第32回(R6年)柔道整復師国家試験 解説【午前41~45】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題41 柔道整復師の療養費受領委任で誤っているのはどれか。

1.法令を遵守する。
2.被保険者証を確認する。
3.領収書を有償で交付する。
4.インフォームド・コンセントを実践する。

解答

解説

受領委任とは?

受領委任とは、施術者が、医療保険(療養費)で定める施術を行い、患者等から一部負担金を受け取り、患者等に代わって療養費支給申請書を作成・保険者等へ提出し、患者等から受領の委任を受けた施術者等が療養費を受け取る取扱いである。

1.〇 正しい。法令を遵守する。公益社団法人所属の柔道整復師は、受領委任にかかわる委任を受けた地方厚生(支)局長及び都道府県知事と全国の(公社)都道府県柔道整復師会との3者間で行われている協定(三者協定)に基づき、療養費の支給を受けることができる。それ以外の個人契約柔道整復師は、この「三者協定」の内容を遵守することを確約する「契約」を結ぶことにより、公益社団法人会員に準じた療養費の扱いができるようになっている(※参考:「柔道整復師の皆さまへ」公益社団法人日本柔道整復師会より)。

2.〇 正しい。被保険者証を確認する。なぜなら、不正請求や不適切な療養費の支払いを防止するため。ちなみに、被保険者証とは、健康保険や雇用保険、国民健康保険などに加入していることを証明する書類である。

3.× 領収書を「有償」ではなく無償で交付する。柔道整復師が療養費受領委任制度を利用する際、患者に対して領収書は無償で交付する必要がある。なぜなら、患者の負担軽減と透明性確保のためである。

4.〇 正しい。インフォームド・コンセントを実践する。インフォームドコンセントとは、「十分な説明を受けたうえでの同意・承諾」を意味し、医療者側から診断結果を伝え、治療法の選択肢を提示し、予想される予後などについて説明したうえで、患者自らが治療方針を決定し、同意のうえで医療を行うことを指す。

 

 

 

 

 

問題42 柔道整復師の免許制度で正しいのはどれか。

1.無免許の施術は無報酬ならば許される。
2.「業」は一人に対して複数回の施術を指す。
3.免許は都道府県知事への申請が必要である。
4.死亡した場合は30日以内に登録の消除を申請する。

解答

解説
1.× 無免許の施術は無報酬でも「許されない」。むしろ、無免許で施術を行うこと自体が違法である。なぜなら、柔道整復師は、業務独占に分類されるため。業務独占とは、国家資格を持たないものが、その名称を用いて当該業務に従事することはできないこと。(例:医者など)

2.× 「業」は、一人に対して複数回の施術を指すとは限らない。なぜなら、施術1回で完治した場合、それきりで柔道整復師の施術(業)は終了となるため。柔道整復師とは、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの怪我を治療する医療技術職である。骨折や脱臼を手技で元の位置に戻したり、包帯やテーピングで固定したりする。

3.× 免許は、「都道府県知事」ではなく厚生労働大臣への申請が必要である。

4.〇 正しい。死亡した場合は30日以内に登録の消除を申請する。厚生労働大臣に申請する。この際に、消除申請書に免許証と死亡・失踪を証明する書類を添えて提出する必要がある。

 

 

 

 

 

問題43 柔道整復師免許で正しいのはどれか。

1.免許は外国でも有効である。
2.免許申請者には意見聴取が必要である。
3.医師の診断書は免許申請に必要である。
4.試験合格者は直ちに柔道整復の業ができる。

解答

解説
1.× 免許は、「外国でも」ではなく日本国内のみ有効である。なぜなら、日本特有の国家資格であるため。

2.× 免許申請者には意見聴取が「必要ではない」。意見聴取が必要な場合は、免許の取消しや停止などの行政処分を行うときである。

3.〇 正しい。医師の診断書は免許申請に必要である。なぜなら、精神の機能の障害又は麻薬、大麻若しくはあへんの中毒者であるかないかを証明するため。

4.× 試験合格者は、「直ちに」ではなく免許交付後に柔道整復の業ができる。なぜなら、厚生労働省の銘後に登録することにより、免許を受けたことになるため。

柔道整復師の免許申請に必要なもの

第一条の三(免許の申請)免許を受けようとする者は、様式第一号による申請書を厚生労働大臣に提出しなければならない。
2 前項の申請書には、次に掲げる書類を添えなければならない。
①柔道整復師国家試験の合格証書の写し又は合格証明書
②戸籍の謄本若しくは抄本又は住民票の写し
③精神の機能の障害又は麻薬、大麻若しくはあへんの中毒者であるかないかに関する医師の診断書
(※引用:「柔道整復師法施行規則」厚生労働省HPより)

 

 

 

 

 

問題44 柔道整復師法で指定登録機関を指定するのはどれか。

1.市町村長
2.都道府県知事
3.厚生労働大臣
4.内閣総理大臣

解答

解説

第八条の二

厚生労働大臣は、厚生労働省令で定めるところにより、その指定する者(以下「指定登録機関」という。)に、柔道整復師の登録の実施等に関する事務(以下「登録事務」という。)を行わせることができる。2 指定登録機関の指定は、厚生労働省令で定めるところにより、登録事務を行おうとする者の申請により行う。(※引用:「柔道整復師法」e-GOV法令検索様HPより)

1.× 市町村長とは、独任制かつ市町村の執行機関の責任者であり、その市町村の保健福祉や環境、教育、文化などの行政事務を管理・執行することができる。また、予算の調整や条例の制定、条例の改正案を議会に提出できる他、税金の課税や徴収、公の施設の設置・管理、廃止などについての権限を持っている。

2.× 都道府県知事とは、日本の地方公共団体である都道府県の首長である。単に知事ともいう。都道府県知事のもとに置かれる部局を知事部局という。知事の主な仕事として、予算案をまとめて議会に提出したり、条例案を策定して議会に提出するというものがある。

3.〇 正しい。厚生労働大臣は、柔道整復師法で指定登録機関を指定する。厚生労働大臣とは、日本の厚生労働省の長および主任の大臣たる国務大臣である。厚生労働省は、「国民生活の保障・向上」と「経済の発展」を目指すために、社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上・増進と、働く環境の整備、職業の安定・人材の育成を総合的・一体的に推進する。

4.× 内閣総理大臣とは、日本の内閣の首長たる国務大臣である。文民である国会議員が就任し、その地位及び権限は日本国憲法や内閣法などに規定されている。

 

 

 

 

 

問題45 柔道整復師の業務で正しいのはどれか。

1.超音波検査で診断した。
2.捻挫の部位に氷嚢をあてた。
3.うっ血した部位のしゃ血をした。
4.患者の求めによって爪を剥がした。

解答

解説

MEMO

柔道整復師とは、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの怪我を治療する医療技術職である。骨折や脱臼を手技で元の位置に戻したり、包帯やテーピングで固定したりする。

1.× 超音波検査で診断することは医師が行える。医師とは、患者の容態・問診・検査データなどから病名と病状を確定する診断と、投薬や手術などにより病状を改善させる治療を行う専門職種である。これは医師法により定められている行為で、医師だけに許されている。

2.〇 正しい。捻挫の部位に氷嚢をあてた。これは、炎症症状に対する一般的な応急処置である。捻挫の部位に氷嚢をあてることは、炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できる。寒冷療法の生理作用には、局所新陳代謝の低下、毛細血管浸透圧の減少、血管収縮とその後の拡張、感覚受容器の閾値の上昇、刺激伝達遅延による中枢への感覚インパルス減少、筋紡錘活動の低下等がある。これらの作用により、炎症や浮腫の抑制、血液循環の改善、鎮痛作用、筋スパズムの軽減が期待される(引用:「寒冷療法」物理療法系専門領域研究部会 著:加賀谷善教)。

3.× うっ血した部位のしゃ血は医師(指示があれば看護師)が行える。瀉血とは、静脈から血液を人為的に抜き取る医療行為で、献血と同様に行われる(※読み:しゃけつ)。

4.× 患者の求めによって爪を剥がした場合、傷害罪に該当する可能性がある。形成外科や皮膚科、整形外科などで行われていることがあるが、医師が行う外科的処置であることが多い。

炎症4徴候とは?

炎症4徴候として、疼痛や腫脹、発赤、熱感があげられる。基本的に、RICE処置を実施する。RICE処置とは、疼痛を防ぐことを目的に患肢や患部を安静(Rest)にし、氷で冷却(Icing)し、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢を挙上すること(Elevation)である。頭文字をそれぞれ取り、RICE処置といわれる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)