第23回(H27年)柔道整復師国家試験 解説【午前71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題71.バゾプレッシンが作用する部位はどれか。

1.ボーマン嚢
2.集合管
3.近位尿細管
4.遠位尿細管

解答

解説

ネフロンでの再吸収

ネフロンは、糸球体、近位尿細管、ヘンレ係蹄、遠位尿細管、集合管に分けられる。

①近位尿細管:低分子物質の再吸収(アミノ酸は糸球体で濾過され、100%が近位尿細管で再吸収される)
②遠位尿細管:Na+の再吸収、K+、H+の分泌。
③集合管:水の再吸収など

1.× ボーマン嚢とは、腎臓の糸球体を包む袋状の構造物で、原尿を集めて尿細管へ送る役割がある。ここでの濾過は血圧と濾過膜の物理的性質により行われる。

2.〇 正しい。集合管は、バゾプレッシンが作用する部位である。
・集合管とは、集合尿細管は集まっている部分をいう。主に、水の再吸収を役割として持つ。
・バゾプレッシンとは、下垂体後葉から分泌される水溶性ホルモンで、役割として、抗利尿作用がある。バソプレッシンは、集合管の受容体に作用し、水の透過性を亢進する。水の再吸収を促進する抗利尿作用・血圧上昇が起きる。尿を濃くし尿量を減らす作用がある。

3.× 近位尿細管は、腎臓でグルコースを能動的に再吸収する。近位尿細管では、低分子物質が再吸収される。グルコース・アミノ酸は糸球体で濾過され、ほぼ99%が近位尿細管で再吸収される。

4.× 遠位尿細管は、水(抗利尿ホルモンにより促進される)、ナトリウムイオン(アルドステロンにより促進される)が再吸収される。

尿細管で吸収されるもの

◎近位尿細管で再吸収されるもの
グルコース・アミノ酸・ビタミン・水・ナトリウムイオン・カリウムイオン・カルシウムイオン・リン酸イオン・重炭酸イオン

◎ヘンレループで再吸収されるもの
水・ナトリウムイオン・クロールイオン

◎遠位尿細管で再吸収されるもの
水(抗利尿ホルモンにより促進される)・ナトリウムイオン(アルドステロンにより促進される)

 

 

 

 

 

問題72.ホルモンを産生しないのはどれか。

1.脳
2.心臟
3.脾臓
4.小腸

解答

解説
1.〇 脳は、ホルモンを産生する。なぜなら、脳の視床下部下垂体が代表的な内分泌中枢として機能し、下垂体前葉ホルモン(成長ホルモン・甲状腺刺激ホルモンなど)や下垂体後葉ホルモン(バゾプレッシン・オキシトシン)などを分泌するため。

2.〇 心臟は、ホルモンを産生する。なぜなら、心房の筋細胞から心房性ナトリウム利尿ペプチドホルモンが分泌され、体液量や血圧を調整するため。
・心房性ナトリウム利尿ペプチドとは、主として心房で合成・貯蔵され、血液中に分泌されるホルモンである。水・ナトリウムの利尿、血管の拡張、レニン・アルドステロンの分泌抑制、循環血漿量の減少など多彩な生理作用を介して、生体の体液バランスならびに血圧調整に関与する。

3.× 脾臓は、ホルモンを産生しない。脾臓とは、左上腹部にあり、①古くなった血球(白血球、赤血球、血小板)の処理や、②感染に対する防御など免疫に関係する働きを担う。

4.〇 小腸は、ホルモンを産生する。なぜなら、小腸(特に十二指腸・空腸)には、内分泌細胞(腸内分泌細胞)が存在し、セクレチンやコレシストキニンなどの消化管ホルモンを分泌しているため。

 

 

 

 

 

問題73.甲状腺ホルモンの生理作用はどれか。

1.血糖低下
2.酸素消費抑制
3.水分保持
4.熱量産生増大

解答

解説
1.× 血糖は、「低下」ではなく上昇する。
甲状腺ホルモンは、肝臓での糖新生(グルコース産生)やグリコーゲン分解を促進し、エネルギー代謝を活発にする。結果的に、血糖値がやや上昇する。

2.× 酸素消費は、「抑制」ではなく増大する。なぜなら、甲状腺ホルモンは、全身組織のエネルギー代謝(酸素消費)を活発にするため。

3.× 水分保持に直接関与しない。なぜなら、水分保持・排出の調整は、主にバゾプレッシンアルドステロンによって行われるため。
・バゾプレッシンは、下垂体後葉から分泌される水溶性ホルモンで、役割として、抗利尿作用がある。
・アルドステロンとは、腎臓に作用してナトリウムと水の再吸収を促進し、循環血漿量増加を促し血圧を上昇させる。

4.〇 正しい。熱量産生増大は、甲状腺ホルモンの生理作用である。甲状腺ホルモンとは、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)があり、新陳代謝を調節している。脈拍数や体温、自律神経の働きを調節し、エネルギーの消費を一定に保つ働きがある。
・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の症状として、発汗や食欲亢進、体重減少、下痢、振戦、メルセブルグ3徴(眼球突出、甲状腺腫、頻脈)がみられる。

 

 

 

 

 

問題74.ノルアドレナリンで正しいのはどれか。

1.副交感神経系の神経伝達物質である。
2.副腎髄質から分泌される。
3.熱産生を抑制する。
4.末梢血管抵抗を減少させる。

解答

解説

MEMO

ノルアドレナリンとは、激しい感情や強い肉体作業などで人体がストレスを感じたときに、交感神経の情報伝達物質として放出されたり、副腎髄質からホルモンとして放出される物質である。ノルアドレナリンが交感神経の情報伝達物質として放出されると、交感神経の活動が高まり、その結果、血圧が上昇したり心拍数が上がったりして、体を活動に適した状態となる。副腎髄質ホルモンとして放出されると、主に血圧上昇と基礎代謝率の増加をもたらす。

1.× 「副交感神経」ではなく交感神経系の神経伝達物質である。
・交感神経末端 → ノルアドレナリン(興奮・活動亢進)
・副交感神経末端 → アセチルコリン(安静・抑制)
と、使われる神経伝達物質が異なる。

2.〇 正しい。副腎髄質から分泌される。ノルアドレナリンとは、激しい感情や強い肉体作業などで人体がストレスを感じたときに、交感神経の情報伝達物質として放出されたり、副腎髄質からホルモンとして放出される物質である。

3.× 熱産生を「抑制」ではなく促進する。なぜなら、交感神経系の神経伝達物質であるため。したがって、代謝促進を引き起こす。

4.× 末梢血管抵抗を「減少」ではなく上昇させる。なぜなら、ノルアドレナリンは、末梢血管抵抗を増大させることで血圧を上昇させるため。

”二重神経支配一覧”

・血管(交:収縮、副:弛緩)
・涙腺(交:涙出ない、副:涙する)
・瞳孔(交:拡大、副:縮小)
・唾液腺(交:濃い、副:薄い)
・肺、気管(交:拡張、副:縮小)
・心臓(交:増加、副:減少)
・肝臓(交:分解、副:合成)
・膵臓(交:分泌減少、副:分泌増加)
・胃(交:消化抑制、副:消化促進)
・大腸~直腸(交:蠕動抑制、副:蠕動促進)
・膀胱(交:蓄尿、副:放尿)

 

 

 

 

 

問題75.エストロジェンの生理作用はどれか。

1.オキシトシン感受性の抑制
2.子宮内膜の増殖
3.体温の上昇
4.乳腺の発達の抑制

解答

解説

エストロゲンとは?

エストロゲンとは、主に卵巣から分泌される女性らしさをつくるホルモンで、成長とともに分泌量が増え、生殖器官を発育・維持させる働きをもっている。女性らしい丸みのある体形をつくったり、肌を美しくしたりする作用もあるホルモンである。分泌量は、毎月の変動を繰り返しながら20代でピークを迎え、45~55歳の更年期になると急激に減る。

1.× オキシトシン感受性は、「抑制」ではなく亢進する。なぜなら、オキシトシンは、子宮平滑筋を収縮させるホルモンであるため。一方、プロゲステロンは逆に収縮を抑制して妊娠を維持する。

2.〇 正しい。子宮内膜の増殖は、エストロジェンの生理作用である。排卵した後、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)の作用によって子宮内膜はさらに厚みを増し、受精卵の受け入れ体制を整える。

3.× 体温の上昇は、プロゲステロン(黄体ホルモン)の作用である。プロゲステロン(黄体ホルモン)は、基礎体温を上げ、受精卵が着床しやすい状態にする作用を持つ。プロゲステロン(黄体ホルモン)は、性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンである。着床が起こる時期とは、月経の黄体期である。黄体期は、排卵した後の卵胞(黄体)から黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるようになる時期である。

4.× 乳腺の発達は、「抑制」ではなく促進する。エストロゲンとプロゲステロンは、妊娠中に高レベルで分泌され、乳腺の発達を促進する。一方で、プロラクチンの作用を抑制し、実際の乳汁分泌を妊娠中に防ぐ。出産後、これらのホルモンのレベルが急激に低下することで、プロラクチンの作用が乳腺で発揮され、乳汁分泌が始まる。

【月経周期】
・卵胞期:1回の月経周期が始まると脳の底の方にある下垂体というところから、卵を包んでいる卵胞を刺激する卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌されはじめ、卵胞は大きくなると同時に女性ホルモン(エストロゲン)を分泌する時期。
・増殖期:女性ホルモン(エストロゲン)が新しい子宮内膜を成長させていく時期。卵胞期と増殖期とはだいたい同じ時期。
・黄体期:排卵した後の卵胞(黄体)から黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるようになる時期。
・分泌期:子宮内膜が成長を止めて受精卵が着床できるよう準備をする時期。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)