第30回(R4年)柔道整復師国家試験 解説【午前121~125】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題121 肺塞栓症の原因となる血栓ができる部位はどれか。

1.大動脈瘤
2.左心耳
3.大腿静脈
4.肺静脈

答え.

解説

肺塞栓症とは?

肺塞栓症とは、肺動脈に血栓が詰まる病気のこと。この血栓が9割以上は脚の静脈内にできる。この血栓を「深部静脈血栓症」といい、それが血液の流れに乗って右心房、右心室を経由して肺動脈まで運ばれてきて、肺塞栓症の原因となる。肺塞栓症と深部静脈血栓症は、極めて関係が深い病気で、二つを合わせて「静脈血栓塞栓症」と呼ばれる。深部静脈血栓症患者の約50%は潜在性の肺塞栓症を有し、肺塞栓症患者の30%以上は証明可能な深部静脈血栓症患者を有すると報告されている。

1.× 大動脈瘤
大動脈瘤とは、心臓から始まる全身に血液を送る大動脈という臓器が拡大し破裂の恐れを呈する病気である。大動脈瘤破裂は極めて死亡率の高い疾患であり緊急手術を行っても助かる見込みが少ない非常に重篤な病気である。

2.× 左心耳
左心耳とは、左心房の中の袋状の部屋のことである。収縮性管であり、心室収縮期の吸引として、また拡張期の導管として機能する減圧部屋である。この機能は、心房細動で失われ、血の流れが悪くなって心臓の中で血が固まり(=血栓)、その血栓が脳に流れて脳梗塞をおこす場合がある。一般に90%以上の血栓が左心耳で生じる。

3.〇 正しい。大腿静脈は、肺塞栓症の原因となる血栓ができる部位である。
大腿静脈とは、膝窩静脈から大腿三角の筋膜の下へとつながる静脈である。

4.× 肺静脈
肺静脈とは、肺から心臓(左心房)に血液を送り出す血管である。肺から心臓(左心房)に血液を送り出す血管である。肺動脈は、脱酸素化された血液を運ぶ唯一の動脈である。

 

 

 

 

 

 

問題122 血液中の濃度低下が浮腫を引き起こすのはどれか。

1.アルブミン
2.ヒスタミン
3.キニン
4.ヘモグロビン

答え.

解説

浮腫とは?

浮腫とは、体液のうち間質液が異常に増加した状態を指す。主に皮下に水分が貯留するが、胸腔に溜まった場合は胸水・腹腔に溜まった場合は腹水と呼ばれる。軽度の浮腫であれば、寝不足や塩分の過剰摂取、長時間の起立などが要因で起こることがある。病的な浮腫の原因はさまざまだが、①血漿膠質浸透圧の低下(低アルブミン血症など)、②心臓のポンプ機能低下による血液のうっ滞(心不全など)、③リンパ管の閉塞によるリンパ液のうっ滞、④血管透過性の亢進(アナフィラキシーショックなど)に大別することができる。

1.〇 正しい。アルブミンは、血液中の濃度低下が浮腫を引き起こす。
アルブミンとは、肝臓で作られるたんぱく質で、肝臓や栄養状態の指標となる。血清総蛋白の60%程度を占め肝臓で生成される。アルブミンが低値の場合は、低栄養状態、がん、 肝硬変など、一方で高値の場合は、脱水により血管内の水分が減少し、濃縮効果によることが考えられる。

2.× ヒスタミン
ヒスタミンとは、アレルギー様症状を呈する化学物質である。組織周辺の肥満細胞や血中の好塩基球がアレルギー反応の際に分泌される。血圧降下血管透過性亢進、血管拡張作用がある。

3.× キニン
キニンとは、血管拡張作用のあるオータコイドである。前駆体はキニノーゲンと呼ばれる。また、腸管や子宮の平滑筋を収縮させる作用も持つ。オータコイドとは、動物体内で産生され微量で生理・薬理作用を示す生理活性物質のうち、ホルモンおよび神経伝達物質以外のものの総称である。

4.× ヘモグロビン
ヘモグロビンとは、酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。ヘモグロビンの値が、男性は13g/dl以下、女性は11g/dl以下になると、「貧血」と診断される。

 

 

 

 

 

問題123 再生能の低い細胞はどれか。

1.グリア細胞
2.線維芽細胞
3.血管内皮細胞
4.中枢神経細胞

答え.

解説
1.× グリア細胞
脳の情報は、神経細胞を介して伝達される。その周りで神経細胞を補佐する役割を果たす細胞を「グリア細胞」という。グリア細胞の一種である「アストロサイト」は、神経伝達物質の回収や代謝などさまざまな役割を担っている。

2.× 線維芽細胞
線維芽細胞とは、真皮線維芽細胞ともいい、皮膚の真皮にある細胞である。肌の元となる成分(コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸)を作り出す役割を担う。細胞分裂周期が早く、古くなったら分解し細胞分裂によって絶えず新しい線維芽細胞を増やし続けている

3.× 血管内皮細胞
血管内皮細胞とは、血管の内腔を覆う細胞である。血管内皮細胞は血管の構成要素となるだけでなく、血液と組織が酸素や栄養素などの物質交換を行う場として働き、さらには様々な生理活性物質を産生して組織や臓器の機能を維持する働きを担う。

4.〇 正しい。中枢神経細胞は、再生能の低い細胞である。
中枢神経細胞とは、中枢神経系を構成する神経細胞である。神経系の中で多数の神経細胞が集まって大きなまとまりになっている領域のことであり、脳と脊髄からなる。脳は大きく大脳、小脳、脳幹の3つに分け、ヒトでは特に大脳が発達しており、思考、知覚、言語、記憶などの大きな役割を持っている。

神経損傷の分類

神経損傷の分類では、次の3段階に分類している。

一過性神経伝導障害:ニューラプラキシア(neurapraxia)
軸索断裂:アクソノトメーシス(axonotmesis)
神経断裂:ニューロトメーシス(neurotmesis)

 

 

 

 

 

問題124 炎症のケミカルメディエーターで誤っているのはどれか。

1.レニン
2.セロトニン
3.ヒスタミン
4.プロスタグランジン

答え.

解説

MEMO

ケミカルメディエーターとは、化学伝達物質ともいい、細胞間の情報伝達に作用する化学物質のことである。肥満細胞が放出するケミカルメディエーターは、さまざまなアレルギー反応(血管透過性の亢進、血流の増加、炎症細胞の遊走など)を起こす。

【例】
・ヒスタミン
・ロイコトリエン
・トロンボキサン
・血症板活性化因子
・セロトニン
・ヘパリンなど。

1.× レニンは、炎症のケミカルメディエーターではない。
レニンとは、腎臓から分泌されるホルモンである。レニンは、腎血流量の減少により作動し、血圧上昇させる働きがある。

2.〇 正しい。セロトニン
セロトニンとは、うつ病と関連が深い神経伝達物質である。脳内だけに分泌される神経伝達物質で、交感神経を刺激し、血圧を上昇させる作用がある。ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質でもある。

3.〇 正しい。ヒスタミン
ヒスタミンとは、胃酸分泌を促進する神経伝達物質である。胃酸の分泌を促進させる神経伝達物質として主にヒスタミン、アセチルコリン、ガストリンの3種類があり、これらの伝達物質が胃壁細胞にある各々の受容体に作用することで胃酸分泌への指令が伝わっていく。 ヒスタミンは自身のH2(ヒスタミンH2)受容体に作用し、H2受容体を活性化させ胃酸分泌を促進させる。

4.〇 正しい。プロスタグランジン
プロスタグランジンとは、細菌感染による急性炎症反応で増加する。プロスタグランジンは、①血管拡張、②気管支平滑筋収縮、③急性炎症時の起炎物質で発痛作用がある。非ステロイド性抗炎症薬<NSAIDs>は、炎症などを引き起こすプロスタグランジンの生成を抑え、抗炎症作用や解熱、鎮痛に働く。副作用として、消化器症状(腹痛、吐き気、食欲不振、消化性潰瘍)、ぜんそく発作、腎機能障害が認められる。したがって、非ステロイド性抗炎症薬が効果的であるのは、侵害受容性疼痛である。

温熱療法の目的

①組織の粘弾性の改善
②局所新陳代謝の向上
③循環の改善

慢性的な疼痛に対する温熱療法の生理学的影響として、血行の改善によるケミカルメディエーター(痛み物質)の除去、二次的な筋スパズムの軽減、疼痛閾値の上昇などがある。

 

 

 

 

 

問題125 後天性免疫不全症候群(AIDS)で誤っているのはどれか。

1.HIVウイルス感染によって起こる。
2.CD8+T細胞が選択的に傷害される。
3.日和見感染を起こす。
4.悪性リンパ腫を合併する。

答え.

解説

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について

後天性免疫不全症候群〈AIDS〉は、ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉によって引き起こされ、伝播は主に性行為、血液接触、母子感染によるものである。ちなみに、ヒト免疫不全ウイルスは、人の免疫細胞に感染してこれを破壊し、最終的に後天性免疫不全症候群を発症させるウイルスである。ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症に対する治療法は飛躍的に進歩しており早期に発見することで後天性免疫不全症候群(AIDS)の発症を予防できるようになってきている。しかし、治療を受けずに自然経過した場合、免疫力の低下により様々な障害が発現する。後天性免疫不全症候群(AIDS)の状態にあると判断できる疾患(エイズ指標疾患)は、23種類ある。AIDS指標疾患としてもっとも頻度が高いのは、ニューモシスチス肺炎(39.3%)、ついでサイトメガロウイルス感染症(13.4%)、カンジダ症(13.1%)、活動性結核(7.1%)、カポジ肉腫(4.5%)、非結核性抗酸菌症(3.8%)の順であった。

1.〇 HIVウイルス感染によって起こる。
後天性免疫不全症候群〈AIDS〉は、ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉によって引き起こされ、伝播は主に性行為、血液接触、母子感染によるものである。

2.× 「CD8+T細胞」ではなく主にCD4+T細胞が選択的に傷害される。
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉は、CD4陽性Tリンパ球をはじめとする細胞に感染し、破壊・減少させることで、細胞性免疫不全を主体とするAIDS(後天性免疫不全症候群)を引き起こす。

3.〇 日和見感染を起こす。
なぜなら、ヒト免疫不全ウイルスは、人の免疫細胞に感染してこれを破壊するため。ちなみに、日和見感染とは、健常者には病原性をもたない常在弱毒菌(グラム陽性菌など)による感染症である。免疫回復後は適切に洗浄・調理された野菜類を摂取することが可能である。

4.〇 悪性リンパ腫を合併する。
なぜなら、ヒト免疫不全ウイルスは、人の免疫細胞に感染してこれを破壊するため。悪性リンパ腫とは、白血球のうちリンパ球ががん化する病気である。悪性リンパ腫などの特定のがんを発症しやすくなる。

リンパ腫とは?

リンパ系腫瘍は、造血器腫瘍の中でリンパ球(B細胞、T細胞、NK細胞)に生じた遺伝子異常によって腫瘍性増殖を来し、白血病や悪性リンパ腫などの病態をとる。リンパ系腫瘍のうち、増殖した腫瘍細胞が末梢血や骨髄中で認められるものをリンパ性白血病といい、腫瘍細胞がリンパ節内やリンパ節外の臓器で腫瘤を形成するものを悪性リンパ腫という。悪性リンパ腫は、リンパ節組織由来の原発性悪性腫瘍であり、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に大別される。成人に好発し、わが国では非ホジキンリンパ腫が90%以上を占めている。リンパ腫のほとんどがリンパ節の腫脹で発症し、全身症状として体重減少、寝汗、発熱を認める場合もある。リンパ節腫大に伴い、顔や四肢など病変の末端側に浮腫を生じることもある。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)