第29回(R3年)柔道整復師国家試験 解説【午前1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題1 柔道の創始者はだれか。

1.磯正智
2.福田八之助
3.嘉納治五郎
4.飯久保恒年

答え.3

解説
1.× 磯正智(※読み:いそ まさとも)
磯正智は日本の柔道家であり、戦前の日本を代表する柔道家の一人である。彼は多くの功績を残し天神真楊流を用いる。

2.× 福田八之助(※読み:ふくだ はちのすけ)
福田八之助は日本の柔道家であり、柔道の普及に尽力しました。彼は横綱力士である常盤山から柔道を学び、後に全日本柔道選手権大会で活躍した。

3.〇 正しい。嘉納治五郎(※読み:かのう じごろう)が柔道の創始者である。
柔道は1882年(明治15年)に、嘉納治五郎師範によって創設された。

4.× 飯久保恒年(※読み:いいくぼつねとし)
飯久保恒年は起倒流(きとうりゅう)柔術の師範である。起倒流は日本の伝統的な柔術の流派の一つで、柔道の源流とされている。飯久保恒年はその流派の伝承者として知られている。

 

 

 

 

 

問題2 柔道の坐礼で正しいのはどれか。

1.右足から坐り、右足から立つ。
2.右足から坐り、左足から立つ。
3.左足から坐り、右足から立つ。
4.左足から坐り、左足から立つ。

答え.3

解説

座礼とは?

座礼とは、座った状態で「礼」をすることである。柔道では、「礼」に始まり礼に終わるというように、「礼」の心が大切にされる。道場での練習や試合の始めと終わりには必ず「礼」をする。
【座礼の方法】
①座る際:背筋を伸ばし左足を後ろに引きながら膝をつき、続いて右ひざをついたあと、親指を重ねてお尻を落とす。
②礼:顎を引いて正しい姿勢をとり、背筋を伸ばしたまま、両手をハの字の形に開いて畳に置き、頭が畳と30cm間になるくらいまで上体を傾ける。※女子の場合は両膝をつけて座る。
③立つ際:背筋を伸ばし右足を前に出し足底をつき、続いて左足を出して立ち上がる。

1.× 「右足」ではなく左足から坐り、右足から立つ。

2.× 右足から坐り、左足から立つのは逆である

3.〇 正しい。左足から坐り、右足から立つ
【座礼の方法】
①座る際:背筋を伸ばし左足を後ろに引きながら膝をつき、続いて右ひざをついたあと、親指を重ねてお尻を落とす。
②礼:顎を引いて正しい姿勢をとり、背筋を伸ばしたまま、両手をハの字の形に開いて畳に置き、頭が畳と30cm間になるくらいまで上体を傾ける。※女子の場合は両膝をつけて座る。
③立つ際:背筋を伸ばし右足を前に出し足底をつき、続いて左足を出して立ち上がる。

4.× 左足から坐り、「左足」ではなく右足から立つ。

 

 

 

 

 

問題3 患者への病状・治療方針の説明で誤っているのはどれか。

1.患者が子供であっても同意を得る。
2.患者が理解できない説明は省く。
3.患者が質問する機会を作る。
4.患者の希望を尊重する。

答え.2

解説

インフォームド・コンセントとは?

インフォームド・コンセントは、「十分な説明を受けたうえでの同意・承諾」を意味する。医療者側から診断結果を伝え、治療法の選択肢を提示し、予想される予後などについて説明したうえで、患者自らが治療方針を選択し、同意のもとで医療を行うことを指す。診断結果の伝達には「癌の告知」という重要な問題も含まれる。

1.〇 正しい。患者が子供であっても同意を得る
なぜなら、子供であっても患者であり、説明がなく同意のない医療は行えないため。

2.× 患者が理解できない説明は、「理解できる言葉」で説明する。
外国籍や日本語が十分でなくとも、治療者はなるべく専門用語を使用せず、患者が自ら治療方針を選択できるよう分かりやすい言葉で説明する必要がある。

3.〇 正しい。患者が質問する機会を作る。
なぜなら、患者にはその病状や治療方針について質問する権利があるため。

4.〇 正しい。患者の希望を尊重する。
患者に十分な情報提供と選択肢・自己決定権を与え、治療の過程にも患者の参加を促す必要がある。これをインフォームドコンセントという。

生命倫理の四原則

医療倫理の四原則は、トム・L・ビーチャムとジェイムズ・F・チルドレスが『生命医学倫理の諸原則』で提唱したもので、医療従事者が倫理的な問題に直面した時に、どのように解決すべきかを判断する指針となっています。
・自律性の尊重(respect for autonomy)
・無危害(non-maleficence)
・善行(beneficence)
・公正(justice)

(引用:「医療倫理」厚生労働省HPより)

 

 

 

 

 

問題4 国民医療費に含まれるのはどれか。

1.美容整形費
2.人間ドックの費用
3.治療費(保険適用分)
4.介護保険法による施設利用費

答え.3

解説

国民医療費とは?

「国民医療費」とは、当該年度内の医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものである。この費用には、医科診療や歯科診療にかかる診療費、薬局調剤医療費、入院時食事・生活医療費、訪問看護医療費等が含まれる。なお、保険診療の対象とならない評価療養(先進医療(高度医療を含む)等)、選定療養(入院時室料差額分、歯科差額分等)及び不妊治療における生殖補助医療などに要した費用は含まない。また、傷病の治療費に限っているため、(1)正常な妊娠・分娩に要する費用、(2)健康の維持・増進を目的とした健康診断・予防接種等に要する費用、(3)固定した身体障害のために必要とする義眼や義肢等の費用も含まない。

(※一部抜粋:「国民医療費の範囲と推計方法の概要」厚生労働省HPより)

1~2.× 美容整形費/人間ドックの費用
自由診療である。自由診療とは、全額自己負担で支払うものである。

3.〇 正しい。治療費(保険適用分)は、国民医療費に含まれる。

4.× 介護保険法による施設利用費
介護保険制度の下で計算される。介護保険制度とは、寝たきりや認知症等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合や、家事や身支度等の日常生活に支援が必要であり、特に介護予防サービスが効果的な状態(要支援状態)になった場合に、介護の必要度合いに応じた介護サービスを受けることができる。

令和元年度 国民医療費の概況

国民医療費とは、当該年度内の医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものである。
・令和元年度の国民医療費は44兆3,895億円、前年度の43兆3,949億円に比べ9,946億円、2.3%の増加している。
・人口一人当たりの国民医療費は35万1,800円、前年度の34万3,200円に比べ8,600円、2.5%の増加している。
・国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率は7.93%(前年度7.79%)、国民所得(NI)に対する比率は11.06%(同10.79%)している。(※データ引用:「令和元(2019)年度 国民医療費の概況」厚生労働省HPより)

 

 

 

 

 

問題5 療養費の支給の可否を決定するのはどれか。

1.保険者
2.保険医療機関
3.厚生労働大臣
4.審査支払機関

答え.1

解説

療養費とは?

やむを得ない事情で保険証を提示できない(現物給付(注)を受けられない)場合に、本人が一時的に、かかった医療費を立替え払いしておき、あとで国民健康保険が負担する額の払い戻しをうけることをいいます。(※引用:「療養費」八王子市HPより)

1.〇 正しい。保険者が、療養費の支給の可否を決定する。
保険者とは、健康保険事業の運営主体のことをいう。例えば、保険契約の一方の当事者で、保険事故に対して給付する義務がある者(民間の保険契約の場合は、生命保険会社)のことをいう。

2.× 保険医療機関
保険医療機関とは、厚生労働大臣の指定を受けた、保険証が使える病院、診療所、薬局のことをいう。医療サービスを提供する施設である。

3.× 厚生労働大臣
厚生労働大臣とは、日本の厚生労働省の長および主任の大臣たる国務大臣である。厚生労働省は、「国民生活の保障・向上」と「経済の発展」を目指すために、社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上・増進と、働く環境の整備、職業の安定・人材の育成を総合的・一体的に推進する。

4.× 審査支払機関
審査支払機関とは、レセプトを審査の上、保険者へ診療報酬を請求し、保険者から支払われた診療報酬を保険医療機関等へ支払うものをいう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)