第22回(H26年)はり師きゅう師国家試験 解説【午後141~145】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

141.古代九鍼で関節水腫の排液に用いられたのはどれか。

1.長鍼
2.大鍼
3.鋒鍼
4.鈹鍼

解答

解説
1.× 長鍼
長鍼(7寸)は、深い邪や痹を取る。

2.〇 正しい。大鍼は、古代九鍼で関節水腫の排液に用いられた。
大鍼(4寸)は、関節に水がたまり腫れたときに瀉す。

3.× 鋒鍼
鋒鍼(1寸6分)は、頑な痛み・しびれ、できものの時、手足末端経穴や局所を瀉す。

4.× 鈹鍼
鈹鍼(4寸)は、癰や大膿を切り開く。

 

 

 

 

 

142.刺入した鍼の深度を変化させる術式はどれか。

1.屋漏術
2.示指打法
3.振せん術
4.内調術

解答

解説
1.〇 正しい。屋漏術は、刺入した鍼の深度を変化させる術式である。
屋漏術は、目的の深さまで3段階に分けて刺入・雀啄する(抜鍼時は逆に行う)。

2.× 示指打法
示指打法は、刺入した鍼に鍼管をかぶせ、弾入の要領で鍼管の上端を叩く。

3.× 振せん術
振せん術は、刺入後、鍼柄を刺手でつまんで鍼を振動させる。

4.× 内調術
内調術は、刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩打し、鍼体に動揺を与える。

 

 

 

 

 

143.抜鍼困難時に用いるのはどれか。

1.随鍼術
2.副刺激術
3.回旋術
4.鍼尖転移術

解答

解説

抜鍼困難(渋鍼)

原因:回旋による筋組織の巻き付き、筋撃縮や反射的筋収縮などによる銀体の固定、体動による鍼体の弯曲、など

処置:リラックス、逆方向への回旋、放置(置鍼術)、副刺激術、示指打法、迎え鍼(周囲に刺鍼する)など

1.× 随鍼術
随鍼術は、患者の呼吸に合わせて刺抜する(呼気時に刺入、吸気時に止める。抜銅時は吸気時に抜く)。

2.〇 正しい。副刺激術は、抜鍼困難時に用いる。
副刺激術は、刺入した鍼の周囲を鍼管や指頭で叩き、響きを与える。(気拍法)

3.× 回旋術
回旋術は、左右のどちらか一方向に回しながら刺入する(または一定の深さで行う)。

4.× 鍼尖転移術
鍼尖転移法は、鍼尖を皮下に留め、押手・刺手と共に皮膚を縦横または輪状に動かす。

 

 

 

 

 

144.特殊鍼法で水平刺するのはどれか。

1.小児鍼法
2.散鍼法
3.灸頭鍼法
4.皮内鍼法

解答

解説
1.× 小児鍼法
小児鍼法とは、主な対象は生後2週間後~小学生で、①摩擦鍼や②接触鍼のことを指す。

2.× 散鍼法
散鍼法は、ツボにこだわらず、圧痛や緊張部にそれぞれの深さにしたがって刺入と抜鍼を素早く繰り返す方法である。特に、皮膚表面に対して、皮膚上に鍼が触れるだけ(体内へは刺し入れない)で行うことが多い。

3.× 灸頭鍼法
灸頭鍼法は、置鍼した鍼の鍼柄に艾を球状に付けて点火する方法である。鍼柄が金属でカシメ式のものを用いる。

4.〇 正しい。皮内鍼法は、特殊鍼法で水平刺する。
皮内鍼は、細く短い鍼を皮内へ水平に刺入し(筋層へは刺入しない)、長時間留置させて持続的に刺激を与える。赤羽幸兵衛発案。

 

 

 

 

 

145.刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。

1.天宗
2.欠盆
3.胸郷
4.神堂

解答

解説

気胸とは?

気胸とは、肺と胸壁の間の空間に空気が溜まる状態を指す。背部や前胸部などへの刺鍼で多く、女性に多い。症状には胸痛、刺激性咳、チアノーゼ、労作性呼吸困難などがある。

1.〇 正しい。天宗は、刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴である。
天宗は、肩甲部、肩甲棘の中点と肩甲骨下角を結んだ線上、肩甲棘から1/3にある陥凹部に位置する。

2.× 欠盆は、前頸部、大鎖骨上窩、前正中線の外方4寸、鎖骨上方の陥凹部に位置する。

3.× 胸郷は、前胸部、第3肋間、前正中線の外方6寸に位置する。

4.× 神堂は、上背部、第5胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に位置する。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)