次の文を読み44〜46の問いに答えよ。
Aさん(40歳、初産婦)。半年間の不妊治療を受け、クエン酸クロミフェンの内服によって妊娠に至った。経腟超音波検査で子宮内に胎囊が3つ認められ、三胎妊娠と診断された。妊娠9週で総合周産期母子医療センターの産科に紹介され受診した。
46 妊娠31週1日。Aさんに38.2 ℃の発熱がみられた。感冒様症状や尿混濁はない。診察したところ腟内に血液の混じった液体の貯留があり、破水検査の判定結果は陽性であった。子宮口は1cm 開大しており、最も下降している胎児の先進部は両足である。児の推定体重はそれぞれ1,560 g、1,400 g、1,320 g であった。抗菌薬の点滴静脈内注射が開始された。血液検査の結果、白血球15,500/μL、CRP5.8 mg/dLであった。
Aさんに行われると予想される治療はどれか。
1.1日3回の腟内洗浄
2.抗菌薬腟錠の挿入
3.リトドリン塩酸塩の再開
4.子宮頸管縫縮術
5.帝王切開術
解答5
解説
次の文を読み47〜49の問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)。病院で妊婦健康診査を受けており、妊娠経過は順調であった。妊娠35週3日、妊婦健康診査で行われたスクリーニング検査で、肛門周囲からB 群溶血性レンサ球菌<GBS>が検出された。Aさんは児への感染を心配している様子である。
47 Aさんへの説明で最も適切なのはどれか。
1.「分娩のときに抗菌薬の点滴で予防します」
2.「抗菌薬を1週間、毎日内服してください」
3.「手洗いを徹底してください」
4.「性交渉は控えてください」
5.「週に1回腟洗浄をします」
解答1
解説
次の文を読み47〜49の問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)。病院で妊婦健康診査を受けており、妊娠経過は順調であった。妊娠35週3日、妊婦健康診査で行われたスクリーニング検査で、肛門周囲からB 群溶血性レンサ球菌<GBS>が検出された。Aさんは児への感染を心配している様子である。
48 妊娠37週3日に妊婦健康診査を受診した。子宮底長34 cm、第1頭位。経腹超音波検査では胎児の推定体重は2,850 gで、胎盤位置は子宮底部で羊水量は正常である。内診所見は、子宮口2cm 開大、展退度50 %、Station-2。胎児心拍数陣痛図を下図に示す。
胎児心拍数陣痛図で認められる所見はどれか。
1.胎児心拍数基線の上昇
2.基線細変動の減少
3.変動一過性徐脈
4.遅発一過性徐脈
5.一過性頻脈
解答5
解説
次の文を読み47〜49の問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)。病院で妊婦健康診査を受けており、妊娠経過は順調であった。妊娠35週3日、妊婦健康診査で行われたスクリーニング検査で、肛門周囲からB 群溶血性レンサ球菌<GBS>が検出された。Aさんは児への感染を心配している様子である。
49 妊娠39 週1日、Aさんは自宅にて睡眠中に突然下着とシーツとが濡れて目が覚め、受診している病院に電話連絡した。子宮収縮の自覚はなく、いつもどおりの胎動を感じている。性器出血はない。
電話を受けた助産師の指示で最も適切なのはどれか。
1.「規則的におなかが張ってくるようなら来院してください」
2.「尿漏れかもしれないので様子をみてください」
3.「出血があればまた電話で連絡してください」
4.「今すぐ来院してください」
解答4
解説
次の文を読み50〜52の問いに答えよ。
Aさん(32歳、2回経産婦)。これまでの出産はいずれも正常分娩であった。診療所に通院し、今回妊娠経過中に特に異常の指摘はなかった。妊娠41 週1日、前期破水にて入院。入院時の内診所見は、子宮口4cm 開大、展退度60 %、Station-2、子宮頸管の硬度は中、子宮口の位置は後方であった。
50 入院後12 時間が経過し、内診所見は、子宮口8cm 開大、展退度80 %、Station+1、子宮頸管の硬度は軟、子宮口の位置は前方であった。陣痛間欠4分、陣痛発作60秒で、大泉門が先進し1時方向に触れる。
この時点でのアセスメントで正しいのはどれか。
1.正常経過
2.微弱陣痛
3.高在縦定位
4.前方前頭位
5.後方後頭位
解答4
解説