この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
91.脳性麻痺について正しい記述はどれか。
1.脊髄病変が関与する。
2.運動の永続的障害である。
3.進行性病変である。
4.生後4ヶ月以降に生じる。
解答2
解説
「脳性麻痺は受胎から新生児(生後4週以内)までの間に生じた、脳の非進行性病変にもとづく永続的な、しかし変化しうる運動および姿勢の異常(1968年の厚生省脳性麻痺研究班)」。
1.× 「脊髄」ではなく脳病変が関与する。脳性麻痺は、発達中の脳の非進行性病変によって引き起こされる運動および姿勢の障害である。
2.〇 正しい。運動の永続的障害である。障害自体は永続的であるが、適切なリハビリテーションにより改善が期待できる場合もある。
3.× 「進行性病変」ではなく非進行性病変である。つまり、脳の症状(協調性など)は進行しない。成長や生活環境の変化に伴い、二次的な変化(関節拘縮や変形など)が進行することがある。
4.× 生後4ヶ月「以降」ではなく以内に生じる。脳性麻痺の原因は、出生前、出生時、または生後早期(主に生後4週間以内)の脳障害によるものである。
【具体的な要因】
出生前:脳の発達異常、母体感染症。
出生時:仮死、低酸素血症、脳出血。
出生後早期:新生児期の感染症や外傷。
脳性麻痺とは、お腹の中にいる間から、生後4週間までの間に発生した脳への損傷によって引き起こされる運動機能の障害を指す。失調型やアテトーゼ型などのタイプがある。アテトーゼとは、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうものである。身体が突っ張ったり捻じれたりするジストニア、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうアテトーゼ、踊るように身体を振ってしまう舞踏運動、上肢や下肢をいきなり大きく振り回してしまうバリズムなどがある。痙直型脳性麻痺の場合、股関節が屈曲・内転・内旋しやすく、尖足になりやすい。痙直型の特徴として、①機敏性の低下、②筋力低下、③脊髄反射の亢進などである。それらに加えて、脊髄レベルでの相反神経作用の障害として、動筋と拮抗筋が同時に過剰収縮を起こす病的な同時収縮や痙直の強い拮抗筋からの過剰な緊張性相反性抑制による④動筋の機能不全がみられる。
92.五行と五香との組合せで正しいのはどれか。
1.木:臊
2.火:香
3.土:腥
4.金:腐
解答1
解説
1.〇 正しい。臊(羶)は、「木」である。
2.× 香は、火ではなく「土」である。
3.× 腥は、土ではなく「金」である。
4.× 腐は、金ではなく「水」である。ちなみに、焦は、「火」である。
93.血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
1.推動作用
2.温煦作用
3.気化作用
4.固摂作用
解答4
解説
1.× 推動作用とは、生理活動を促進する働きを指す。
2.× 温煦作用とは、気は温性が強く、体を温めて体温を一定の高さに保つ働きを指す。
3.× 気化作用とは、清・気・血・津液の間で相互に化生する働きを指す。
4.〇 正しい。固摂作用は、血を脈外に漏らさないようにする。気の固摂作用とは、体にとって必要なものを、あるべき場所にしっかり保持することである。
94.生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。
1.血
2.精
3.魂
4.体
解答2
解説
1.× 血とは、営気・津液で構成される栄養豊富な液体で、気の推動作用によって全身を循環し、自要している。血の運行は、心・肺・肝・脾などの機能と関連して行われる。また、神の機能を維持している。
2.〇 正しい。精は、生体の活力として働く気の類に含まれる。原気とは、元気ともいい、先天の精を源とし、生命活動の原動力となる気である。三焦を通って、全身に分布し、臓腑の生理活動を始動させる。
3.× 魂とは、五行色体の五神の木に該当する。
4.× 体は、身体を表す単語である。
95.五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
1.肝:皮毛
2.心:筋
3.脾:肌肉
4.肺:血脈
解答3
解説
1.× 肝:皮毛
・肝は、「木」である。
・皮毛は、「金」である。
2.× 心:筋
・心は、「火」である。
・筋は、「木」である。
3.〇 正しい。脾:肌肉は、「土」である。
4.× 肺:血脈
・肺は、「金」である。
・血脈は、「火」である。