この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問題146 鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しないのはどれか。
1.サブスタンスP
2.CGRP
3.オピオイドペプチド
4.血管作動性腸ペプチド
解答3
解説
1.〇 サブスタンスP/CGRPは、鍼刺激による筋血流の増加に直接関与する。サブスタンスPとは、ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出される。軸索反射(フレア現象)の神経伝達物質には(CGRP、サブスタンスP)が考えられている。CGRPとは、カルシトニン遺伝子関連ペプチドのことで、片頭痛の痛みの直接の原因とされているタンパク質である。脊髄後根神経節で産生され、中枢および末梢の両側性に作用する。末梢血管を著しく拡張させ、血管透過性を亢進させる働きを持つ。
2.〇 CGRPは、鍼刺激による筋血流の増加に直接関与する。CGRPとは、カルシトニン遺伝子関連ペプチドのことで、片頭痛の痛みの直接の原因とされているタンパク質である。脊髄後根神経節で産生され、中枢および末梢の両側性に作用する。末梢血管を著しく拡張させ、血管透過性を亢進させる働きを持つ。
3.× オピオイドペプチドは、鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しない。オピオイドは、主に痛みを感じる中枢神経に存在するオピオイド受容体に作用することで、痛みの信号を抑制し、鎮痛効果を発揮する。
4.〇 血管作動性腸ペプチドは、鍼刺激による筋血流の増加に直接関与する。血管作動性腸ペプチド(VIP)は、28のアミノ酸残基で構成されるペプチドホルモンである。消化管、膵臓、脳の視床下部の視交叉上核を含む人体内の多数の場所で作られる。血管を広げ、血液の流れる量を増やす作用を持つ。消化管組織に広く存在し、胃酸の分泌を抑制し、腸液の分泌を促進する。他にも、小腸から水と電解質の分泌を促進するなどの作用がある。
問題147 四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。
1.鍼刺激で興奮する感覚神経の分布密度が高い。
2.入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ない。
3.筋肉が豊富である。
4.神経叢から出た枝により支配される。
解答2
解説
圧自律神経反射とは、自律神経反射の一種である迷走神経反射のひとつで、身体の一部が圧迫されると、その刺激の信号が脊髄内の側索を上行して中枢に達し、中枢から興奮というかたちで末梢の器官へ及ぶ、一種の反射現象である。
1.3~4.× 鍼刺激で興奮する感覚神経の分布密度が高い/筋肉が豊富である/神経叢から出た枝により支配される。
これらは、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由とはいえない。
2.〇 正しい。入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ないことは、四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由である。四肢への鍼刺激は、主に頸髄や腰髄などの脊髄分節に入力される。これらの分節には自律神経の節前ニューロンが比較的少ないため、脊髄レベルでの自律神経反応(局所反射)が起こりにくく、代わりに脳幹や視床下部などの上位中枢を介した上脊髄性の自律神経反応が起こりやすくなる。
問題148 次の文で示す施術結果の機序で正しいのはどれか。
「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」
1.下腹神経が興奮した。
2.脊髄分節性の反射が起こった。
3.上位排尿中枢が興奮した。
4.内臓-体性反射が起こった。
解答2
解説
・脊髄損傷患者
・仙骨部への鍼刺激→排尿が促進した。
→本症例は、反射性尿失禁が疑われる。反射性尿失禁とは、尿意がないのにもかかわらず、膀胱にある程度の尿がたまると膀胱収縮反射が不随意に引き起こされ、尿が漏れてしまうことである。 仙髄にある下位排尿中枢は保たれ、より上位の排尿中枢が損傷される脊髄損傷や脳障害などでみられる。
1.× 下腹神経が「興奮」ではなく抑制した。なぜなら、下腹神経は、興奮により蓄尿、抑制により排尿するため。下腹神経は、排尿・排便・生殖器に関わる自律神経(交感神経)で、内尿道括約筋を支配しており、不随意に尿を止める(蓄尿)。
2.〇 正しい。脊髄分節性の反射が起こった。なぜなら、体性-内臓反射が起こっているため。この反射は、脊髄内で完結するため、上位中枢が関与しなくても排尿が起こる。特に、仙骨部には膀胱の排尿反射を制御する神経(仙骨排尿中枢)があり、ここへの刺激が反射を引き起こしたと考えられる。
3.× 「上位」ではなく下位排尿中枢が興奮した。なぜなら、上位排尿中枢(前頭葉や橋)は、脳からの指令で排尿を制御するため。また、本症例は、脊髄損傷を呈しているため、中枢からの指令が遮断されている。
4.× 「内臓-体性反射」ではなく体性-内臓反射が起こった。体性内臓反射とは、【求心路】が体性感覚神経、【遠心路】が自律神経系からそれぞれ構成される反射機構である。これは、皮膚に侵害性刺激(いわゆる痛み刺激)を加えると交感神経系の機能が亢進し、心拍数の増大、血圧の増加等が生じる反射である。一方、内臓-体性反射とは、内臓の刺激が体性の反応を引き起こす反射である。例えば、内臓の痛みが筋肉の緊張を引き起こすなどを指す。
問題149 持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。
1.5Hz
2.20Hz
3.50Hz
4.100Hz
解答1
解説
特殊鍼法である鍼通電は、鍼に低周波通電する方法(1~10Hz)で、鍼麻酔が代表的である。鍼の腐食を考慮し、3~5番鍼(20~24号銅)以上の鍼を用いる。通電(電気療法)は妊婦、ペースメーカー、知覚脱失、循環障害、重篤な動脈疾患、原因不明の発熱、強い皮膚病変などの患者には禁忌とされる。また、通電装置の出力に影響を及ぼすため、通電装置と超短波治療器あるいはマイクロ波治療器を近接して使用すべきではない。20号鍼(3番鍼)以上の太さが推奨される。病的共同運動には高Hz(100HZ)で行うとよい。
1.〇 正しい。5Hzは、持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数である。なぜなら、低周波(1~10Hz)は、エンドルフィンなどの内因性オピオイドを放出させることによって、持続的な鎮痛効果を得ることができるため。
2.× 20Hzは、中程度の周波数であり、即効性の効果、持続的な効果とも高い効果を示さない。したがって、どちらの効果を目的に行うか、実施前に決めておくことが重要である。
3~4.× 50Hz/100Hzは、高程度の周波数であり、速効性の鎮痛効果が期待できる。一方、持続的な効果は期待できない。病的共同運動には高Hz(100HZ)で行うことが多い。
内因性オピオイドは、体内で作られ、生理的な状況や危機が迫ったときに放出される物質され、脳や脊髄に存在するオピオイド受容体に作用し、鎮痛作用をもたらす。主に、エンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィン、エンドモルフィンなどあげられる。また、痛みによる不快な感覚の抑制、下降性抑制神経系の賦活化、恐怖という情動の抑制、脳内報酬系における重要な伝達物質でもある。
問題150 キャノンが提唱した緊急反応において副腎髄質で作用する受容体はどれか。
1.α受容体
2.β受容体
3.ニコチン受容体
4.ムスカリン受容体
解答3
解説
キャノンが提唱した緊急反応とは、身体がストレスや危機的状況に直面した際の反応のことである。副腎髄質からアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、交感神経系が活性化される。これらのホルモンは、体内の特定の受容体に作用して、心拍数や血圧の上昇、呼吸の促進など、身体を戦闘状態または逃走状態に適した準備に導く一連の反応を提唱した。
1.× α受容体とは、神経伝達物質であるアドレナリンを受容するタンパク質の1つである。主に、平滑筋に存在するα1受容体(血管収縮、瞳孔散大、皮膚立毛など)と、中枢神経に存在するα2受容体(α1受容体の拮抗的な作用)に大別される。
2.× β受容体とは、カテコラミンの作用を発現するための受容体の1つであり、主に、平滑筋の弛緩や、心筋収縮を行っている。
3.〇 正しい。ニコチン受容体は、キャノンが提唱した緊急反応において副腎髄質で作用する受容体である。ニコチン受容体とは、アセチルコリン受容体の1種である。ニコチン性アセチルコリン受容体(ニコチン受容体)に作用してアセチルコリンと同様の効果をしめす。ちなみに、副腎髄質は、アセチルコリンがニコチン受容体に結合することによって刺激され、アドレナリンやノルアドレナリンの分泌を促進する。
4.× ムスカリン受容体とは、鍼刺激による発汗に関与し、エクリン腺に分布する受容体である。アセチルコリン受容体には、①イオンチャネル型のニコチン受容体と②代謝型受容体であるムスカリン受容体がある。副交感神経性の反応に関与している。
・α1作用:主に血管収縮
・α2作用:ノルアドレナリン放出抑制によるネガティブフィードバック
・β1作用:心臓の陽性変性作用
・β2作用:血管、気管支の弛緩