問題141 中指伸展テストが陽性となるテニス肘で、罹患筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。
1.手三里
2.曲沢
3.小海
4.天井
解答1
解説
・中指伸展テストは、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を見る検査である。患者さんの中指を下に押し、患者さんはその逆に中指を上に持ち上げるようにした時、肘の外側に痛みが出るかを調べる。
・テニス肘とは、上腕骨外側上顆炎ともいい、手首を伸ばす筋肉に炎症が起こる病気である。はっきりした原因は不明であるが、主に手首を伸ばす筋肉に負担がかかることが関係していると考えられている。主な症状は、肘の外側から前腕の辺りに痛みである。
1.〇 正しい。手三里は、中指伸展テストが陽性となるテニス肘で、罹患筋への局所治療穴である。
・手三里は、前腕後外側、陽渓と曲池を結ぶ線上、肘窓横紋の下方2寸に位置する。
2.× 曲沢は、肘前面、肘窩横紋上、上腕二頭筋腱内方の陥凹部に位置する。
3.× 小海は、肘後内側、肘頭と上腕骨内側上顆の間の陥凹部に位置する。
4.× 天井は、肘後面、肘頭の上方1寸、陥凹部に位置する。
問題142 下腿コンパートメント症候群と罹患筋の組合せで正しいのはどれか。
1.前方コンパートメント:長腓骨筋
2.外側コンパートメント:前脛骨筋
3.浅後方コンパートメント:ヒラメ筋
4.深後方コンパートメント:腓腹筋
解答3
解説
コンパートメント症候群とは、骨・筋膜・骨間膜に囲まれた「隔室」の内圧が、骨折や血腫形成、浮腫、血行障害などで上昇して、局所の筋・神経組織の循環障害を呈したものをいう。症状として6P【①pain(痛み)、②pallor(蒼白)、③paresthesia(知覚障害)、④paralysis(運動麻痺)、⑤pulselessiiess(末梢動脈の拍動の消失)、⑥puffiniss(腫脹)】があげられ、それらを評価する。
①前方コンパートメント症候群:前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋
②外側コンパートメント症候群:長・短腓骨筋
③浅後方コンパートメント症候群:腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋
④深後方コンパートメント症候群:後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋
1.× 長腓骨筋は、「前方」ではなく外側コンパートメントに該当する。
・長腓骨筋の【起始】腓骨頭、腓骨体外側面の上半、一部は筋膜と前下腿筋間中隔、【停止】第1,2中足骨底、内側楔状骨、【作用】足関節底屈、外返し、【神経】浅腓骨神経である。
2.× 前脛骨筋は、「外側」ではなく前方コンパートメントに該当する。
・前脛骨筋の【起始】脛骨外側面、下腿骨間膜、【停止】内側楔状骨と第1中足骨の底面、【作用】足関節背屈、内返し、【支配神経】深腓骨神経である。
3.〇 正しい。浅後方コンパートメント:ヒラメ筋
・ヒラメ筋の【起始】腓骨頭と腓骨後面、脛骨のヒラメ筋線と内側縁、腓骨と脛骨間のヒラメ筋腱弓、【停止】踵骨腱(アキレス腱)となり踵骨隆起後面の中部、【作用】足関節底屈、踵の挙上、【支配神経】脛骨神経である。
4.× 腓腹筋は、「深後方」ではなく浅後方コンパートメントに該当する。
・腓腹筋の【起始】外側頭:大腿骨外側上顆、内側頭:大腿骨内側上顆、【停止】踵骨腱(アキレス腱)となり踵骨隆起後面の中部、【作用】膝関節屈曲、足関節底屈、踵の挙上、【支配神経】脛骨神経である。
問題143 体調管理を目的に来院した患者に脈診をしたところ、軽く軟らかで、力なく浮いている脈がみられたが、この季節には正常な脈と判断した。この季節として適切なのはどれか。
1.春
2.夏
3.秋
4.冬
解答3
解説
軽く軟らかで、力なく浮いている脈
→浮脈
【難経十五難に基づいて健康と判断できる正常な脈】
①春:弦、②夏:鈎、③秋:毛、④冬:石
1.× 春の正常脈は「弦脈(弦)」である。
2.× 夏の正常脈は「洪脈(鈎)」である。
3.〇 正しい。秋が、本設問の季節である。秋の正常脈は「浮脈(毛)」である。
4.× 冬の正常脈は「沈脈(石)」である。
問題144 肌肉がしびれてだるさがみられる病証に対し、五刺を用いて治療するときの刺法として最も適切なのはどれか。
1.極めて浅くすばやく刺し、すばやく抜く。
2.関節部の筋に深く刺す。
3.ニワトリの足のように分肉の間に刺す。
4.骨に至るまで深く刺し、真っすぐに抜く。
解答3
解説
五刺とは、五臓に応ずる刺法で、関刺:肝(筋)、豹文刺:心(血脈)、合谷刺:脾(肌肉)、半刺:肺(皮膚)、輸刺:腎(骨)がある。
1.× 極めて浅くすばやく刺し、すばやく抜く。
この刺法は五刺の「半刺」の特徴である。半刺とは、浅く刺し速く抜くことで皮膚の邪気を取る方法である。
2.× 関節部の筋に深く刺す。
この刺法は五刺の「関刺」の特徴である。関刺とは、関節付近の筋の端(腱)を直刺し筋の痛みを取る方法である。
3.〇 正しい。ニワトリの足のように分肉の間に刺す。
この刺法は五刺の「合谷刺」の特徴である。合谷刺とは、鶏の足状に分肉の間に刺して肌肉に疫れを取る方法である。
4.× 骨に至るまで深く刺し、真っすぐに抜く。
この刺法は五刺の「輸刺」の特徴である。輸刺とは、骨の付近まで深く刺し骨の痛みを取る方法である。
問題145 次の症例で最も適切な病証はどれか。
「38歳の男性。主訴は円形の脱毛。脱毛は急速に起こった。頭皮は脂っぽく、赤みがあり、痒みを訴える。口渇、便秘、小便黄を伴う。舌質は紅、舌苔は黄、脈は数を認める。」
1.血瘀
2.血熱
3.気虚
4.陰虚
解答2
解説
・38歳の男性(主訴:円形の脱毛)。
・脱毛は急速に起こった。
・頭皮は脂っぽく、赤みがあり、痒みを訴える。
・口渇、便秘、小便黄を伴う。
・舌質は紅、舌苔は黄、脈は数を認める。
→本症例は、血熱が最も該当する。
1.× 血瘀は、疼痛(固定痛・刺痛、夜間に増悪)、腫脹、腫塊、肌膚甲錯。瘀斑、月経痛・血塊、皮下出血斑、色素沈着、紫舌・暗紅舌などがみられる。
2.〇 正しい。血熱は、本設問の病証である。血熱は、発熱、出血、五心煩熱、盗汗、口渇、不眠、心煩、潮熱、皮膚症状(→発赤、発疹、痒み)、精神不安などがみられる。
3.× 気虚は、倦怠感、無力感、眩暈、息切れ、懶言、自汗、易感冒などがみられる。
4.× 陰虚(陰熱)は、ほてり、のぼせ、五心煩熱、手足身熱、盗汗、頬部紅潮、消痩、潮熱、舌質(紅)、舌苔(少)、脈(細脈)などがみられる。