第21回(H25年)はり師きゅう師国家試験 解説【午後141~145】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

141.毫鍼の規格で正しい組合せはどれか。

1.2寸・5番鍼:70mm24号鍼
2.1寸6分・1番鍼:50mm15号鍼
3.1寸3分・2番鍼:40mm16号鍼
4.1寸・3番鍼:30mm20号鍼

解答

解説

鍼の長さ、太さ

鍼体長:1寸は30mmである。※1寸3分は40mm
鍼体径:1番鍼は0.16mm、1番増ごとに0.02mm太くなる。
※0.16mm=16号鍼。0.14mm以下は毛鍼・霞鍼などと呼ばれる。

1.× 2寸・5番鍼(鍼体径0.24mm)は、「70mm」ではなく60mm24号鍼である。

2.× 1寸6分・1番鍼(鍼体径0.16mm)は、50mm「15号鍼」ではなく16号鍼である。

3.× 1寸3分・2番鍼(鍼体径0.18mm)は、40mm「16号鍼」ではなく17号鍼である。

4.〇 正しい。1寸・3番鍼(鍼体径0.20mm)は、30mm20号鍼である。

 

 

 

 

 

142.鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。

1.回旋術
2.施撚術
3.鍼尖転移術
4.刺鍼転向術

解答

解説
1.× 回旋術は、左右のどちらか一方向に回しながら刺入する(または一定の深さで行う)。

2.× 施撚術は、刺入または抜鍼時、鍼を左右に半回転ずつ交互にひねりながら行う。

3.〇 正しい。鍼尖転移術は、鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技である。

4.× 刺鍼転向術は、刺入した鍼を一度皮下まで抜き、方向を変えて再度刺入する。

 

 

 

 

 

143.刺激時間を最も長くできるのはどれか。

1.皮内鍼法
2.鍼通電療法
3.小児鍼法
4.灸頭鍼法

解答

解説
1.〇 正しい。皮内鍼法は、刺激時間を最も長くできる。皮内鍼法は、細く短い鍼を皮内へ水平に刺入し(筋層へは刺入しない)、長時間留置させて持続的に刺激を与える。赤羽幸兵衛発案。

2.× 鍼通電療法は、鍼に低周波通電する方法で、鍼麻酔が代表的である。鍼の腐食を考慮し、3~5番鍼(20~24号銅)以上の鍼を用いる。通電(電気療法)は妊婦、ペースメーカー、知覚脱失、循環障害、重篤な動脈疾患、原因不明の発熱、強い皮膚病変などの患者には禁忌とされる。また、通電装置の出力に影響を及ぼすため、通電装置と超短波治療器あるいはマイクロ波治療器を近接して使用すべきではない。20号鍼(3番鍼)以上の太さが推奨される。病的共同運動には高Hz(100HZ)で行うとよい。

3.× 小児鍼法とは、主な対象は生後2週間後~小学生で、①摩擦鍼や②接触鍼のことを指す。

4.× 灸頭鍼法は、置鍼した鍼の鍼柄に艾を球状に付けて点火する方法である。鍼柄が金属でカシメ式のものを用いる。

 

 

 

 

 

144.同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。

1.体質の虚弱な者より頑健な者
2.青年より小児
3.鍼治療の未経験者より経験者
4.手足より背部

解答

解説
1.× 体質の虚弱な者より頑健な者は、同じ鍼刺激に対してより「鈍感」となる。なぜなら、頑健な者は外部刺激に対する抵抗力が高いことが多いため。

2.〇 正しい。青年より小児は、同じ鍼刺激に対してより鋭敏である。なぜなら、小児は発達段階にあり、神経系が敏感であるため。一方で、青年は成長が進み、神経系の反応が落ち着いている。

3.× 鍼治療の未経験者より経験者は、同じ鍼刺激に対してより「鈍感」となる。なぜなら、鍼治療の経験者は、鍼刺激に慣れているため。同じ刺激に対する感受性が低下する場合が多い。

4.× 手足より背部は、同じ鍼刺激に対してより「鈍感」となる。なぜなら、ベンフィールド・ホムンクルスの脳地図を参考にすると、背部より手足の領域のほうが大きいため。

※画像引用:Wiki「ペンフィールド(Penfield)の感覚神経の脳地図」

 

 

 

 

 

145.膏盲穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。

1.空咳
2.発熱
3.下痢
4.腹痛

解答

解説

MEMO

膏肓は、上背部、第4胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に位置する。

気胸とは、肺と胸壁の間の空間に空気が溜まる状態を指す。背部や前胸部などへの刺鍼で多く、女性に多い。症状には胸痛、刺激性咳、チアノーゼ、労作性呼吸困難などがある。

1.〇 正しい。空咳は、膏盲穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状である。なぜなら、気胸を呈した場合の症状であるため。

2.× 発熱は、感染症や炎症により生じる症状である。

3~4.× 下痢/腹痛は、感染症や食中毒により生じる症状である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)