この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問題146 鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。
1.ポリモーダル受容器
2.α受容体
3.CGRP
4.一酸化窒素(NO)
解答2
解説
軸索反射とは、末梢神経の軸索上で起こる反射様現象である。神経末端に生じた興奮が神経の分枝に沿って逆行性に伝播する現象のことをさす。したがって、鋮刺激によりポリモーダル受容器が興奮すると、軸索反射によって受容器末端から神経伝達物質が放出され、コリン作動性神経の末梢血管に働いて(血管拡張(フレア)、膨疹(浮腫))が生じる。※神経伝達物質には(CGRP、サブスタンスP)が考えられている。
1.〇 ポリモーダル受容器
ポリモーダル受容器は、侵害受容器のひとつである。特徴として、①皮膚のみならず骨格筋、関節、内臓諸器官と広く全身に分布している。②非侵害刺激から侵害刺激まで広い範囲で刺激強度に応じて反応する。③侵害刺激を繰り返し与えると反応性が増大し閾値の低下がみられる。
2.× α受容体は、鍼刺激による筋血流増加に関与しない。
・α1作用:主に血管収縮
・α2作用:ノルアドレナリン放出抑制によるネガティブフィードバック
・β1作用:心臓の陽性変性作用
・β2作用:血管、気管支の弛緩
3.〇 CGRP
CGRPとは、カルシトニン遺伝子関連ペプチドのことで、片頭痛の痛みの直接の原因とされているタンパク質である。脊髄後根神経節で産生され、中枢および末梢の両側性に作用する。末梢血管を著しく拡張させ、血管透過性を亢進させる働きを持つ。軸索反射(フレア現象)の神経伝達物質には(CGRP、サブスタンスP)が考えられている。
4.〇 一酸化窒素(NO)
一酸化窒素とは、窒素(N)と酸素(O)が結合した物質である。常温では無色・無臭の気体で、水に溶けにくく、空気よりやや重い。一酸化窒素(NO)は、血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質である。血管の内皮細胞から放出される物質で、血管を拡張してしなやかにして、血圧を安定させる働きを持つ。
問題147 体性−自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。
1.Th1−Th4
2.Th5−Th9
3.Th11−L1
4.L2−L4
解答2
解説
体性‒自律神経反射:鍼灸による内臓機能の調整などである。例えば、体性‒自律神経反射を利用して下痢の灸治療を行う場合、小腸や大腸のT9~L1に対応する経穴が対象となる。
1.× Th1−Th4/Th11−L1/L2−L4
これらは、胃痛の治療に用いられない。
2.〇 正しい。Th5−Th9は、体性−自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う。
なぜなら、胃の位置がTh5−Th9にあるため。
(※図引用:「看護roo!看護師イラスト集」より)
問題148 下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。
1.ドパミン
2.グルタミン酸
3.ロイコトリエン
4.ノルアドレナリン
解答4
解説
下行性疼痛抑制系とは、脳幹部から神経線維が脊髄後角に下行し、そこで痛みの伝達を遮断するシステムである。下行性疼痛抑制線維は、主にノルアドレナリンやセロトニンなどである。
1.× ドパミンより優先度が高いものが他にある。
ドパミンとは、運動調節や意欲・学習などに関わる脳内の神経伝達物質である。脳内のドパミン量が不足するとパーキンソン病になり、過剰になると統合失調症になると考えられている。 統合失調症の治療薬は、ドパミンD2受容体に結合して不活性化させる。
2.× グルタミン酸は、広作動域ニューロンに関与する。
広作動域ニューロンとは、非侵害刺激を含めた色々の種類の刺激を受け入れるC線維(ポリモーダル受容器)が受けた刺激を脳へ中継する神経細胞のことである。脊髄Ⅴ層に存在する。一次感覚細胞から広作動域ニューロンへの痛みの信号はサブスタンスPやグルタミン酸などの興奮性アミノ酸によって伝達される。
3.× ロイコトリエンは、ケミカルメディエーターに関与する。
ロイコトリエンとは、生理活性物質(ケミカルメディエーター)の一つである。役割として、好中球の走化性を活性化し、気管支収縮作用、血管拡張作用、血管透過性の亢進などを担う。
4.〇 正しい。ノルアドレナリンは、下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質である。
ノルアドレナリンとは、激しい感情や強い肉体作業などで人体がストレスを感じたときに、交感神経の情報伝達物質として放出されたり、副腎髄質からホルモンとして放出される物質である。ノルアドレナリンが交感神経の情報伝達物質として放出されると、交感神経の活動が高まり、その結果、血圧が上昇したり心拍数が上がったりして、体を活動に適した状態となる。副腎髄質ホルモンとして放出されると、主に血圧上昇と基礎代謝率の増加をもたらす。
ケミカルメディエーターとは、化学伝達物質ともいい、細胞間の情報伝達に作用する化学物質のことである。肥満細胞が放出するケミカルメディエーターは、さまざまなアレルギー反応(血管透過性の亢進、血流の増加、炎症細胞の遊走など)を起こす。
【例】
・ヒスタミン
・ロイコトリエン
・トロンボキサン
・血症板活性化因子
・セロトニン
・ヘパリンなど。
問題149 筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。
1.鎮静作用
2.転調作用
3.防衛作用
4.矯正作用
解答1
解説
痙攣とは、自分の意志とは無関係に勝手に筋肉が強く収縮する状態である。高齢ではじまるてんかんの発作症状は、全身のけいれんや記憶障害などがみられる。主にもの忘れの発作を引き起こすてんかんの形態を表現する言葉として、一過性てんかん性健忘という。
1.〇 正しい。鎮静作用は、筋けいれんに対する鍼治療の目的である。
鎮静作用(調整作用)は、異常な機能の興奮(疼痛、痙攣など)に対して鎮静させる。
2.× 転調作用
転調作用は、アレルギー体質や自律神経失調症を改善し、体質を強壮にする。
3.× 防衛作用
防衛作用は、白血球や大食細胞などを増加させ、生体の防衛力を高める。
4.× 矯正作用
矯正作用は、鍼治療にない。
問題150 トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか。
1.侵害受容器の感作
2.筋血流の増加
3.副交感神経活動の亢進
4.内因性オピオイドの遊離
解答1
解説
トリガーポイントとは、身体の約200対に及ぶ筋肉の、筋組織内部の硬結上の結節に存在し、指圧刺激で鋭く身体の深部に感じる痛みを発する、引き金となる限局性のポイントのことを指す。特徴として、関連痛の出現、痛覚閾値の低下、索状硬結の触知のほかにも、単収縮反応などがあげられる。
1.〇 正しい。侵害受容器の感作は、トリガーポイントの発現に直接関与する。
トリガーポイントが形成されると、知覚症状、運動症状、自律神経症状といった症状が発現する。ちなみに、痛みの伝導路は、侵害受容器(神経細胞一次ニューロン)が痛み刺激を受けた後、 →脊髄後角(二次ニューロン)→視床(三次ニューロン)→大脳皮質へ伝導される。
2.× 筋血流の増加は、フレア現象に関与する。
フレア現象とは、お灸の熱刺激によって細胞レベルで微細な火傷が起こり、神経から脳に「ここにケガがあるから治すために血液を送ってください」と連絡が入ることで起こる軸索反射のこと。軸索反射とは、末梢神経の軸索上で起こる反射様現象である。神経末端に生じた興奮が神経の分枝に沿って逆行性に伝播する現象のことをさす。したがって、鋮刺激によりポリモーダル受容器が興奮すると、軸索反射によって受容器末端から神経伝達物質が放出され、コリン作動性神経の末梢血管に働いて(血管拡張(フレア)、膨疹(浮腫))が生じる。※神経伝達物質には(CGRP、サブスタンスP)が考えられている。
3.× 「副交感神経活動」ではなく交感神経活動の亢進が起こる。
トリガーポイントが形成されると、その筋は交感神経が緊張するために、血管が収縮し、さらに血流が低下する。また、脳が痛みを感じると中枢からも交感神経を興奮させる指令がでて、二重に血流が低下し、これが悪循環となる。
4.× 内因性オピオイドの遊離は、鎮痛作用に関与する。
内因性オピオイドは、体内で作られ、生理的な状況や危機が迫ったときに放出される物質され、脳や脊髄に存在するオピオイド受容体に作用し、鎮痛作用をもたらす。主に、エンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィン、エンドモルフィンなどあげられる。また、痛みによる不快な感覚の抑制、下降性抑制神経系の賦活化、恐怖という情動の抑制、脳内報酬系における重要な伝達物質でもある。