第32回(R6年)柔道整復師国家試験 解説【午後86~90】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題86 足の舟状骨骨折で正しいのはどれか。

1.体部骨折は後脛骨筋の牽引で発生する。
2.第2ケーラー(Kohler)病と鑑別する。
3.回内・回外運動が制限される。
4.外傷性内反足の原因となる。

解答

解説
1.× 「体部」ではなく粗面骨折は、後脛骨筋の牽引で発生する。体部骨折は、転落時の強い圧迫により生じる。介達外力によることが多い。介達外力とは、打撃や圧迫などの外力が加わった部位から離れた部位に体内組織を通じて外力が伝わることである。

2.× 「第2」ではなく第1ケーラー(Kohler)病と鑑別する。第1ケーラー病とは、足の中央分にある舟状骨が変形し、痛みを引き起こす疾患である。原因は、繰り返しの圧迫が与えられたことで血液の循環障害が生じ、舟状骨が壊死してしまうことである。一方、第2ケーラー病とは、足の第2中足骨頭(足の人差し指の付け根の関節部周辺)におこる骨端症である。中足骨頭に繰り返される圧迫力が働き、骨頭部で壊死を起こした状態である。

3.〇 正しい。回内・回外運動が制限される。なぜなら、舟状骨は、足の中足部の安定性に影響を与えることと、後脛骨筋の停止部(作用:足関節底屈、内返し)となっているため。足の舟状骨骨折の症状として、腫脹、限局性圧痛、第4~5中足骨からの介達痛、回内外運動制限、荷重時痛、前足部変形など。

4.× 外傷性「内反足」ではなく扁平足(外反足)の原因となる。扁平足とは、足関節外反位に加えにアーチの低下などアライメント不良を起こした状態である。したがって、外反扁平足ともよぶ。

 

 

 

 

 

問題87 顎関節前方脱臼で正しいのはどれか。

1.男性に多い。
2.関節包は破れることが多い。
3.関節窩の前方に関節頭を触知する。
4.片側脱臼では口の開閉は不能となる。

解答

解説

1.× 「男性」ではなく女性に多い。顎関節前方脱臼の男女比は1:1.6程度とされている。ちなみに、顎関節症も女性のほうが2倍ほど多い。確実な原因はわかっていないが、その要因として、①一般に、女性の方が男性より靭帯が柔らかいこと、②顎関節の適合がしっかりしてないこと、③女性ホルモンとの関わりなどがあげられている。

2.× 関節包は破れることが多いとはいえない。どれぐらいの頻度が多いか、何と比較して多いかは基準がないため、一概に多い・少ないを断言することはできないが、関節包は破れにくい構造となっている。なぜなら、関節包とは、骨と骨があたる部分にはやわらかな軟骨があり、そのまわりは丈夫な袋の構造であるため。関節包の内面は、滑膜でおおわれ、滑膜から潤滑油のように滑らかな液が分泌されて、関節の滑りをよくしている。一般的な脱臼は、関節包を破って逸脱(関節包外脱臼)するが、肩関節や顎関節の脱臼の多くでは関節包を破ることなく逸脱(関節包内脱臼)する場合が多い。その結果、再発を繰り返す「反復性脱臼」に進展する例が多い。

3.〇 正しい。関節窩の前方に関節頭を触知する。なぜなら、外側靱帯、咬筋、外側翼突筋の牽引が起こるため。顎関節前方脱臼では、関節頭が関節窩の前方に位置するため、触診により確認できる。

4.× 必ずしも、片側脱臼では口の開閉は不能とはならない。なぜなら、片側で代償するため。したがって、両側脱臼の場合には、口の閉鎖が困難になるが、片側の場合は多少の動きが可能である。

 

 

 

 

 

問題88 胸鎖関節脱臼でみられないのはどれか。

1.前方脱臼
2.後方脱臼
3.上方脱臼
4.下方脱臼

解答

解説

胸鎖関節前方脱臼とは?

胸鎖関節は、鎖骨近位端が胸骨と接する部分で、前に解説した肩鎖関節の反対に位置している。胸鎖関節脱臼は、衝突や墜落などで、肩や腕が後ろ方向に引っ張られた際に、鎖骨近位端が、第1肋骨を支点として前方に脱臼することが多い。ずれの少ない軽症である場合見た目の変化は少なく、肩鎖関節を押したり肩を動かした時に、肩鎖関節に一致した痛みを感じる。ずれが大きくなると、鎖骨の出っ張りが明らかとなり、損傷が大きくなるため周囲が腫れる。青壮年に多発し幼少児には少なくコンタクトスポーツをやる人に多く発生する。

1~3.〇 前方脱臼/後方脱臼/上方脱臼は、胸鎖関節脱臼でみられる。前方脱臼の頻度が最も多く、ほとんどが完全脱臼となる。

4.× 下方脱臼は、胸鎖関節脱臼でみられない。

 

 

 

 

 

問題89 肩関節烏口下脱臼の整復障害の要因となるのはどれか。

1.肩甲下筋腱の伸長
2.関節上腕靱帯の弛緩
3.関節唇の嵌入
4.腋窩神経の麻痺

解答

解説

烏口下脱臼とは?

烏口下脱臼とは、肩関節前方脱臼(約90%)のひとつである。上腕骨頭が肩甲骨関節窩から前方に脱臼した症状で、①烏口下脱臼と②鎖骨下脱臼に分類される。関節全体を覆う袋状の関節包と靭帯の一部が破れ、突き出た上腕骨頭が烏口突起の下へすべることで起こる脱臼である。介達外力が多く、後方から力が加わる、転倒するなどで手を衝くことで過度の伸展力が発生した場合(外旋+外転+伸展)などに起こる。症状として、①弾発性固定、②関節軸の変化(骨頭は前内方偏位、上腕軸は外旋)、③脱臼関節自体の変形(三角筋部の膨隆消失、肩峰が角状に突出、三角筋胸筋三角:モーレンハイム窩の消失)、④上腕仮性延長、⑤肩峰下は空虚となり、烏口突起下に骨頭が触知できる。

1.× 肩甲下筋腱の伸長は、肩関節烏口下脱臼の合併症である。肩関節烏口下脱臼の合併症として、腱板損傷があげられる。腱板とは、肩のインナーマッスルである棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋である。反復性肩関節脱臼の場合、特に肩甲下筋が損傷しやすい。ちなみに、肩甲下筋の【起始】肩甲骨肋骨(肩甲下窩)と筋膜内面、【停止】上腕骨前面の小結節、小結節稜上端内側、【作用】肩関節内旋、【支配神経】肩甲下神経:C5,C6である。

2.× 関節上腕靱帯の弛緩は、肩関節烏口下脱臼の合併症である。肩関節烏口下脱臼の合併症として、腱板疎部も損傷しやすい。腱板疎部とは、肩の前方にある烏口上腕靱帯や上関節上腕靱帯などから構成される空間で、ほかの部位と異なり腱板が存在しないのが特徴である。肘をからだにつけて手を身体から離した位置にする(肩の外転・外旋)での運動時痛がみられる。烏口突起という場所から1横指外側に圧痛がみられる。レントゲンでは挙上位でのすべりがみられる。治療としては、まず安静であるが、状態に応じて手術を要することもある。

3.〇 正しい。関節唇の嵌入は、肩関節烏口下脱臼の整復障害の要因となる。なぜなら、整復する際に、関節唇を巻き込みやすいため。ちなみに、関節唇とは、関節窩の縁にあり、肩関節の安定性を高めると同時に、さまざまな衝撃から守るクッションの役割を果たしている。

4.× 腋窩神経の麻痺長は、肩関節烏口下脱臼の合併症である。肩関節前方脱臼では、腋窩神経の損傷が起こりやすい。腋窩神経の損傷では、上腕近位外側の感覚障害や三角筋の麻痺が生じる。経過は、自然回復することが多い。

 

 

 

 

 

問題90 月状骨脱臼で正しいのはどれか。

1.腫脹は軽度である。
2.手関節は尺屈位をとる。
3.月状骨は有頭骨の背側に位置する。
4.月状骨と橈骨は正常の位置を維持する。

解答

解説

(※引用:「イラスト素材:手の骨」illustAC様より)

月状骨脱臼とは?

月状骨脱臼とは、手関節の強制背屈により生じた月状骨の掌側脱臼である。手首と手が痛み、形状にゆがみが生じることがある。迅速に治療されない場合、合併症として正中神経麻痺や月状骨の虚血性壊死が起こる。

1.× 腫脹は、「軽度」ではなく著明である。なぜなら、舟状骨周辺の軟部組織も一緒に損傷しやすいため。

2.〇 正しい。手関節は尺屈位をとる。月状骨脱臼とは、手関節の強制背屈により生じた月状骨の掌側脱臼である。

3.× 月状骨は有頭骨の「背側」ではなく掌側に位置する。

4.× 月状骨と橈骨は正常の位置を維持するとはいえない。特に、月状骨は、脱臼しているため、正常な位置から逸脱している。したがって、月状骨と橈骨の位置関係も崩れる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)