第30回(R4年)柔道整復師国家試験 解説【午前31~35】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題31 マックマレーテストで下腿内旋時に陽性となる損傷はどれか。

1.内側半月板
2.外側半月板
3.前十字靱帯
4.後十字靱帯

答え.

解説

MEMO

マックマレーテスト(McMurray Test)は、半月板損傷を検査する。①背臥位で膝を完全に屈曲させ片手で踵部を保持する。②下腿を外旋させながら膝を伸展させたときに痛みやクリックを感じれば内側半月の損傷、下腿を内旋させながら膝を伸展させたときに生じるならば外側半月の損傷を示唆する。

1.× 内側半月板
下腿を外旋させながら膝を伸展させたときに痛みやクリックを感じた場合となる。

2.〇 正しい。外側半月板が、マックマレーテストで下腿内旋時に陽性となる。

3~4.× 前十字靱帯/後十字靱帯
マックマレーテストとの関連は低い。

 

 

 

 

 

問題32 下腿三頭筋肉離れの発生肢位の組合せで正しいのはどれか。

1.膝関節伸展:足関節背屈
2.膝関節伸展:足関節底屈
3.膝関節屈曲:足関節背屈
4.膝関節屈曲:足関節底屈

答え.

解説

下腿三頭筋とは?

下腿三頭筋とは、下腿の強大な筋の総称で、膨隆する2頭をもつ浅側の腓腹筋と、深側にある平たいヒラメ筋とからなる。
腓腹筋:【起始】外側頭:大腿骨外側上顆、内側頭:大腿骨内側上顆、【停止】踵骨腱(アキレス腱)となり踵骨隆起後面の中部、【作用】膝関節屈曲、足関節底屈、踵の挙上、【神経】脛骨神経

ヒラメ筋:【起始】腓骨頭と腓骨後面、脛骨のヒラメ筋線と内側縁、腓骨と脛骨間のヒラメ筋腱弓、【停止】踵骨腱(アキレス腱)となり踵骨隆起後面の中部、【作用】膝関節底屈、踵の挙上、【神経】脛骨神経

1.〇 正しい。膝関節伸展足関節背屈
下腿三頭筋肉離れの発生肢位の組合せである。なぜなら、下腿三頭筋が最大伸長時となるため。下腿三頭筋の肉離れは、10代からみられ、各年齢層にまんべんなく発生し、筋線維の多くは筋腱移行部での部分損傷で、特に腓腹筋内側頭で起こりやすい。受傷機序として、日常生活中やスポーツ現場では階段を下りた際や、ランニングやダッシュの途中などにふくらはぎに鋭い痛みが走り、その後の歩行が困難になるケースがよく見られる。足関節底屈の際、親指のほうが大きく力を発揮するのに適しており、親指側に力が入りやすいため、外側より内側のほうが受傷しやすい。

2~4.× 膝関節伸展:足関節底屈/膝関節屈曲:足関節背屈/膝関節屈曲:足関節底屈
下腿三頭筋肉離れの発生肢位の組合せとはいえない。

肉離れとは?

肉離れとは、筋肉が過度に引き伸ばされたり、筋肉が縮んだ状態から引き伸ばされた際に筋線維が切れることである。肉離れの予防として、①柔軟性の向上、②血行改善、③アイシング、④違和感があった際の中断が必要となる。

【好発部位】
大腿四頭筋:太ももの前側(大腿直筋)で起こりやすい。なぜなら、股関節と膝関節の二つの関節の動きに作用する二関節筋であるため。
ハムストリングス:大腿二頭筋(筋腱移行部)で起こりやすい。
下腿三頭筋:筋繊維の多くは筋腱移行部での部分損傷で、特に腓腹筋内側頭で起こりやすい。10代からみられ、各年齢層にまんべんなく発生する。受傷機序として、日常生活中やスポーツ現場では階段を下りた際や、ランニングやダッシュの途中などにふくらはぎに鋭い痛みが走り、その後の歩行が困難になるケースがよく見られる。足関節底屈の際、親指のほうが大きく力を発揮するのに適しており、親指側に力が入りやすいため、外側より内側のほうが受傷しやすい。

 

 

 

 

 

問題33 アキレス腱断裂に対する固定で圧迫による皮膚障害が生じやすい部位はどれか。

1.下腿中央
2.断裂部
3.踵部
4.足弓部

答え.

解説
1~2.4.× 下腿中央/断裂部/足弓部
圧迫が加わる部位とはいえない。

3.〇 正しい。踵部が、アキレス腱断裂に対する固定で圧迫による皮膚障害が生じやすい部位である。
アキレス腱断裂の場合、最大6週間、アキレス腱にストレスが加わらないようにする必要がある。したがって、膝関節:90°屈曲位、足関節:最大底屈位または自然下垂位にする必要がある。このときに、踵部は、アキレス腱断裂の固定において圧迫がかかりやすい部位である。固定装置が踵部に適切な圧力を与えることで、アキレス腱の治療に必要な安定性が確保されるが、その反面、皮膚障害が生じやすい。

アキレス腱断裂とは?

アキレス腱断裂は、完全断裂と部分断裂にわけられる。したがって、断裂の程度に応じて保存療法と手術療法のどちらかに選択される。
【保存療法の治療】最大6週間、アキレス腱にストレスが加わらないようにする。大腿中央から足MP関節手前まで副子固定を行い、膝関節:90°屈曲位、足関節:最大底屈位または自然下垂位にする。このときに、踵部は、アキレス腱断裂の固定において圧迫がかかりやすい部位である。固定装置が踵部に適切な圧力を与えることで、アキレス腱の治療に必要な安定性が確保されるが、その反面、皮膚障害が生じやすい。

 

 

 

 

 

問題34 足関節内返し損傷で好発する部位はどれか。

1.三角靱帯
2.踵腓靱帯
3.前距腓靭帯
4.前脛腓靭帯

答え.

解説

内返し・外返しのどちらかの捻挫で損傷しやすい靭帯か整理しておく(例:内返し捻挫時は、足関節外側にある靭帯が損傷しやすい)。その拮抗する筋を強化する。

1.× 三角靱帯
外反捻挫(外返し)に好発する。三角靭帯は足関節の内果に三角形状の靭帯ことで、①前脛距靭帯、②脛舟靭帯、③脛踵靭帯、④後脛距靭帯の4つの靭帯から構成されている。

2.4.× 踵腓靱帯/前脛腓靭帯
足関節内返し損傷で起こりうる靭帯であるが、選択肢の中に最も好発しやすい靭帯がある。

3.〇 正しい。前距腓靭帯が、足関節内返し損傷で好発する部位である。
足関節外側靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)の中でも前距腓靭帯が多く損傷される。なぜなら、足関節の可動域が、外反より内反の方が大きく、内反・底屈に過強制力がかかるため。

外側靭帯とは?

外側靭帯は、前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯を合わせていう。

【足関節靭帯損傷の受傷原因】
足関節の内反や外反が強い外力でかかる捻挫が最も多い。
内反捻挫は、足関節外側靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)が損傷される。
外反捻挫は、足関節内側靭帯(三角靭帯)が損傷される。

【頻度】
外反捻挫より内反捻挫が多い。
足関節外側靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)の中でも前距腓靭帯が多く損傷される。
なぜなら、足関節の可動域が、外反より内反の方が大きく、内反・底屈に過強制力がかかるため。

 

 

 

 

 

問題35 足関節外側靭帯損傷のテーピングで内反を制御するのはどれか。

1.アンカー
2.ホースシュー
3.サーキュラー
4.スターアップ

答え.

解説
1.× アンカー(錨)
はじめのアンカーは、テーピングを実施する範囲を規定する役割を持っている。最後のアンカーは、サポートとなるテープをしっかりと押さえるものである。

2.× ホースシュー(馬蹄形)
足首のみに使用される。足関節の横への動きを固定する目的で行う。足底と平行となるよう横方向にUの字に巻く。

3.× サーキュラー
リング状の巻き方をいう。部位を一周一周切りながら、少しずらして貼る。各部を圧迫する時全体を最後に覆う時に使用する。

4.〇 正しい。スターアップが、足関節外側靭帯損傷のテーピングで内反を制御する。
足首のみに使用され、踵の左右の動きを固定する目的で行う。縦方向にVの字や平行となるように、踵を経由して反対側の同じ高さまで巻く。

巻き方の名称とその方法

アンカー(錨):はじめのアンカーは、テーピングを実施する範囲を規定する役割を持っています。最後のアンカーは、サポートとなるテープをしっかりと押さえるものです。
スターアップ:足首のみに使用され、踵の左右の動きを固定する目的で行います。縦方向にVの字や平行となるように、踵を経由して反対側の同じ高さまで巻きます。
ホースシュー:これも足首のみに使用され、足関節の横への動きを固定する目的で行います。足底と平行となるよう横方向にUの字に巻きます。(馬蹄形=ホースシュー)
サーキュラー:リング状の巻き方をいいます。部位を一周一周切りながら、少しずらして貼っていきます。各部を圧迫する時や全体を最後に覆う時に使用します。(サーキュラーの連続版。続けて螺旋状に巻く方法をスパイラルといいます。)
フィギュアエイト:8の字の形となるように巻く方法です。主に関節全体を固定する場合や伸展するのを防ぐ時に使用します。通常2回巻くようにします。
バスケットウェーブ:スターアップとホースシューを交互に行い編み込んで行くものです。
ヒールロック:踵を固定するために行うものです。内側・外側両方から脛に向かって貼っていきます。(左右のヒールロックを続けて巻く方法をアドバンスといいます)
Xサポート:補強したい靭帯の上にXのテープの重なりの部分がくるように貼ります。Xサポートの数を増やすことで、固定力・サポート力を高めることができます。
縦方向のサポート:Xサポートと同様に靭帯の補強に使用されます。通常Xサポートと同時に使用され、補強したい靭帯の真上を通るように貼ります。
コンプレッション:膝の場合に使用し、膝頭をはずして、上下に迂回するように貼っていくものです。幅の広い伸縮テープを2本に切り分けて(スプリットテープ)、膝頭の上下から圧迫し固定します。

(※引用:「巻き方の名称とその方法」吉田 泰将(慶應義塾大学体育研究所准教授))

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)