この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問題176 透熱灸刺激の伝導に関係するのはどれか。
1.脊髄前角
2.薄束
3.脳幹網様体
4.内側毛帯
解答3
解説
有痕灸である透熱灸は、良質艾を米粒大前後で円錐形に捻り、経穴や圧痛点など皮膚上の治療点に直接施灸する。※糸状灸も含まれる。
発痛物質には、ヒスタミン、ブラジキニン、セロトニン、アセチルコリン、プロスタグランジンなどがある。
1.× 脊髄前角は、錐体路に関与する。錐体路とは、大脳皮質運動野―放線冠―内包後脚―大脳脚―延髄―錐体交叉―脊髄前角細胞という経路をたどる。障害されることで片麻痺などの症状をきたす。
2.4.× 薄束/内側毛帯は、深部感覚(振動覚、位置覚)に関与する。後根 ⇒ 後索(下肢からの線維は薄束を通って薄束核に終わり、上肢からの線維は楔状束を通って楔状束核に終わる) ⇒ 延髄(後索核) ⇒ 毛帯交叉 ⇒ 内側毛帯 ⇒ 視床後外側腹側核 ⇒ 感覚野をたどる。
3.〇 正しい。脳幹網様体は、透熱灸刺激の伝導に関係する。脊髄網様体路は、脊椎動物の姿勢や歩行(移動)動作に関与する運動性下行路である。痛みに関しては、侵害刺激をポリモーダル受容器で受容→C線維(伝導速度0.5-2m/sec)→脊髄後角→前脊髄視床路・脊髄網様体→視床髄板内核・視床下部→大脳(辺縁)皮質である。
問題177 施灸による交感神経活動の亢進反応はどれか。
1.血圧上昇
2.皮膚血管拡張
3.瞳孔括約筋収縮
4.気管支平滑筋収縮
解答1
解説
1.〇 正しい。血圧上昇は、施灸による交感神経活動の亢進反応である。
交感神経亢進により、皮膚血管の収縮、熱の放散が減少するため、新陳代謝の亢進、熱の産生が増加し体温が上昇する。
2~4.× 皮膚血管拡張/瞳孔括約筋収縮/気管支平滑筋収縮
これらは、副交感神経優位で起こる反応である。
問題178 施灸により胃運動亢進をきたす反射の遠心路を構成するのはどれか。
1.Aα線維とAγ線維
2.Aβ線維とB線維
3.Aδ線維とC線維
4.B線維とC線維
解答4
解説
1.× Aα線維とAγ線維
Aα線維:筋・腱の感覚と運動を伝導する。
Aγ線維:触圧覚を伝導する。
2.× Aβ線維とB線維
Aβ線維:触圧覚を伝導する。
3.× Aδ線維
Aδ線維:痛みを伴う熱刺激を伝導する。
4.〇 正しい。B線維とC線維は、施灸により胃運動亢進をきたす反射の遠心路を構成する。
B線維:交感神経節前線維である。
C線維:交感神経節後線維である。
(今井昭一:薬理学.標準看護学講座5、金原出版、1998より改変)
問題179 透熱灸による急性炎症反応で最も遅く出現するのはどれか。
1.ブラジキニンの放出
2.セロトニンの放出
3.補体の滲出
4.膠原線維の産生
解答4
解説
有痕灸である透熱灸は、良質艾を米粒大前後で円錐形に捻り、経穴や圧痛点など皮膚上の治療点に直接施灸する。※糸状灸も含まれる。
発痛物質には、ヒスタミン、ブラジキニン、セロトニン、アセチルコリン、プロスタグランジンなどがある。
①血液凝固期(術後~数時間後):出血による凝固塊が欠損をふさいで止血する時期である。
②炎症期(術直後~3日目ころ):炎症性細胞(好中球、単球、マクロファージなど)が傷に遊走して、壊死組織や挫滅組織などを攻める時期である。
③増殖期(3日目~2週間後):線維芽細胞が周辺から遊走して、細胞外マトリックスを再構築し、血管新生が起こり、肉芽組織が形成される時期である。
④成熟期(2週間~数か月後)(再構築期:リモデリング期):線維芽細胞が減り、線維細胞へと成熟し変化するじきである。コラーゲンの再構築が起き、創部の抗張力が高くなることで創傷が治癒していく。
1.× ブラジキニンの放出
ブラジキニンとは、生理活性ペプチドともいい、炎症やアレルギー反応に関与する。発痛作用、血管拡張(血圧降下作用)、血管透過性亢進といったさまざまな作用をもつ。ブラジキニンは、プロテアーゼの作用により血漿中のグロブリン前駆体から生成される物質である。
2.× セロトニンの放出
セロトニンとは、うつ病と関連が深い神経伝達物質である。脳内だけに分泌される神経伝達物質で、交感神経を刺激し、血圧を上昇させる作用がある。ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質でもある。
3.× 補体の滲出
補体とは、免疫反応を媒介する血中タンパク質の一群で、動物血液中に含まれる。補体は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体を攻撃し、体内から排除する働きがある。
4.〇 正しい。膠原線維の産生は、透熱灸による急性炎症反応で最も遅く出現する。
膠原線維の増生は、瘢痕化(線維化)ともいわれ、傷が治った後の状態である瘢痕(傷跡)の形成過程のことである。膠原線維とは、結合組織を構成する線維の一種で、コラーゲンからなり、腱・ 靭帯・骨などに多く含まれる。組織の粘弾性の改善する。毛細血管の退縮は、慢性炎症の特徴である。急性炎症では、毛細血管が拡張し血流が増加するが、急性期を脱して慢性炎症へと移行する頃には血管の退縮が生じる。血管の退縮とは、器官が縮小あるいは通常の容積に戻ることである。肉芽組織の毛細血管網は退縮し、瘢痕組織(膠原線維性組織)へと置き換わる。
慢性炎症の背景は、自己免疫、急性炎症からの移行、微生物の細胞内持続感染がある。
【特徴】
①大食細胞やリンパ球および形質細胞などの浸潤
②炎症細胞の浸潤による組織破壊
③新生血管の増生を含む修復と線維化・瘢痕形成
線維化とは、実際には線維芽細胞の増殖と過剰な細胞外基質の貯蓄のことである。
線維化は、多くの慢性炎症性疾患に共通する所見であり、臓器の機能障害の重要な原因である。
問題180 温熱ストレスにより抗炎症性に働くのはどれか。
1.コルチゾール
2.プロスタグランジン
3.インターロイキン6(IL-6)
4.ヒスタミン
解答1
解説
有痕灸である透熱灸は、良質艾を米粒大前後で円錐形に捻り、経穴や圧痛点など皮膚上の治療点に直接施灸する。※糸状灸も含まれる。
発痛物質には、ヒスタミン、ブラジキニン、セロトニン、アセチルコリン、プロスタグランジンなどがある。
1.〇 正しい。コルチゾールは、温熱ストレスにより抗炎症性に働く。
コルチゾールとは、副腎皮質から分泌されるホルモンで、血糖値の上昇や脂質・蛋白質代謝の亢進、免疫抑制・抗炎症作用、血圧の調節など、さまざまな働きがあるが、過剰になるとクッシング症候群、不足するとアジソン病を引き起こす。
2.× プロスタグランジンは、透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物である。
プロスタグランジンとは、子宮の内膜がはがれ落ちるときに増え、子宮を収縮させて、血液(経血)を押し出すはたらきがある。プロスタグランジンが過剰につくられると、子宮が激しく収縮するので、月経痛がひどくなる。また、一般的に、プロスタグランジンとは、細菌感染による急性炎症反応で増加する。プロスタグランジンは、①血管拡張、②気管支平滑筋収縮、③急性炎症時の起炎物質で発痛作用がある。非ステロイド性抗炎症薬<NSAIDs>は、炎症などを引き起こすプロスタグランジンの生成を抑え、抗炎症作用や解熱、鎮痛に働く。副作用として、消化器症状(腹痛、吐き気、食欲不振、消化性潰瘍)、ぜんそく発作、腎機能障害が認められる。したがって、非ステロイド性抗炎症薬が効果的であるのは、侵害受容性疼痛である。
3.× インターロイキン6(IL-6)
インターロイキン6とは、多彩な生理作用を有するサイトカインと呼ばれる物質の一種で、免疫応答や炎症反応の調節において重要な役割を果たしている。ちなみに、サイトカインとは、さまざまな刺激によって免疫細胞などから産生されるたんぱく質で、主に身体に侵入した細菌やウイルスなどの異物を排除するための役割を担っている。
4.× ヒスタミン
ヒスタミンとは、酸素が不足すると細胞から放出される「発痛物質」の1つである。また、アレルギー様症状を呈する化学物質である。組織周辺の肥満細胞や血中の好塩基球がアレルギー反応の際に分泌される。血圧降下血管透過性亢進、血管拡張作用がある。
フレア現象とは、お灸の熱刺激によって細胞レベルで微細な火傷が起こり、神経から脳に「ここにケガがあるから治すために血液を送ってください」と連絡が入ることで起こる軸索反射のこと。軸索反射とは、末梢神経の軸索上で起こる反射様現象である。神経末端に生じた興奮が神経の分枝に沿って逆行性に伝播する現象のことをさす。したがって、鋮刺激によりポリモーダル受容器が興奮すると、軸索反射によって受容器末端から神経伝達物質が放出され、コリン作動性神経の末梢血管に働いて(血管拡張(フレア)、膨疹(浮腫))が生じる。※神経伝達物質には(CGRP、サブスタンスP)が考えられている。