第23回(H27年)はり師きゅう師国家試験 解説【午後141~145】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

141.毫鍼について誤っているのはどれか。

1.鍼体長は鍼根から鍼尖までをいう。
2.3番鍼は20号鍼である。
3.1寸3分の鍼体長は50mmである。
4.鍼尖の形状に松葉型がある。

解答

解説
1.〇 正しい。鍼体長は鍼根から鍼尖までをいう
①鍼柄(軸または竜頭):鍼の弾入時に叩いたり、刺入、各種の術式を行う部位。
②鍼根(鍼脚):鍼体が鍼柄に組み込まれている部分である。
③鍼体(穂):鍼根から鍼尖にかけての部分である。
④鍼尖(穂先):弾入時に皮膚を切る部分である。

2.〇 正しい。3番鍼は20号鍼である。直径0.20mmである。

3.× 1寸3分の鍼体長は、「50mm」ではなく40mmである。
・鍼体長:1寸は30mmである。
・鍼体径:1番鍼は0.16mm、1番増ごとに0.02mm太くなる。
※0.16mm=16号鍼。0.14mm以下は毛鍼・霞鍼などと呼ばれる。

4.〇 正しい。鍼尖の形状に松葉型がある。松葉型とは、ノゲ形に丸味をもたせたものである。刺入しやすく痛みも少ない。

 

(※図引用:「鍼の解説」北京堂鍼灸 伊東様HPより)

 

 

 

 

 

142.押手の周囲圧の目的はどれか。

1.鍼体を保持する。
2.刺鍼部の皮膚を圧迫する。
3.押手がずれないようにする。
4.筋肉の緊張状態をはかる。

解答

解説

MEMO

押手(皮膚の緊張度を調整する)
・左右圧(水平圧):押手の母指と示指が鍼体をつまむ力。
・上下圧(垂直圧):押手の母指と示指が刺鍼部位にかける圧。
周囲圧(固定圧):中・薬・小指の指腹、小指外側~小指球などでかける圧。

1.× 鍼体を保持する。
これは、押手の左右圧(水平圧)である。

2.× 刺鍼部の皮膚を圧迫する。
これは、押手の上下圧(垂直圧)である。

3.〇 正しい。押手がずれないようにする
これは、押手の周囲圧の目的である。

4.× 筋肉の緊張状態をはかる。
これは、押手の目的である。押手は、皮膚の緊張度を調整するほかにも、鍼体を保持し刺鍼をし易くすることや患者の不意の動きを防止する役割を持つ。

 

 

 

 

 

143.刺入した鍼の角度を変える手技はどれか。

1.乱鍼術
2.鍼尖転移術
3.副刺激術
4.刺鍼転向術

解答

解説
1.× 乱鍼術は、一定の方式に従わず、複数の手技を併用する。

2.× 鍼尖転移術は、鍼尖を皮下に留め、押手・刺手と共に皮膚を縦横または輪状に動かす。

3.× 副刺激術は、刺入した鍼の周囲を鍼管や指頭で叩き、響きを与える。(気拍法)

4.〇 正しい。刺鍼転向術は、刺入した鍼の角度を変える手技である。刺鍼転向術は、刺入した鍼を一度皮下まで抜き、方向を変えて再度刺入する。

 

 

 

 

 

144.機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができるのはどれか。

1.吸角療法
2.灸頭鍼法
3.鍼通電療法
4.皮内鍼法

解答

解説
1.× 吸角療法(カッピング療法、吸玉療法、抜缶療法など)は、カップを皮膚に当てて真空状態にすることで血流を改善する伝統的な身体治療法である。

2.〇 正しい。灸頭鍼法は、機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができる。灸頭鍼は、置鍼した鍼の鍼柄に艾を球状に付けて点火する方法である。鍼柄が金属でカシメ式のものを用いる。

3.× 鍼通電療法とは、鍼に低周波通電する方法で、鍼麻酔が代表的である。鍼の腐食を考慮し、3~5番鍼(20~24号銅)以上の鍼を用いる。通電(電気療法)は妊婦、ペースメーカー、知覚脱失、循環障害、重篤な動脈疾患、原因不明の発熱、強い皮膚病変などの患者には禁忌とされる。また、通電装置の出力に影響を及ぼすため、通電装置と超短波治療器あるいはマイクロ波治療器を近接して使用すべきではない。20号鍼(3番鍼)以上の太さが推奨される。病的共同運動には高Hz(100HZ)で行うとよい。

4.× 皮内鍼法は、細く短い鍼を皮内へ水平に刺入し(筋層へは刺入しない)、長時間留置させて持続的に刺激を与える。赤羽幸兵衛発案。

 

 

 

 

 

145.鍼治療の絶対禁忌はどれか。

1.血友病
2.慢性閉塞性肺疾患
3.三叉神経痛
4.慢性胃炎

解答

解説

鍼灸の禁忌状態

【一般】
①安静が必要な場合
②刺激により有害作用を起こす場合
③免疫能が低下し、感染の危険性が高い場合

【WHO】
①妊娠(陣痛や流産を誘発する可能性がある)
②救急事態や手術を必要とする場合(救急療法として用いない)
③悪性腫瘍(腫瘍への直接刺激を避ける)
出血性・凝血性疾患、抗凝血治療中の患者

1.〇 正しい。血友病は、鍼治療の絶対禁忌である。なぜなら、【WHO】出血性・凝血性疾患、抗凝血治療中の患者に該当するため。血友病とは、血液を固めるのに必要な「血液凝固因子(第Ⅷ因子または第Ⅸ因子)が不足・活性低下する病気のことである。伴性劣性遺伝(男児に多い)で、生まれつき発症することがほとんどであるため、幼少期から①些細なことで出血する、②出血が止まりにくいといった症状が繰り返される。治療として、凝固因子製剤の投与、関節拘縮・筋力低下に対するリハビリテーションが行われる。

2.× 慢性閉塞性肺疾患とは、以前には慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称である。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の最大の原因は喫煙であり、喫煙者の約20%がCOPDを発症する。他の特徴として、肺の過膨張、両側肺野の透過性亢進、横隔膜低位、横隔膜の平低化、滴状心などの特徴が認められる。進行性・不可逆性の閉塞性換気障害による症状が現れる。
・増加:残気量・残気率・肺コンプライアンス・全肺気量・PaCO2
・減少:一秒率・一秒量・肺活量・肺拡散能・PaO2

3.× (特発性)三叉神経痛とは、三叉神経のうち、1つまたは複数の枝の領域におこる発作性電撃様疼痛である。40歳以上の中高年者に多くみられ、女性に多くみられる。発作の間隔は症状の進行とともに短縮する。痛みは片側性に発症し、正中を越えて反対側に広がることはない。好発部位は第Ⅱ枝、次に第Ⅲ枝である。

4.× 慢性胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こして長期にわたって続く病気である。

三叉神経痛

バレー(Valleix)氏圧痛点:三叉神経の各枝は、頭蓋底にある穴を通って顔面骨にある穴から出てそれぞれの支配領域に分布する。
①第Ⅰ枝の眼神経:眼窩上孔から
②第Ⅱ枝の上顎神経:眼窩下孔から
③第Ⅲ枝の下顎神経:オトガイ孔から出ており、その部分を皮膚の上から押すと痛みが起こす。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)