この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
問題91.月状骨脱臼で誤っているのはどれか。
1.骨折を伴うことが多い。
2.橈骨と月状骨との位置関係は正常である。
3.第1〜3指掌面に放散するしびれがみられる。
4.手関節屈曲位で固定する。
解答2
解説
月状骨脱臼とは、手関節の強制背屈により生じた月状骨の掌側脱臼である。手首と手が痛み、形状にゆがみが生じることがある。迅速に治療されない場合、合併症として正中神経麻痺や月状骨の虚血性壊死が起こる。
1.〇 正しい。骨折を伴うことが多い。なぜなら、受傷し手をついた際に、橈骨遠位端骨折が同時に損傷を受けることが多いため。
2.× 橈骨と月状骨との位置関係は、「正常」ではなく異常である。なぜなら、月状骨脱臼とは、月状骨そのものが掌側へ脱臼する外傷であるため。したがって、橈骨と月状骨の位置関係が崩れる。
3.〇 正しい。第1〜3指掌面に放散するしびれがみられる。なぜなら、正中神経麻痺を合併しやすいため。
・正中神経麻痺とは、tear drop sign(ティア ドロップ サイン)または、perfect O(パーフェクト Oテスト)や、Phalen(ファレンテスト)が陽性となる麻痺である。特徴的な症状として、①猿手変形(母指対立障害による)、②母指球筋の萎縮、手指の感覚障害(母指~環指橈側)がみられる。
4.〇 正しい。手関節屈曲位で固定する。なぜなら、月状骨脱臼の整復後は、掌側転位を防ぎ、安定化させるため。
問題92.股関節脱臼で屈曲・内転・内旋位に弾発性固定されるのはどれか。2つ選べ。
1.恥骨上脱臼
2.腸骨脱臼
3.坐骨脱臼
4.中心性脱臼
解答2・3
解説
弾発性固定とは、脱臼した位置で関節が動かなくなる状態をいう。患部を押しても反発するか、動いてもまた脱臼した位置に戻ろうとする特徴がある。
1.× 恥骨上脱臼は、大腿骨頭が恥骨の上方、つまり体の前方に移動する股関節の前方脱臼を指す。股関節過伸展・外転・外旋(恥骨上脱臼)への介達外力で生じる。症状として、軽度屈曲・外転・強度外旋位となる。ほかにも、①骨頭を鼠蹊部に触知、②大腿の運動とともに骨頭の移動が確認、③弾発性抵抗、④他動的内転不能、⑤殿部の隆起現象、⑥大転子の触知不能などがみられる。
2~3.〇 正しい。腸骨脱臼/坐骨脱臼は、股関節脱臼で屈曲・内転・内旋位に弾発性固定される。
・腸骨脱臼/坐骨脱臼は、後方脱臼に分類される。股関節に屈曲・内転・内旋力に大腿長軸に外力(ダッシュボード)による介達外力で生じる。症状として、股関節(下肢)屈曲・内転・内旋位となる。ほかにも、①大転子高位、②股関節部の変形、③股関節部の無抵抗、④弾発性固定となる。
4.× 中心性脱臼とは、大腿骨頭が寛骨臼を突き破るような脱臼のことである。長年放置していると、股関節部の骨破壊が進み、脆弱した臼底が微小な骨折と修復を繰り返し菲薄化して寛骨臼底突出(股関節の中心性脱臼)が起こる。したがって、下肢の変形姿勢は一定せず、短縮位が主症状となる。
問題93.膝蓋骨脱臼で正しいのはどれか。
1.FTAが増大すると生じやすい。
2.大腿骨前捻角増大は脱臼発生の要因となる。
3.膝関節を屈曲しながら整復する。
4.膝関節完全伸展位で固定する。
解答2
解説
膝蓋骨脱臼とは、膝蓋骨がはずれる疾患である。ほとんどは外側に外れる。ジャンプの着地などの時に太ももの筋肉が強く収縮してはずれることが多く、はずれた時には膝に強い痛みや腫れを生じる。脱臼は自然に整復されることもある。
1.× FTAが「増大」ではなく減少すると生じやすい。
・FTAとは、大腿骨の長軸と脛骨の長軸のなす角度である。FTA(femoro-tibial angle)が減少すると、外反膝を示す。正常で約176°(内反5〜6°)であるが、これが減少(外反方向に傾く)すると、膝蓋骨が外側へ引かれる力(外側方向の剪断力)が強くなり、外側脱臼を起こしやすくなる。
2.〇 正しい。大腿骨前捻角増大は、脱臼発生の要因となる。なぜなら、前捻角が増大すると、 大腿骨が内旋位になり、膝蓋骨が外側偏位しやすくなるため。一般的に、前捻角は、10~30°である。
3.× 膝関節を「屈曲」ではなく伸展しながら整復する。なぜなら、大腿四頭筋の緊張をある程度緩める必要があるため。膝関節を屈曲すると、大腿四頭筋がさらに緊張し、整復は困難になる。
4.× 膝関節「完全伸展位」ではなく軽度屈曲位で固定する。なぜなら、膝関節の完全伸展位の固定の場合、大腿四頭筋の緊張が不十分で、膝蓋骨が関節面(滑車溝)に安定せず、再脱臼しやすいため。
問題94.顎関節症Ⅳ型はどれか。
1.関節包・靭帯障害
2.咀嚼筋障害
3.変形性関節症
4.顎関節内障
解答3
解説
Ⅰ型(咀嚼筋障害):咀嚼筋障害を主徴候としたもの。
Ⅱ型(関節包・靭帯障害):円板後部結合組織・関節包・靭帯の慢性外性病変を主徴候としたもの。
Ⅲ型(顎関節内障):関節円板の異常を主徴候としたもの。
Ⅳ型(変形性顎関節症):進行性病変を主徴としたもの。
Ⅴ型(精神的因子):上記のⅠ~Ⅳ型のいすれにも分類されないもの。顎関節部の違和感、咀嚼器官にみられる不定愁訴。
1.× 関節包・靭帯障害は、顎関節症Ⅱ型に分類される。
2.× 咀嚼筋障害は、顎関節症Ⅰ型に分類される。
3.〇 正しい。変形性関節症は、顎関節症Ⅳ型である。
4.× 顎関節内障は、顎関節症Ⅲ型に分類される。
問題95.スポーツ障害と起因筋との組合せで正しいのはどれか。
1.シンスプリント:後脛骨筋
2.膝蓋靭帯炎:縫工筋
3.テニス肘:上腕筋
4.野球肘:回外筋
解答1
解説
1.〇 正しい。シンスプリント:後脛骨筋
シンスプリントとは、脛骨過労性骨膜炎ともいい、脛骨に付着している骨膜(筋肉)が炎症している状態である。したがって、後脛骨筋も起因筋である。運動中や運動後にすねの内側に痛みが出る。超音波にて治療を行う際は、下腿中央から遠位1/3部の脛骨後内方、前脛骨筋部、骨間膜などに照射する。
・後脛骨筋の【起始】下腿骨間膜の後面上半、下腿骨間膜に接する脛骨と腓骨、【停止】舟状骨粗面、内側、中間、外側楔状骨、立方骨、第2~3中足骨底、【作用】足関節底屈、内返し、【支配神経】脛骨神経(L5~S2)である。
2.× 膝蓋靭帯炎は、「縫工筋」ではなく大腿四頭筋(特に大腿直筋)である。
・膝蓋靭帯炎とは、ジャンパー膝ともいい、反復したジャンプ動作によって起こる。バレーボール・バスケットボールの選手などに多く発症し、膝蓋骨遠位部に圧痛を認める。
3.× テニス肘は、「上腕筋」ではなく上腕骨外側上顆の付着筋である。
・テニス肘とは、上腕骨外側上顆炎ともいい、手首を伸ばす筋肉に炎症が起こる病気である。はっきりした原因は不明であるが、主に手首を伸ばす筋肉に負担がかかることが関係していると考えられている。主な症状は、肘の外側から前腕の辺りに痛みである。
4.× 野球肘は、「回外筋」ではなく上腕骨内側上顆の付着部(前腕屈筋群・尺骨側副靭帯)である。
・野球肘とは、成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害のことである。肘関節の外反ストレスにより、内側側副靭帯が損傷しやすい。内側側副靭帯は、3つ靭帯(前斜走靭帯、後斜走靭帯、横走靭帯)で、肘の外側からのストレス(外反ストレス)に抵抗することで、関節の内側部分が開きすぎるのを防ぐ。内側上顆から起始しており、靭帯の走行と比較的似ている筋を強化することによって靭帯の運動制限作用を補助することができる。
国試オタク 