第24回(H28年)はり師きゅう師国家試験 解説【午前61~65】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

61.変形性関節症のエックス線所見でないのはどれか。

1.関節裂隙の狭小化
2.骨棘の形成
3.骨嚢胞の形成
4.骨萎縮

解答

解説

変形性関節症とは?

変形性関節症とは、軟骨下骨、関節裂隙、関節周囲構造の変化を伴う関節軟骨の異常に関連した疾患である。 手関節症、膝関節症、股関節症など、部位によって臨床症状が異なるが、一般的な症状として、圧痛、筋力低下、骨棘と呼ばれる突起があり、骨に当たってすれることなどがあげられる。

1.〇 関節裂隙の狭小化は、変形性関節症の単純エックス線所見である。一方、膝関節の関節裂隙の開大(拡大)は、膝内側・外側側副靱帯損傷時にみられる所見である。外反・内反ストレステストの陽性の場合、側副靭帯の損傷が疑える。外反ストレステストは、背臥位にて患側膝30°屈曲位と伸展位の両方で、検者は外反方向にゆっくりと強制する。側方動揺性や関節裂隙の開大が認められれば陽性と判断する。

2.〇 骨棘の形成は、変形性関節症の単純エックス線所見である。骨棘とは、骨同士の摩擦や変形によって発生する骨のトゲのことである。変形性膝関節症などでよく見られるが、変形性股関節症でもみられる。レントゲンによって判断が可能で、変形性関節症の進行度合いの確認指標となる。

3.〇 骨嚢胞の形成は、変形性関節症の単純エックス線所見である。ちなみに、骨嚢胞とは、骨の内部に嚢胞(分泌物が袋状に貯まる病態)ができる病気である。原因は明らかにされてはいないが、血流が障害され骨が吸収されることで起こるとされている。

4.× 骨萎縮は、変形性関節症のエックス線所見でない。骨萎縮は、主に関節リウマチでみられる。関節リウマチの炎症性サイトカインによって、骨吸収が促されたり骨形成が抑えられたりすることで発症すると考えられている。

”関節リウマチとは?”

関節リウマチは、関節滑膜を炎症の主座とする慢性の炎症性疾患である。病因には、遺伝、免疫異常、未知の環境要因などが複雑に関与していることが推測されているが、詳細は不明である。関節炎が進行すると、軟骨・骨の破壊を介して関節機能の低下、日常労作の障害ひいては生活の質の低下が起こる。関節破壊(骨びらん) は発症6ヶ月以内に出現することが多く、しかも最初の1年間の進行が最も顕著である。関節リウマチの有病率は0.5~1.0%とされる。男女比は3:7前後、好発年齢は40~60歳である。
【症状】
①全身症状:活動期は、発熱、体重減少、貧血、リンパ節腫脹、朝のこわばりなどの全身症状が出現する。
②関節症状:関節炎は多発性、対称性、移動性であり、手に好発する(小関節)。
③その他:リウマトイド結節は肘、膝の前面などに出現する無痛性腫瘤である。内臓病変は、間質性肺炎、肺線維症があり、リウマトイド肺とも呼ばれる。
【治療】症例に応じて薬物療法、理学療法、手術療法などを適宜、組み合わせる。

(※参考:「関節リウマチ」厚生労働省HPより)

 

 

 

 

 

62.骨粗鬆症の原因でないのはどれか。

1.クッシング症候群
2.コルチコステロイドの投与
3.ビタミンA欠乏
4.閉経

解答

解説

骨粗鬆症について

①原発性骨粗鬆症とは、閉経後や高齢者にみられる骨粗鬆症のことである。

②続発性骨粗鬆症とは、結果として二次的な骨量喪失が起こる骨粗鬆症のことをいう。例えば、骨代謝に影響を及ぼすホルモンやサイトカイン異常、不動など骨への力学的負荷の減少、骨構成細胞や物質の異常、全身的および血管障害などの局所的栄養障害などによって起こる。これら骨粗鬆症は原疾患に基づいて発症する続発性骨粗鬆症であるため、原疾患の適切な治療により正常化することが期待しうるが、骨代謝の正常化を期待するには不十分であることが多く、また先天性異常では改善は望めず、多くの症例で骨量喪失に対する治療を要することが多い。

1.〇 クッシング症候群は、骨粗鬆症の原因となる。なぜなら、クッシング症候群では、コルチゾール(糖質コルチコイド)が過剰に分泌されることで、骨形成が抑制され、骨吸収が亢進するため。したがって、骨粗鬆症を発症しやすくなる。クッシング症候群とは、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールの過剰分泌により起こる内分泌系疾患である。満月様顔貌や中心性肥満などの特徴的な症状を呈する。主に、副腎腺腫、副腎癌、副腎過形成、ACTH産生下垂体腺腫などによりコルチゾールの過剰分泌が起こる。

2.〇 コルチコステロイドの投与は、骨粗鬆症の原因となる。なぜなら、長期間のコルチコステロイド(ステロイド)治療は、骨形成抑制と骨吸収亢進を引き起こし、骨密度を低下させるため。
【ステロイドの機序】ステロイドは細胞の中に入った後にグルココルチコイド受容体に結合する。ステロイドの結合したグルココルチコイド受容体は、細胞の核内へ移行し、炎症に関与する遺伝子の発現を調節すると言われている。 この結果として強力な抗炎症作用と免疫抑制作用が発揮される。
【ステロイドの副作用】
軽度:中心性肥満、体重増加、満月様顔貌
重度:消化管潰瘍、糖尿病、感染症、骨粗鬆症・骨壊死、筋炎、精神症状(抑うつ、せん妄)

3.× ビタミンA欠乏は、骨粗鬆症の原因でない。ビタミンA欠乏の主な症状は夜盲症である。夜盲症とは、ビタミンA欠乏が原因で起こる暗いところではたらく網膜の細胞に異常があり暗順応が障害されて、暗いところや夜に見えにくくなる病気である。

4.〇 閉経は、骨粗鬆症の原因となる。なぜなら、閉経後にはエストロゲンの分泌が減少し、骨吸収が亢進して骨密度が急激に低下するため。

更年期障害

~更年期障害とは~

「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。

閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います(※引用:「更年期障害」日本産婦人科学会様HPより)。

 

 

 

 

 

63.徒手検査と疾患の組合せで正しいのはどれか。

1.トムゼンテスト:頸肩腕症候群
2.ライトテスト:肘部管症候群
3.ファレンテスト:手根管症候群
4.ヤーガソンテスト:腱板損傷

解答

解説

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、胸郭出口付近における神経と動静脈の圧迫症状を総称したものである。症状として、上肢のしびれ、脱力感、冷感などが出現する。胸郭出口は、鎖骨、第1肋骨、前・中斜角筋で構成される。原因として、①前斜角筋と中斜角筋の間で圧迫される斜角筋症候群、②鎖骨と第一肋骨の間で圧迫される肋鎖症候群、③小胸筋を通過するときに圧迫される小胸筋症候群、④頭肋で圧迫される頸肋症候群などがある。

1.× トムゼンテストは、「頸肩腕症候群」ではなくテニス肘(上腕骨外側上顆炎)である。方法は、握りこぶしにして手関節を背屈させ、検者が掌屈させようとする。テニス肘とは、上腕骨外側上顆炎ともいい、手首を伸ばす筋肉に炎症が起こる病気である。はっきりした原因は不明であるが、主に手首を伸ばす筋肉に負担がかかることが関係していると考えられている。主な症状は、肘の外側から前腕の辺りに痛みである。

2.× ライトテストは、「肘部管症候群」ではなく胸郭出口症候群である。方法は、座位で両側上肢を挙上(肩関節を外転90°、外旋90°、肘関節90°屈曲)させると、橈骨動脈の脈拍が減弱する。

3.〇 正しい。ファレンテストは、手根管症候群である。Phalenテスト(ファレンテスト)は、手根管症候群の診断に用いられ、正中神経障害によって陽性となる。ファーレン徴候(Phalen徴候)とは、手首を曲げて症状の再現性をみる検査である。

4.× ヤーガソンテストは、「腱板損傷」ではなく上腕二頭筋腱炎である。方法は、患者の肘90°屈曲させ、検者は一側の手で肘を固定して、他方の手で患側手首を持つ。次に患者にその前腕を外旋・回外するように指示し、検者はそれに抵抗を加える。

上腕二頭筋腱炎(上腕二頭筋長頭炎)とは?

 上腕二頭筋腱炎(上腕二頭筋長頭炎)は、上腕二頭筋長頭腱が、上腕骨の大結節と小結節の間の結節間溝を通過するところで炎症が起こっている状態のことである。腱炎・腱鞘炎・不全損傷などの状態で肩の運動時に痛みが生じる。Speedテスト(スピードテスト)・Yergasonテスト(ヤーガソンテスト)で、上腕骨結節間溝部に疼痛が誘発される。治療は保存的治療やステロイド局所注射となる。

 

 

 

 

 

64.装具と疾患の組合せで正しいのはどれか。

1.ミルウォーキーブレース:側弯症
2.ボストンブレース:斜頸
3.デニスブラウン副子:発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)
4.リーメンビューゲル装具:先天性内反足

解答

解説

(※図引用:大阪発達総合療育センター 南大阪小児リハビリテーション病院様HPより)

側弯症の装具

①TLSO装具:胸椎・腰椎の変形を制御する。①アンダーアームブレース、②ボストンブレースがある。

②CTLSO装具:頸椎・胸椎・腰椎の変形を制御する。ミルウォーキーブレースがある。

1.〇 正しい。ミルウォーキーブレースは、側弯症(胸~腰椎)に対し適応である。Milwaukee装具(ミルウォーキー型装具)は、骨盤ガードルと頚部を支持するネックリングを金属支柱で連結して、側弯症に適応となり、脊柱の側弯の矯正のために胸椎パッドをつける。

2.× ボストンブレースは、「斜頸」ではなくに対し側弯症(胸~腰椎)適応である。特徴として、ミルウォーキーブレースより小型である。斜頸とは、胸鎖乳突筋の瘢痕化による短縮の為に、頭部が患側に傾き顔面が健側へ回旋すると共に、頸部の患側への回旋と健側への側屈が制限される症状・疾患である。

3.× デニスブラウン副子は、「発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)」ではなく先天性内反足に対し適応である。足を矯正位置に保持するためのスプリントである。ちなみに、発育性股関節形成不全には、リーメンビューゲル装具が使用される。先天性股関節脱臼の患児の足を固定し、脱臼状態を治療する装具である。

4.× リーメンビューゲル装具は、「先天性内反足」ではなく発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)に対し適応である。先天性股関節脱臼の患児の足を固定し、脱臼状態を治療する装具である。

MEMO

発育性股関節形成不全とは、生下時の女児(0~1歳)におこる股関節の脱臼などの状態である。現在では、先天性股関節脱臼のことを発育性股関節形成不全と呼ぶ傾向にある。変形性股関節症の原因となることが多い。片側に発症することが多く、リーメンビューゲル装具(アブミ式吊りバンド)で開排(屈曲・外転)肢位にして治療する。リーメンビューゲル装具で改善しない場合、牽引療法を、さらに治療が困難な場合は、観血的整復術や補正手術を検討する。

 

 

 

 

 

65.外傷性肩関節脱臼について正しいのはどれか。

1.若年者の初回脱臼は反復性に移行しやすい。
2.高齢者では上腕骨大結節骨折の合併はまれである。
3.後方脱臼が最も多い。
4.整復後は可及的早期に可動域訓練を開始する。

解答

解説
1.〇 正しい。若年者の初回脱臼は反復性に移行しやすい。なぜなら、若年者は関節包や靭帯の柔軟性が高いため。ちなみに、反復性肩関節脱臼とは、一度大きなけがをして肩を脱臼した方が、その後脱臼を繰り返してしまうことである。膝関節も反復性脱臼する可能性はあるが、特に肩関節が最も一般的である。

2.× 高齢者では上腕骨大結節骨折の合併は「まれ」とはいえない。むしろ、合併しやすい。なぜなら、高齢者の肩関節脱臼では、骨が脆弱であるため。上腕骨大結節には、棘上筋などの付着部であるため、上腕骨大結節骨折を伴いやすい。

3.× 「後方」ではなく前方脱臼が最も多い(肩関節脱臼の約90〜95%)。なぜなら、肩関節外転・外旋位で強制され、さらに前方への押し出す力が加わることで発生するため。また、肩関節の構造上、支持構造が乏しい要素もあげられる。

4.× 整復後は可及的早期に可動域訓練を開始する必要はない。なぜなら、整復後は固定期間を経ることで、肩関節軟部組織の治癒を高め、再脱臼を防ぐことができるため。ちなみに、可及的とは、「及ぶかぎり」「できるだけ」という意味である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)