次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(30歳、初妊婦)は、夫(32歳、会社員)と2人暮らし。身長は160cm、非妊時体重60kgである。妊娠8週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。
106 Aさんへの説明で適切なのはどれか。
1.「空腹を避けましょう」
2.「塩味を濃くしましょう」
3.「規則正しく3食摂りましょう」
4.「市販の調理済みの食品は控えましょう」
解答1
解説
1.〇 正しい。「空腹を避けましょう」
2.× 「塩味を濃くしましょう」
3.× 「規則正しく3食摂りましょう」
4.× 「市販の調理済みの食品は控えましょう」
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(30歳、初妊婦)は、夫(32歳、会社員)と2人暮らし。身長は160cm、非妊時体重60kgである。妊娠8週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。
107 妊娠12週の妊婦健康診査の際、「つわりが少し楽になってきて、ついつい食べてしまいます。あまり太らない方がよいですよね」と話す。
Aさんの妊娠期間中の理想体重増加量の範囲について、下限と上限の組合せで正しいのはどれか。
1.7kg:10kg
2.7kg:12kg
3.9kg:10kg
4.9kg:12kg
解答2
解説
1.× 7kg:10kg
2.〇 正しい。7kg:12kg
3.× 9kg:10kg
4.× 9kg:12kg
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(30歳、初妊婦)は、夫(32歳、会社員)と2人暮らし。身長は160cm、非妊時体重60kgである。妊娠8週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。
108 Aさんは、妊娠34週4日の妊婦健康診査を受けた。Aさんの母は祖母の介護をしており、産後の支援を期待できない。妊婦健康診査後、「産後は夫と2人で子育てをしていきます。子育てのために何か利用できる制度はありますか」と相談があった。
産後、Aさんの夫が適用となる制度はどれか。
1.育児休業
2.育児時間
3.休日労働の制限
4.勤務時間の変更
解答1
解説
1.〇 正しい。育児休業
2.× 育児時間
3.× 休日労働の制限
4.× 勤務時間の変更
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
Aさん(29歳、初産婦)は、妊娠37週0日で2.780gの男児を正常分娩で出産した。出生後5分の児の状態は、心拍数150/分、四肢を屈曲させて啼泣している。顔面を清拭されると激しく啼泣し、全身はピンク色である。
109 このときの児のApgar〈アプガー〉スコアは何点か。
1.10点
2.8点
3.6点
4.4点
解答1
解説
1.〇 正しい。10点
2.× 8点
3.× 6点
4.× 4点
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
Aさん(29歳、初産婦)は、妊娠37週0日で2.780gの男児を正常分娩で出産した。出生後5分の児の状態は、心拍数150/分、四肢を屈曲させて啼泣している。顔面を清拭されると激しく啼泣し、全身はピンク色である。
110 出生後1時間。児の状態は、直腸温37.0℃、呼吸数40/分、心拍数120/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(room air)、四肢冷感やチアノーゼを認めない。哺乳は開始していない。Aさんの経過は順調である。
このときの児への看護で適切なのはどれか。
1.ビタミンK2シロップを経口投与する。
2.風通しの良いところに児を寝かせる。
3.先天性代謝異常検査を行う。
4.早期母子接触を行う。
解答4
解説
1.× ビタミンK2シロップを経口投与する。
2.× 風通しの良いところに児を寝かせる。
3.× 先天性代謝異常検査を行う。
4.〇 正しい。早期母子接触を行う。