※注意:著者は看護師で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。
問題引用:第106回保健師国家試験、第103回助産師国家試験、第109回看護師国家試験の問題および正答について
1 平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。
1.1位
2.2位
3.3位
4.4位
解答2
解説
(※平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率)
1.× 1位は、悪性新生物である。
2.〇 正しい。2位は、心疾患である。
3.× 3位は、脳血管疾患である。
4.× 4位は、老衰である。
2 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
1.肺活量の減少
2.耐糖能の低下
3.免疫力の向上
4.中性脂肪の増加
解答3
解説
1.× 運動習慣が身体機能にもたらす効果は、肺活量の減少ではなく増加である。なぜなら、運動習慣により呼吸筋が活性化するため。肺活量とは、普通に呼吸をする1回換気量に、さらに努力呼吸して可能となる予備吸気量と予備呼気量を加えた量である。
2.× 運動習慣が身体機能にもたらす効果は、耐糖能の低下ではなく増加である。なぜなら、運動習慣は、エネルギー消費量や骨格筋量を増大させ、血糖値を低下させる効果があるため。耐糖能とは、血糖値が上昇する際、血糖値を一定の範囲内に維持・調節する能力である。
3.〇 正しい。免疫力の向上は、運動習慣が身体機能にもたらす効果である。中強度の身体活動・運動習慣には、上気道感染症に罹患しにくくなるなど免疫力向上の効果があると報告されている。
4.× 運動習慣が身体機能にもたらす効果は、中性脂肪の増加ではなく減少である。なぜなら、エネルギー消費量が増加し、内臓脂肪と皮下脂肪がエネルギー源として利用されるため。
3 介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65 歳未満の医療保険加入者である。
( )に入る数字はどれか。
1.30
2.40
3.50
4.60
解答2
解説
第1号被保険者は、65歳以上の者である。
第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
したがって、選択肢2.40が正しい。
4 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
1.手術
2.健康診査
3.予防接種
4.人間ドック
解答1
解説
医療保険の療養の給付は、保険給付の中核をなすものである。必ず現物給付である。療養の給付とは、被保険者の疾病または受傷に関する診察、薬剤または治療材料の支給・処置・手術その他の治療、病院などへの入院およびその療養に伴う世話その他の看護などをいう。よって、選択肢1.手術が正しい。
2~4.× 健康診査/予防接種/人間ドックは、健康保険法による療養の給付の対象ではない。なぜなら、これら選択肢はいずれも健康を維持するためのもので、疾病などの治療ではないため。
5 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
1.抗利尿ホルモン (ADH)
2.黄体形成ホルモン (LH)
3.副甲状腺ホルモン (PTH)
4.甲状腺刺激ホルモン (TSH)
解答2
解説
第二次性徴の発現に関与するホルモンは、①アンドロゲンや②エストロゲンなどである。
1.× 抗利尿ホルモン (ADH)は、視床下部で合成され脳下垂体後葉から分泌される。作用は、腎臓における水の再吸収を促し、利尿を妨げる。
2.〇 正しい。黄体形成ホルモン (LH)は、下垂体前葉から分泌される。作用は、思春期に増加し、精巣においてテストステロン、卵巣においてエストロゲンの分泌を増加させる。
3.× 副甲状腺ホルモン (PTH)は、副甲状腺から分泌される。作用は、血中のカルシウム濃度を増加させるとともにリンの濃度を低下させる。
4.× 甲状腺刺激ホルモン (TSH)は、下垂体前葉から分泌される。作用は、甲状腺に働きかけ甲状腺ホルモンの分泌を促進させる。