この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問題46.滅菌効果があるのはどれか。
1.アルコール
2.酸化エチレンガス
3.クロルヘキシジン
4.次亜塩素酸ナトリウム
解答2
解説
・無菌とは、すべての菌が存在しない状態である。
・滅菌とは、物体の表面または容器内のすべての生命形態(細菌、ウイルス、胞子、真菌など)を完全に除去または死滅させるプロセスを指す。
・消毒とは、病原性微生物を、害の無い程度まで減らしたり、あるいは感染力を失わせたりして、毒性を無力化させることである。
・殺菌とは、一部を殺しただけでも「殺菌した」と言える状態であるため、この用語を使う場合は、有効性を保証したものではないともいえる。
・静菌とは、菌をしずめている状態で、菌を殺さないがその増殖を止めている状態を指す。対象や程度を含まない概念である。
・除菌とは、菌をのぞいている状態で、対象物から菌を除いて減らしている状態である。
・抗菌とは、菌をふせぐことで、細菌の増殖を阻止する(抑制する)ことである。菌を殺したり減少させたりするのではなく、繁殖を阻止する(抑制する)対象や程度を含まない概念である。
1.× アルコールは、消毒効果にとどまる。なぜなら、アルコールは、細菌芽胞や一部ウイルスには効果が弱いため。したがって、完全な滅菌は不可能である。
2.〇 正しい。酸化エチレンガスは、滅菌効果がある。なぜなら、細胞内の核酸やタンパク質をアルキル化して微生物を死滅させるため。芽胞を含むあらゆる微生物に有効である。
・酸化エチレンガスとは、比較的低い温度でも極めて強い殺菌力を発揮し、金属・非金属の区別なく利用できるため理想的な滅菌法として普及している。適用:カテーテル類、プラスチック製品、不織布、ゴム製品など。適用外:液体、ガスが通りにくい形状のもの、直ぐに使用したいもの。欠点として、滅菌処理・エアレーション時間(ガスの残留毒性が強いため、これらを除去する処理)が長いことがあげられる。
3.× クロルヘキシジンは、消毒効果にとどまる。なぜなら、クロルヘキシジンは、細菌芽胞や一部ウイルスには効果が弱いため。したがって、完全な滅菌は不可能である。
・クロルヘキシジンとは、手術時手洗い、手術部位の皮膚、創傷部位(創傷周辺皮膚)、血管内留置カテーテル挿入部位の皮膚などに使用する。特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対しても有効である。
4.× 次亜塩素酸ナトリウムは、消毒効果にとどまる。なぜなら、次亜塩素酸ナトリウムは強力な消毒薬で酸化作用により多くの細菌・ウイルスを殺すが、濃度や接触時間により効果が変動し、完全滅菌を保証できないため。
・次亜塩素酸ナトリウムとは、ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っているこの処理に使用する消毒薬である。ノロウイルスの消毒には、通常のアルコール製剤や逆性石鹸は有効でないため、塩素系消毒剤(0.1%次亜塩素酸ナトリウム)を用いる。ただし、次亜塩素酸ナトリウムの注意点として、毒性が強く、吸い込んでしまったり、目に入ってしまった場合には呼吸器や粘膜へ損傷を与える危険を伴う。
問題47.基本的外科手技で正しいのはどれか。
1.男結びより女結びの方が緩みにくい。
2.抜糸の時期は顔面の方が体幹部より早い。
3.糸の周囲に炎症が及ぶときは抜糸を遅らせる。
4.皮下膿瘍の切開はランゲル皮膚割線に垂直に行う。
解答2
解説
・男結び:第一結節と第二結節が平行となる結び方で、通常この結び方を用いる。
・女結び:第一結節と第二結節が交叉する結び方で、緩みやすく通常は使用しない。
・外科結び:第一結節を作るときに二回交叉させる方法で、縫合操作中に第一結節が緩みにくいという利点がある。
・三重結び:通常の男結びに加え、結節の緩みを防ぐ目的でさらに一回結び目を作る方法である。ナイロン糸などの合成糸は結節が緩みやすいので三重結びを用いる。
1.× 逆である。「女結び」より「男結び」の方が緩みにくい。なぜなら、男結びは、結び目を二重にすることで、結び目が緩みにくく、しっかりと固定されるため。一方、女結びは、素早く結べるが、解けやすい特徴を持つ。
2.〇 正しい。抜糸の時期は、顔面の方が体幹部より早い。なぜなら、顔面は血流が豊富で治癒が早いため。また、顔面は、瘢痕化を防ぐため早め(約5日)に抜糸する。
3.× 糸の周囲に炎症が及ぶときは、抜糸を「遅らせる」ではなく早める。なぜなら、糸に感染や炎症が及ぶと、縫合糸が異物となって炎症を悪化させるため。したがって、早期に抜糸し、排膿や洗浄を行う必要がある。
4.× 皮下膿瘍の切開(皮膚切開)は、ランゲル皮膚割線に「垂直」ではなく平行に行う。
・ランゲルの皮膚割線とは、皮膚割線(※読み:ひふかっせん)のことである。人は受精卵から細胞分裂を繰り返して体を作るが、この細胞分裂の過程によって生じた細胞膜の跡をランゲルラインという。外科手術の際にランゲルラインに沿って、メスを入れると線維を切断しないため、傷口がきれいで手術跡が目立たない。
問題48.麻酔で正しいのはどれか。
1.腰椎穿刺後の頭痛は座位で悪化する。
2.悪性高熱症は麻酔終了後に発生する。
3.硬膜外麻酔では筋弛緩薬を併用する。
4.ラリンジアルマスクでは誤嚥性肺炎を予防できる。
解答1
解説
1.〇 正しい。腰椎穿刺後の頭痛は、座位で悪化する。なぜなら、腰椎穿刺後の頭痛(ほかにも、嘔気や嘔吐など)は、低髄液症候群によるため。重力により髄液がさらに下方に移動、頭蓋内圧が低下、脳が下垂し、硬膜や血管が牽引されて頭痛が増強する。腰椎穿刺によって髄液が10%程度減少した場合、頭痛や嘔気・嘔吐といった低髄液症候群に陥る。横になることで軽減することが多い。
2.× 悪性高熱症は、「麻酔終了後」ではなく麻酔中に発生する。なぜなら、悪性高熱症は、筋小胞体のカルシウム放出異常によって、全身の筋硬直と代謝亢進により体温が急上昇する急性合併症であるため。
・悪性高熱症とは、通常は脱分極性筋弛緩薬と強力な揮発性の吸入全身麻酔薬の併用に対する代謝亢進反応により生じる体温上昇である。全身麻酔薬の使用中に発症し、急激な体温上昇や異常な高熱・頻脈・筋硬直・ミオグロビン尿などを特徴とする。遺伝性があるため、術前に家族歴や既往を聴取することが重要である。治療としては麻酔の中止、ダントロレン投与、全身冷却などを行う。
3.× 必ずしも、硬膜外麻酔では筋弛緩薬を併用する「必要はない」。なぜなら、硬膜外麻酔では脊髄神経根レベルでの伝導遮断を行うため。したがって、硬膜外麻酔で、運動麻痺(筋弛緩効果)も得られる。
・筋弛緩薬は、全身麻酔下で気管挿管時や筋緊張抑制目的に使用する薬剤で併用することがある。
4.× ラリンジアルマスクでは誤嚥性肺炎を予防「できない」。なぜなら、密閉が甘く個人差の技量も関係し、誤嚥のリスクは残存するため。ラリンジアルマスクとは、気管挿管とフェイスマスクの中間に位置する気道確保のためのマスクである。麻酔時や緊急時に使用され、チューブを口腔から喉頭へ挿入してチューブ先端のカフによって形成されたマスクで喉頭部分を覆い、気管(肺)への換気を行うことができる。

(※写真引用:「確実にできる!ラリンジアルマスク」羊土社様)
問題49.一卵性双生児間の臓器移植はどれか。
1.自家移植
2.同系移植
3.異系移植
4.異種移植
解答2
解説
1.× 自家移植とは、自家造血幹細胞移植とも言い、ある個体の組織を同一の個体に移植することである。組織は自家移植片として移植される。例として、やけどの皮膚移植の際に、患者自身のやけどをしていない部分の皮膚を採取し、やけどの部分に移植する場合などが挙げられる。
2.〇 正しい。同系移植は、一卵性双生児間の臓器移植である。なぜなら、一卵性双生児は遺伝子型(HLA型)が完全に一致しているため。
・同系移植とは、一卵性双生児や近交系の動物どうしなど、遺伝学的に同一な個体間で組織の一部を移植することである。移植免疫による拒絶反応は起こらない。
3.× 異系移植とは、同種内だが遺伝的に異なる個体間の移植のことである。
4.× 異種移植とは、異なる「種」の間での移植を指す。典型例は、ブタの臓器をヒトに移植、サルとヒトなど、種を超えた移植の場合に該当する。
問題50.出血時の一次止血に関与するのはどれか。
1.白血球
2.赤血球
3.血小板
4.フィブリン
解答3
解説
・一次止血とは、血小板が主な成分で、数分以内に起こり、血小板血栓を形成して一時的に出血を止めることが役割である。
・二次止血とは、凝固因子(フィブリン)が主な成分で、数十分以内に起こり、フィブリン網によって血小板血栓を強固に固定し、安定した止血を完成させることが役割である。
1.× 白血球とは、血液中の細胞で、身体への異物の侵入から身体を守る働きがあり、病原菌や異物を取り込んで消化する免疫細胞である。好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球がある。
2.× 赤血球とは、細胞内にヘモグロビンを含み、主に酸素の運搬を行う。血液中の細胞成分である。ヘモグロビンとは、酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。ヘモグロビンの値が、男性は13g/dl以下、女性は11g/dl以下になると、「貧血」と診断される。
3.〇 正しい。血小板は、出血時の一次止血に関与する。
・血小板とは、出血の際の一次止血や血液凝固機能に関与する。血液中の細胞成分である。したがって、血小板の数が少なすぎたり、機能に異常があると出血傾向となる。
4.× フィブリンとは、血液凝固(二次止血)に関連するタンパク質のフィブリノゲンが分解され活性化したものである。フィブリンは、出血した際の傷口を防いで止血する血液凝固の役割を果たす。血液凝固は一次止血と二次止血の二段階で行われる。
国試オタク 