病院で受け入れることは困難と予想される。
44 A市では、大規模災害を想定した災害時保健活動のマニュアルを作成することになった。
発災から72時間経過した時期の保健師活動としてマニュアルに記載する内容で適切なのはどれか。
1.生活習慣病予防教室の開催
2.住民へのハザードマップの配布
3.災害対応にあたる職員の健康管理
4.災害時保健活動全体のまとめと評価
解答3
解説
1.× 生活習慣病予防教室の開催
2.× 住民へのハザードマップの配布
3.〇 正しい。災害対応にあたる職員の健康管理
4.× 災害時保健活動全体のまとめと評価
次の文を読み45〜47の問いに答えよ。
肥満者に対する新規の糖尿病発症予防プログラムを立案し、従来のプログラムと比較して新規のプログラムの効果を評価することとした。特定健康診査の受診者で糖尿病ではないことが確認できた肥満者200人を、従来のプログラム群と新規のプログラム群にそれぞれ100人ずつ登録してプログラムを実施し、その後年間の新規の糖尿病発症の有無を確認することとした。
45 この研究デザインはどれか。
1.横断研究
2.介入研究
3.コホート研究
4.症例対照研究
5.生態学的研究
解答2
解説
1.× 横断研究
2.〇 正しい。介入研究
3.× コホート研究
4.× 症例対照研究
5.× 生態学的研究