この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
16.発生について正しいのはどれか。
1.受精は子宮内で起こる。
2.着床は胚盤胞の段階で起こる。
3.受精後4週目以降を胎児と呼ぶ。
4.胎児の臍動脈と母体の子宮動脈はつながっている。
解答2
解説
(※図引用:「基礎編―人体発生―」腹腔内内ヘルニア大全HPより)
1.× 受精は、「子宮内」ではなく卵管膨大部で起こる。受精とは、精子と卵子が合体融合して、受精卵が生じる現象を指す。男性から射精された精子と卵巣から排卵された卵子は卵管内で受精卵となり、分裂を繰り返しながら卵管を輸送され、子宮内膜に着床し、妊娠が成立する。
2.〇 正しい。着床は胚盤胞の段階で起こる。
桑実胚(4日目):割球が16個から32個の状態を指す。
胚盤胞(5日目):胎盤と胎児になる部分が確認できる状態になっているより成長した胚。
3.× 受精後、「4週目」ではなく9週目以降を胎児と呼ぶ。ちなみに、妊娠8週目までは「胎芽」という。
4.× 胎児の臍動脈と母体の子宮動脈は「つながっていない」。胎盤の中には、ろ紙のような特別な膜があって、うまく酸素や栄養のようなものだけを通しながら、赤ちゃんとお母さんの血液自体は分けることができている。また、胎児循環とは、胎児における血液の流れ方のことで、肺のかわりを胎盤が果たす胎盤循環が主体である。胎児の下腹部で大動脈から出た左右の臍動脈は、胎盤で母体の血液とガス交換および栄養分・老廃物交換を行った後、1本の臍静脈として胎児体内に戻る。その後肝臓を通じ、あるいは静脈管を通って下大静脈から右心房に入る。この血液と上大静脈から右心房に入った血液の大部分は、心房中隔にあいている卵円孔を通じて直接左心房に移り、左心室から大動脈に出る。一部の右心房から右心室に入った血液は、肺動脈に出るが、肺がまだ活動していないので、その主体は動脈管を通じて大動脈に流入する。
卵割球
・前核期胚(1日目)
・4分割期胚(2日目)
・8分割期胚(3日目)
桑実胚(4日目):割球が16個から32個の状態を指す。
胚盤胞(5日目):胎盤と胎児になる部分が確認できる状態になっているより成長した胚。
(※図引用:「看護roo!看護師イラスト集」)
17.頭蓋の骨で茎状突起があるのはどれか。
1.頬骨
2.上顎骨
3.側頭骨
4.蝶形骨
解答3
解説
(※図引用:「側頭骨茎状突起」Wikiより)
1.× 頬骨とは、顔面の側方に位置し、眼窩外側や頬の突出部分を形成する。
2.× 上顎骨とは、顔面の中央部にあり、上顎歯列や鼻腔の一部、眼窩下壁を形成する。上顎骨には、前頭突起、頬骨突起、歯槽突起、口蓋突起、の4つの突起がみられる。
3.〇 正しい。側頭骨は、頭蓋の骨で茎状突起がある。
茎状突起は側頭骨の細くとがった突起部で耳の直下にあり、側頭骨下面から前下方に伸びて、舌や咽頭に関係したいくつかの筋の付着部を形成している。
・近位部(基部、鼓室舌骨部)は側頭骨鼓室部の鞘状突起に包まれている。
・遠位部(茎突舌骨部)は、茎突舌骨靱帯、茎突下顎靱帯、茎突舌筋、茎突舌骨筋、茎突咽頭筋の付着部になっている。
4.× 蝶形骨とは、頭蓋底の中央部に位置し、大翼突起、小翼突起、翼状突起、の3つの突起がみられる。
18.腹部の筋について正しいのはどれか。
1.浅鼠径輪は鼠径靭帯の下に開く。
2.白線は腹直筋鞘が正中で合してつくられる。
3.精巣挙筋は外腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。
4.鼠径靭帯は内腹斜筋の停止腱膜の肥厚したものである。
解答2
解説
1.× 浅鼠径輪は、鼠径靭帯の「下」ではなく上に開く。浅鼠径輪とは、鼠径靭帯の恥骨よりの部分の外腹斜筋腱膜が裂けて孔があいている部分である。つまり、鼠径管の出口部分である。
2.〇 正しい。白線は、腹直筋鞘が正中で合してつくられる。白線とは、左右の腹直筋鞘が正中線で合して形成される結合組織の線維性構造である。剣状突起から恥骨まで垂直に走り、腹筋の力を集中的に伝達する役割を持つ。ちなみに、腹直筋の【起始】恥骨結合と恥骨結節との間、【停止】第5~第7肋軟骨、剣状突起の前面、【作用】胸郭の前部を引き下げまたは骨盤の前部を引き上げ、また脊柱を前方に曲げる。
3.× 精巣挙筋は、「外腹斜筋」ではなく内腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。精巣挙筋とは、精巣を引き上げる働きをする。精索を包む内外2層の精筋膜の間にある横紋筋をいう。完全に続いた筋層をなさず、筋成分を欠くところは結合組織によって補われており、これを上方にたどると内腹斜筋に移行する。
4.× 鼠径靭帯は、「内腹斜筋」ではなく外腹斜筋の停止腱膜の肥厚したものである。したがって、外腹斜筋の緊張が高まると鼠径靭帯の緊張も高まる。外腹斜筋の【起始】第5(6)~12肋骨の外面、【停止】腱膜は腹直筋鞘の前葉に入って白線に終わる。鼠経靭帯、恥骨稜、最後部:腸骨稜外唇である。【作用】肋骨の引き下げ、脊柱の屈曲、骨盤の引き上げ、また脊柱を同時に曲げ、上体を対側に回す。腹圧を高め、腹式呼吸のとき呼息を行う。
19.上肢の伸筋支帯下の6つの管と通過する腱との組合せで正しいのはどれか。
1.第1管:長母指伸筋の腱
2.第2管:長母指外転筋の腱
3.第4管:短母指伸筋の腱
4.第5管:小指伸筋の腱
解答4
解説
伸筋支帯と橈骨・尺骨との間には、伸筋の腱を通す6つのトンネルがある。各トンネルの問では伸筋支帯の一部が骨に密着して、となり合う腱トンネルを仕切る区画(腱区画)をなす。de Quervain病とは、狭窄性腱鞘炎ともいい、短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が原因で起こる腱鞘炎である。
第1管:長母指外転筋と短母指伸筋
第2管:長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋
第3管:長母指伸筋
第4管:総指伸筋と示指伸筋
第5管:小指伸筋
第6管:尺側手根伸筋
1.× 第1管:長母指伸筋の腱
・第1管は、長母指外転筋と短母指伸筋である。
・長母指伸筋の腱は、第3菅である。
2.× 第2管:長母指外転筋の腱
・第2管は、長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋である。
・長母指外転筋の腱は、第1管である。
3.× 第4管:短母指伸筋の腱
・第4管は、総指伸筋と示指伸筋である。
・短母指伸筋の腱は、第1管である。
4.〇 正しい。第5管:小指伸筋の腱
小指伸筋腱は、第5管を通過する。
20.腸脛靭帯について正しいのはどれか。
1.下前腸骨棘に付着する。
2.大殿筋が停止する。
3.大腿の内側面にある。
4.下腿筋膜が肥厚したものである。
解答2
解説
腸脛靭帯は、大腿筋膜の外側が肥厚した強靭な線維性組織である。骨盤から大腿骨外側、そして下腿外側の脛骨まで走行している。大殿筋と大腿筋膜張筋が連結する。
・大腿筋膜張筋の【起始】上前腸骨棘と大腿筋膜の内側、【停止】腸脛靭帯、脛骨外側顆前面の粗面、【作用】股関節屈曲、内旋、外転。膝関節伸展、【支配神経】上殿神経である。
・大殿筋の【起始】腸骨翼の外面で後殿筋線の後方、仙骨・尾骨の外側縁、仙結節靭帯、腰背筋膜、【停止】腸脛靭帯、大腿骨の殿筋粗面、【作用】股関節伸展、外旋、外転、上部:内転、下部:骨盤の下制、【支配神経】下殿神経:(L4)、L5~S2である。
1.× 「下前腸骨棘」ではなく上前腸骨棘から腸骨稜に付着する。
ちなみに、下前腸骨棘には大腿直筋が付着する。
2.〇 正しい。大殿筋が停止する。大殿筋の【起始】腸骨翼の外面で後殿筋線の後方、仙骨・尾骨の外側縁、仙結節靭帯、腰背筋膜、【停止】腸脛靭帯、大腿骨の殿筋粗面、【作用】股関節伸展、外旋、外転、上部:内転、下部:骨盤の下制、【支配神経】下殿神経:(L4)、L5~S2である。
3.× 大腿の「内側」ではなく外側面にある。特に、大腿筋膜張筋は股関節外転筋である。
4.× 「下腿」ではなく大腿筋膜が肥厚したものである。