第24回(H28年)柔道整復師国家試験 解説【午前41~45】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題41.胎児循環において肺動脈と大動脈を短絡するのはどれか。

1.臍静脈
2.静脈管
3.動脈管
4.卵円孔

解答

解説

MEMO

胎児の体の中でいう短絡とは、本来通るはずの血液の道をショートカットして、別の道に流す仕組みのことである。胎児はまだ肺で酸素を取り込まないため、肺を通さずに血液を効率よく全身へ送る必要がある。そのため特別なバイパス通路(動脈管や卵円孔など)があり、血流を迂回させる役割をしているのである。

1.× 臍静脈は、肺動脈と大動脈を短絡しない
・臍静脈とは、胎盤からの酸素化血液を胎児に運ぶ血管であり、肝臓へ流入する。

2.× 静脈管は、肺動脈と大動脈を短絡しない
・静脈管とは、胎盤からの静脈血を大静脈に送り込む静脈である。臍静脈と下大静脈をつなぐ。

3.〇 正しい。動脈管は、肺動脈と大動脈を短絡する。
・動脈管とは、ボタロー管ともいわれ、胎児期において肺動脈と大動脈とを繋ぐ血管である。器質的に閉鎖するのは、生後2~3週間である。

4.× 卵円孔は、肺動脈と大動脈を短絡しない
・卵円孔とは、胎児期の心臓に存在する穴のことで、右心房と左心房の間の壁(心房中隔)の中央に組織が重なり合うようにできた穴のことである。胎児期は肺が機能していないため、左心房と右心房を卵円孔がつなぐことで、血液の循環が行われる。つまり、母体から供給される酸素を多く含んだ血液を胎児の全身に循環させるためにある。

 

 

 

 

 

問題42.漿膜に覆われないのはどれか。

1.食道
2.胃
3.空腸
4.結腸

解答

解説

漿膜とは?

漿膜とは、内臓の表面を包む薄い膜であり、おなかの中で臓器がこすれて傷つかないようにする「つるつるのラップ」のような役割をしているものである。おなかの中の多くの臓器は漿膜で覆われているが、体の奥深くにある食道など一部の臓器はこの膜に包まれていないのである。

1.× 食道は、漿膜に覆われない。なぜなら、食道は縦隔内にあり、外膜で覆われるため。
・縦隔とは、両側を肺の間の空間のことで、前が胸骨、後ろが椎体となる。下方は横隔膜でふさがれている。縦隔内にある主な臓器としては①胸腺、②気管、③食道、④心臓、⑤上大静脈、⑥大動脈弓、⑦上行大動脈などがある。

2~4.〇 胃/空腸/結腸は、漿膜に覆われる。なぜなら、腹腔内に位置する消化管であるため。

後腹膜臓器とは?

腹膜後器官(後腹膜臓器)とは、後腹壁の壁側腹膜に接する領域に位置する器官のことである。
・腹膜後器官には、十二指腸、腎臓、副腎、膵臓、尿管、腹大動脈、下大静脈、胸管、乳び槽などがある。

・腹腔内臓器とは、腹腔内に収納されている臓器のことをいい、胃や肝臓、空腸、胆嚢、脾臓、回腸、虫垂、横行結腸、S状結腸などがあげられる。

 

 

 

 

 

問題43.小腸にあるのはどれか。

1.アポクリン腺
2.カウパー腺
3.バルトリン腺
4.リーベルキューン腺

解答

解説
1.× アポクリン腺は、皮膚に存在する汗腺の一種で、腋窩・乳輪・陰部などに分布する。

2.× カウパー腺は、男性生殖器の付属腺であり、尿道球部の両側に存在する。射精前に粘液を分泌し、尿道を潤滑・中和する。

3.× バルトリン腺(大前庭腺)は、女性生殖器に存在し、膣前庭の後方に位置する。性交時に粘液を分泌し、膣を潤滑する働きがある。

4.〇 正しい。リーベルキューン腺は、小腸にある。リーベルキューン腺(腸陰窩)は、小腸粘膜の腺であり、粘液や消化酵素を分泌する。小腸の消化・吸収機能を担う。

 

 

 

 

 

問題44.右結腸曲が位置する部位はどれか。

1.回腸:上行結腸
2.上行結腸:横行結腸
3.横行結腸:下行結腸
4.下行結腸:S状結腸

解答

解説

(※図引用:「消化器官の図2」より)

1.× 回腸:上行結腸
・回腸と上行結腸の境界は、回盲弁(バウヒン弁)である。

2.〇 正しい。上行結腸:横行結腸
・右結腸曲は上行結腸と横行結腸の移行部にある。
・結腸とは、大腸のうち右腸骨窩から仙骨上端までの部分である。結腸は、さらに上行結腸(盲腸から右結腸曲)、横行結腸(右結腸曲から左結腸曲)、下行結腸(左結腸曲から左腸骨窩)、S状結腸(左腸骨窩から直腸上端、シグモイドに由来する名称)に区別される。

3.× 横行結腸:下行結腸
・横行結腸と下行結腸の境界は、左結腸曲である。

4.× 下行結腸:S状結腸
・下行結腸とS状結腸の境界は、左腸骨窩である。

 

 

 

 

 

問題45.膵頭をC字状に取り囲むのはどれか。

1.十二指腸
2.空腸
3.回腸
4.横行結腸

解答

解説

(図引用:「肝臓周辺臓器 名称」illustAC様HPより)

1.〇 正しい。十二指腸は、膵頭をC字状に取り囲む(※上図参照)。
・十二指腸は、約25cmの小腸の最初の部分で、上行・下行・水平部を含むC字状の構造をもつ。そのカーブの中に膵頭が収まるように位置している。膵頭と十二指腸は解剖学的に密接に関連し、胆汁や膵液は十二指腸乳頭を通じて流入する。

2.× 空腸は、小腸の中間部分で、十二指腸に続き腹腔内を広く走行する。

3.× 回腸は、小腸の末端部で、盲腸につながる。

4.× 横行結腸は、大腸の一部で、上行結腸と下行結腸をつなぐ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)