この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
31.RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか。
1.ゴルジ装置
2.ミトコンドリア
3.リソソーム
4.粗面小胞体
解答4
解説
細胞は、核と細胞質からなり、細胞膜で覆われている。細胞膜は、リン脂質2重層から構成されており、この中に特殊なタンパク質(受容体、酵素、担体、チャネルなど)がはめ込まれている。脂溶性物質やガス(酸素や二酸化炭素)は、細胞膜を自由に通過できるが、水溶性物質(電解質や栄養素)は、通過できない。
・DNAとは、デオキシリボ核酸の略で、生物生存のための遺伝情報を担うとともにたんぱく質の合成を指令している物質である。
・RNAとは、リボ核酸の略で、DNA(デオキシリボ核酸)とともに遺伝物質であり、細胞の設計図であるDNAの指示のもと、タンパク質を合成する働きをする。
1.× ゴルジ装置とは、小胞体で合成された物質を細胞膜や分泌小胞に振り分けたり、タンパク質を修飾する。リボソームで生成され送り込まれてきた蛋白質に糖鎖を付け加え、濃縮するなどの修飾をする機能を持つ。
2.× ミトコンドリアとは、細胞内に存在する細胞内小器官で、 ATPの生成やアポトーシス(細胞死)において重要な働きを担っている。
3.× リソソームとは、細胞質内代謝物の消化と貯蔵に関与する細胞小器官である。
4.〇 正しい。粗面小胞体は、RNAが多く含まれる細胞小器官である。粗面小胞体とは、タンパク質が合成される細胞小器官である。。リボゾーム(粗面小胞体に付着)を含む粗面小胞体は、タンパク質の合成を行う。
32.ピルビン酸の分解で生じないのはどれか。
1.ATP
2.二酸化炭素
3.尿素
4.水
解答3
解説
嫌気的代謝とは、生体内で酸素を利用せずに糖(グルコース)をピルビン酸や乳酸などに分解し、エネルギーを産生する反応過程である。有酸素運動でのエネルギー産生は、クエン酸回路であり乳酸産生が起こりにくい。
クエン酸回路(TCA回路、クレブス回路、トリカルボン酸回路)とは、ミトコンドリアでアセチルCoAが二酸化炭素と水へと酸化されATPを生成する。グルコース→ピルビン酸→アセチルCoA→【クエン酸回路】(オキサロ酢酸)+クエン酸→イソクエン酸→α-ケトグルタル酸→サクシニルCoA→コハク酸→フマル酸→リンゴ酸→オキサロ酢酸となる。
1~2.4.〇 ATP/二酸化炭素/水は、ピルビン酸の分解で生じる。これをクエン酸回路という(※上参照)。
3.× 尿素は、ピルビン酸の分解で生じない。なぜなら、尿素は、窒素代謝の過程で生成されるため。
33.心房から心室への伝導時間を表す心電図成分はどれか。
1.PQ時間
2.QT時間
3.PP間隔
4.RR間隔
解答1
解説
(図引用:「看護師 イラスト集【フリー素材】」看護roo!様HPより)
1.〇 正しい。PQ時間は、心房から心室への伝導時間を表す心電図成分である。
2.× QT時間は、心電図のQRSの始まりからT波の終わりまでの時間で、これは心室筋の活動電位持続時間に相当する。
3.× PP間隔は、P波とP波の間の時間を指し、心房の収縮周期を表す。主に、心房のリズムを示す。
4.× RR間隔は、R波とR波の間の時間を指し、心室の収縮周期を表す。心拍数を計算する際に使用される。
洞房結節→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維となる。
34.過換気で起こるのはどれか。
1.動脈血酸素分圧の低下
2.動脈血二酸化炭素分圧の上昇
3.血漿重炭酸イオン濃度の増加
4.血漿水素イオン濃度の減少
解答4
解説
過換気症候群とは、器質的障害が認められないのにストレスや緊張、不安などの心理的要因等により発作的に肺胞過換気状態を生じ、呼吸性アルカローンスに基づく臨床症状を呈する病態をいう。1回換気量と呼吸数の増加により分時換気量が増加する。
1.× 過換気では、動脈血酸素分圧は、「低下」ではなく増加する。なぜなら、過換気により呼吸が増加することで、肺胞換気量が増えるため。したがって、酸素の取り込みが増加し、動脈血酸素分圧はむしろ上昇または正常範囲になる。
2.× 過換気では、動脈血二酸化炭素分圧は、「上昇」ではなく減少する。なぜなら、過換気により呼吸が増加することで、二酸化炭素が過剰に排出されるため。したがって、動脈血二酸化炭素分圧は低下する。
3.× 過換気では、血漿重炭酸イオン濃度は、「増加」ではなく低下する。なぜなら、過換気により呼吸が増加することで、二酸化炭素が過剰に排出されるため。二酸化炭素が低下すると、血液中の水素イオンが減少し、pHが上昇(アルカローシス)ため。これを代償するために、腎臓が重炭酸イオン(HCO₃⁻)を排出した結果、血漿重炭酸イオン濃度は減少する。
4.〇 正しい。血漿水素イオン濃度の減少は、過換気で起こる。なぜなら、過換気により呼吸が増加することで、二酸化炭素が過剰に排出されるため。つまり、二酸化炭素の低下に伴い、この平衡反応が左向きに進むため、水素イオンが減少する。結果的に、血液pHが上昇する(呼吸性アルカローシス)。ちなみに、呼吸性アルカローシスとは、換気が亢進(過換気症候群や過呼吸)することが原因で、CO2排出が亢進するとpHは上昇して生じる。主な症状として、ふらつき、錯乱、筋痙攣、失神などが起こる。
35.小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入るのはどれか。
1.グルコース
2.アミノ酸
3.中性脂肪
4.ビタミンB1
解答3
解説
乳び管とは、小腸の内壁にあるリンパ管で、食物中の脂肪を吸収する役割を担っている。
1.× グルコースは、水溶性物質であり、小腸上皮細胞で吸収された後、毛細血管に入る。その後、門脈を通って肝臓へ運ばれる。
2.× アミノ酸は、水溶性物質であり、吸収された後、グルコースと同様に毛細血管に入り、門脈を経由して肝臓に運ばれる。
3.〇 正しい。中性脂肪は、小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入る。乳び管とは、小腸の内壁にあるリンパ管で、食物中の脂肪を吸収する役割を担っている。
4.× ビタミンB1は、水溶性ビタミンで、小腸上皮から吸収された後、毛細血管を通って門脈系に入り、肝臓に運ばれる。
ビタミンは、①脂溶性ビタミンと②水溶性ビタミンに分けられる。大部分のビタミンは体内で合成されず、食事などから摂取する必要があるため、どちらも欠乏症にはなり得る。
①脂溶性ビタミン:尿中に排池されず体内に蓄積されるため、過剰に摂取すると組織(特に肝臓など)に影響を与え過剰症が生じやすい。脂溶性ビタミンは「DAKE(だけ)」と覚えておく。
②水溶性ビタミン:水に溶けるため過剰症をきたしにくい。水溶性ビタミンとは、水に溶けやすく、油脂には溶けにくい性質のビタミンである。ビタミンB群とビタミンCが該当する。