この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
151.ヨモギの組成のうち精油を多く含むのはどれか。
1.葉柄
2.毛茸
3.葉脈
4.腺毛
解答4
解説
①ヨモギを採集(5~8月頃)→②葉を乾燥→③石臼でひく→④篩(長唐箕(けんどん))にかける→⑤唐箕で不純物を除去する。
※ヨモギ:キク科の多年生植物。生産量は新湯県が最も多い。
1.× 葉柄とは、茎と葉身をつなぎ、葉身を支える柄状の部分である。
2.× 毛茸(※読み:もうじ、もうじょう)は、トライコームと呼ばれる植物の表面に生えている細かい産毛のことで、葉を害虫から守ったり、水分の蒸発を防ぐ役割がある。
3.× 葉脈とは、葉身の中にある維管束のことで、葉の表面にみえる筋はこの維管束の存在によって出来ている。
4.〇 正しい。腺毛は、ヨモギの組成のうち精油を多く含む。精油を多く含むのは、ヨモギの葉裏にある腺毛である。ヨモギの葉の裏面には毛茸が多い。
152.押灸に用いる艾で正しいのはどれか。
1.火力が強い。
2.手触りがよい。
3.淡黄白色である。
4.繊維が細かい。
解答1
解説
押灸は、隔物灸のひとつであり、艾炷と皮膚の間に物を置いて施灸する方法である。
塩灸、韮灸、墨灸、ニンニク灸、味噌灸、生姜灸、ビワの葉灸、押灸などがあげられる。
1.〇 正しい。火力が強い。なぜなら、押灸は、隔物灸のひとつであるため。間接灸用艾には、火力が強い、粗悪な艾が用いられる。
2~4.× 手触りがよい/淡黄白色である/繊維が細かい。
これらは、良質な艾の特徴である。良質な艾は、直接灸用である。
・良質艾:芳香、手触り良く柔らかい、線維が細かい、夾雑物が少ない、淡黄白色、煙と灰が少ない、熱感が緩和(燃焼温度が低い)、燃焼時間が短い、よく乾燥している、など
・粗悪艾:青臭い、手触りが悪く固い、線維が粗い、夾雑物が多い、黒褐色、煙と灰が多い、熱感が強い(燃焼温度が高い)、燃焼時間が長い、湿気を帯びている、など
153.通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。
1.大豆大の艾炷を用いる。
2.施灸でできた痂疲は取り除く。
3.精製度の高い艾を用いる。
4.艾炷底面の燃焼最高温度は約150℃である。
解答3
解説
透熱灸とは、有痕灸のひとつで、良質艾を米粒大前後で円錐形に捻り、経穴や圧痛点など皮膚上の治療点に直接施灸する。糸状灸も含まれる。
1.× 「大豆大」ではなく米粒大の艾炷を用いる。糸状灸も含まれる。
2.× 施灸でできた痂疲は取り除く必要はない。自然に落ちて治癒するのを待つ。ちなみに、痂皮(※読み:かひ)とは、皮膚が損傷した部位の表面に、血漿や炎症細胞、壊死塊などの血液成分が固まってできる皮、いわゆるかさぶたのことで
3.〇 正しい。精製度の高い艾を用いる。
4.× 艾炷底面の燃焼最高温度は、「約150℃」ではなく60~70℃である。最高温度でも約100℃程度である。
154.八分灸が属する灸法はどれか。
1.焦灼灸
2.知熱灸
3.塩灸
4.温筒灸
解答2
解説
1.× 焦灼灸は、イボ、ウオノメ、タコなどに用いる灸法である。施灸部の皮膚、組織を破壊する。タール成分(カテコール)の作用がある。
2.〇 正しい。知熱灸は、八分灸が属する灸法である。八分灸は、8割燃焼による無痕灸である。知熱灸に分類され、半米粒~米粒大の艾炷に点火し、患者の気持ちの良い所で消火もしくは取り除く方法である。
3.× 塩灸は、隔物灸に該当する。隔物灸は、艾炷と皮膚の間に物を置いて施灸する方法である。塩灸、韮灸、墨灸、ニンニク灸、味噌灸、生姜灸、ビワの葉灸、押灸など。
4.× 温筒灸は、温灸に該当する。温灸は、艾を皮膚から距離を置いて燃焼させ、輻射熱で温熱刺激を与える方法である。棒灸、温灸器、温筒灸、艾条灸などがある。
155.WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において灸治療の禁忌はどれか。
1.低血圧
2.高熱
3.便秘
4.月経痛
解答2
解説
1.3~4.× 低血圧/便秘/月経痛は、灸治療の実施で効果がみられる。
2.〇 正しい。高熱は、灸治療の禁忌である。高熱を呈している場合、感染症や容体の急変の可能性がある。したがって、まずは病院への受診を促す。
臓器や重要組織を損傷するあるいはその危険性が極めて高い部位、または病状を悪化させる可能性がある部位への施術は行ってはならない。
①新生児の大泉門・小泉門、外生殖器、乳頭、臍部、眼球、化膿部、急性炎症の患部、大血管、体腔内臓器、中枢神経、悪性腫瘍部に対して、刺鍼をしてはならない。
②顔面部、外生殖器、乳頭、臍部、化膿部、悪性腫瘍部、急性炎症の患部、皮膚病の患部に対して、直接灸(有痕灸)をしてはならない。
③上記部位の近傍に施術する場合も、特段の注意を払うべきである。
(※引用:「鍼灸安全対策ガイドライン2020 年版」公益社団法人 全日本鍼灸学会より)