この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
91.臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。
1.精を蔵する:爪
2.神を蔵する:毛
3.血を蔵する:面色
4.営を蔵する:唇
解答4
解説
1.× 精を蔵する:爪
精を蔵する:「腎」
爪:「肝」
2.× 神を蔵する:毛
神を蔵する:「心」
毛:「肺」
3.× 血を蔵する:面色
血を蔵する:「肝」
面色:「心」
4.〇 正しい。営を蔵する:唇
ともに、「脾」である。
92.元気の説明で正しいのはどれか。
1.血とともに脈中を行く。
2.清気とも言う。
3.夜間に人体の陰の部を二十五周する。
4.先天の精が変化生成したものである。
解答4
解説
1.× 血とともに脈中を行く。
これは「営気」の説明である。営気とは、津液を血に変化させ、脈中を巡らせる。豊かな栄養分により組織・器官の活動を支える気である。
2.× 清気とは言わない。
清気とは、呼吸によって得られる自然界の気のことである。清気と水穀の精微と結びついて宗気を形成する。宗気とは、呼吸で得られる気(水穀の精微と精気)によって化生された気である。胸中に集まり、心肺の活動(呼吸・血の推動)を支える。
3.× 夜間に人体の陰の部を二十五周する。
これは「衛気」の説明である。衛気とは、体表(昼)と体内(夜)をめぐる活動性の高い気のことである。全身を温め、腠理の開闔により、発汗を調節し、外邪の侵襲を防ぐ。つまり、脈外をめぐる。
4.〇 正しい。先天の精が変化生成したものである。
元気とは、先天の精を源とし、生命活動の原動力となる気である。三焦を通って、全身に分布し、臓腑の生理活動を始動させる。
93.経脈で表裏関係にある組合せはどれか
1.太陰経:陽明経
2.厥陰経:太陽経
3.少陰経:陽明経
4.少陽経:少陰経
解答1
解説
1.〇 正しい。太陰経:陽明経
手太陰肺経 – 手陽明大腸経
足太陰脾経 – 足陽明胃経
2.× 厥陰経:太陽経
【表裏関係】
手厥陰心包経 – 手少陽三焦経
足厥陰肝経 – 足少陽胆経
3.× 少陰経:陽明経
【表裏関係】
手少陰心経 – 手太陽小腸経
足少陰腎経 – 足太陽膀胱経
4.× 少陽経:少陰経
【表裏関係】
手少陽三焦経 – 手厥陰心包経
足少陽胆経 – 足厥陰肝経
94.外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。
1.風邪
2.湿邪
3.寒邪
4.暑邪
解答3
解説
1.× 風邪は、陽性の邪気で軽揚性、開泄性、遊走性があり、他の外邪の先導役となる(百病の長)。
2.× 湿邪は、陰性の邪気で重濁性、粘滞性、下注性がある。脾を損傷しやすい。気機を滞らせやすい。
3.〇 正しい。寒邪は、外邪で収斂作用(収引性)をもち、皮毛を収縮させる。
寒邪は、陰性の邪気で寒冷性、凝滞性、収引性があり、陽気を損傷しやすい。
4.× 暑邪(熱邪)は、陽性の邪気で夏季のみに出現し、炎熱性、昇散性がある。気・津液を損傷しやすく、湿邪を伴う。
95.嘈雑がみられる病証はどれか。
1.胃の虚熱
2.食滞
3.胃の実熱
4.脾胃の湿熱
解答1・3
解説
嘈雑とは、胸やけのことで、胃の不快感やむかつき、軽い灼熱感を伴う症状を指す。胃部の不調が中心で、空腹時に悪化し、食べ物を摂取すると一時的に軽減することが特徴である。この症状は、胃の虚熱や陰虚によって引き起こされることが多い。
1.〇 正しい。胃の虚熱は、嘈雑がみられる病証である。胃の虚熱は、胃陰の不足により、胃内に虚熱が生じる状態である。
2.× 食滞(胃脘)は、腹部脹痛、噯気、悪心嘔吐、拒按、便秘、失気の回数増、脈弦滑などが生じる。
3.〇 正しい。胃の実熱は、嘈雑がみられる病証である。胃の病証である胃熱は、胃胱部灼熱痛、呑酸、嘈雑、口臭、便秘、歯肉炎などがあげられる。
4.× 脾胃の湿熱は、上腹部膨満感、食欲不振、嘔吐、口苦、口粘、尿黄、舌質黄膩などが生じる。