6 エリクソン,E.H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。
1.生殖性 対 停滞
2.勤勉性 対 劣等感
3.自主性 対 罪悪感
4.同一性 対 同一性混乱
解答4
解説
エリクソン,E.H.(Erikson,E.H.)は、人間のライフサイクルを乳児期~老年期の8段階に分け、各段階の発達課題と心理・社会的危機があるとする発達理論を提唱した。詳しい各段階の発達課題は、下記参照。
1.× 生殖性 対 停滞は、壮年期の発達課題と発達危機である。
2.× 勤勉性 対 劣等感は、学童期の発達課題と発達危機である。
3.× 自主性 対 罪悪感は、幼児期の発達課題と発達危機である。
4.〇 正しい。同一性 対 同一性混乱は、青年期の発達課題と発達危機である。青年期は、独自の自己像とその感覚(自信)といった同一性(アイデンティティ)を確立する時期で、その形成過程で葛藤し混乱する発達危機に直面することがある。
エリクソン発達理論
乳児期(0歳~1歳6ヶ月頃) | 基本的信頼感vs不信感 |
幼児前期(1歳6ヶ月頃~4歳) | 自律性vs恥・羞恥心 |
幼児後期(4歳~6歳) | 積極性(自発性)vs罪悪感 |
児童期・学童期(6歳~12歳) | 勤勉性vs劣等感 |
青年期(12歳~22歳) | 同一性(アイデンティティ)vs同一性の拡散 |
前成人期(就職して結婚するまでの時期) | 親密性vs孤立 |
成人期(結婚から子供が生まれる時期) | 生殖性vs自己没頭 |
壮年期(子供を産み育てる時期) | 世代性vs停滞性 |
老年期(子育てを終え、退職する時期~) | 自己統合(統合性)vs絶望 |
7 乳児期における呼吸の型はどれか。
1.肩呼吸
2.胸式呼吸
3.腹式呼吸
4.胸腹式呼吸
解答3
解説
1.× 肩呼吸とは、肩を上下に動かしながらの呼吸である。強度な呼吸困難になると、あらゆる呼吸筋を動員しようとするため、肩の上下運動を伴った呼吸をするようになる。主に激しい運動をした後に起こる。
2.× 胸式呼吸とは、肋間筋の働きで胸郭を広げることによって行う呼吸運動である。胸郭や呼吸筋がより発達した学童期以降に行うようになる。
3.〇 正しい。腹式呼吸は、乳児期における呼吸の型である。腹式呼吸とは、横隔膜を上下させることによって行う呼吸運動である。新生児や乳児は腹式呼吸を行う。なぜなら、新生児や乳児は、呼吸に関する筋肉(胸壁筋)が未発達で、横隔膜の働きだけで呼吸(横隔膜呼吸)をしているためである。
4.× 胸腹式呼吸は、胸郭と呼吸筋の発達に伴い、胸部と腹部を同時に使う呼吸の型である。2歳~幼児期後期でみられる。
8 老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1.血管抵抗の増大
2.消化管の運動の亢進
3.水晶体の弾性の増大
4.メラトニン分泌量の増加
解答1
解説
1.〇 正しい。血管抵抗の増大は、老年期にみられる身体的な変化である。なぜなら、加齢に伴う動脈硬化により、血管の弾性が減少し血管内腔が狭くなるため。
2.× 消化管の運動は、亢進ではなく低下する。なぜなら、加齢に伴い、胃内容物の排出時間の延長による胃もたれや消化不良、腸蠕動運運動の低下が起こるため。
3.× 水晶体の弾性は、増大ではなく低下する。つまり、柔軟に厚みを変えることが難しくなる。なぜなら、毛様体の萎縮により老視(近見障害)となるため。その他に、加齢性視覚変化としては、明・暗順応の低下、視野の狭窄、色覚の低下などが挙げられる。
4.× メラトニン分泌量は、増加ではなく低下する。メラトニンとは、夜間に脳の松果体から分泌されるホルモンで、体内時計による夜間の身体の休息を促す働きを持つ。メラトニン分泌量が低下するため睡眠障害が起こりやすくなる。
9 平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
1.総人口
2.年少人口
3.老年人口
4.生産年齢人口
解答3
解説
1.× 総人口は、減少している。日本の総人口は、平成20(2008)年:1億2,808万4千人、平成30(2018)年:1億2,644万3千人である。
2.× 年少人口は、減少している。日本の年少人口は、平成20(2008)年:1,717万6千人、平成30(2018)年:1,541万5千人である。
3.〇 正しい。老年人口は、増加している。日本の老年人口は、平成20(2008)年:2,821万6千人、平成30(2018)年:2,821万6千人である。
4.× 生産年齢人口は、減少している。日本の生産年齢人口は、平成20(2008)年:8,230万人、平成30(2018)年:7,545万1千人である。
10 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
( )に入る数字はどれか。
1.9
2.19
3.29
4.39
解答2
解説
「医療法」で診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの、または19人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。したがって、選択肢2.19人が正しい。