第30回(R4年)柔道整復師国家試験 解説【午後86~90】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題86 図に示した機序で生じるのはどれか。2つ選べ。

1.チロー(Tillaux)骨折
2.腓骨裂離骨折
3.脛骨内果斜骨折
4.距骨頸部骨折

答え.2・3

解説


1.× チロー(Tillaux)骨折
Tillaux骨折とは、前脛腓靭帯の強い牽引力によって生じた脛骨側での剥離骨折である。前脛腓靱帯は、内返し捻挫時に損傷しやすい。

2.〇 正しい。腓骨裂離骨折が生じやすい。
腓骨裂離骨折とは、腓骨の外果の一部が足関節捻挫とともにはがれてしまうことを指す。

3.〇 正しい。脛骨内果斜骨折が生じやすい。
脛骨内果斜骨折とは、脛骨内果が足関節捻挫とともに斜骨折することを指す。斜骨折とは、骨の長軸に対して骨折線(骨折部に生じる亀裂)が斜めに入っているものをいう。

4.× 距骨頸部骨折
距骨骨折は、足根骨の中では踵骨の次に多い骨折である。転倒時など足部が背屈位に強制されたときに脛骨の前方部が距骨の頚部に衝突して骨折が生じる。距骨体部の阻血性壊死が起こりやすい。

 

 

 

 

 

問題87 後脛骨筋によって裂離骨折を起こすのはどれか。

1.距骨
2.内側楔状骨
3.立方骨
4.舟状骨

答え.

解説

後脛骨筋

【起始】下腿骨間膜の後面上半、下腿骨間膜に接する脛骨と腓骨
【停止】舟状骨粗面、内側、中間、外側楔状骨、立方骨、第2~3中足骨底
【作用】足関節底屈、内返し
【神経】脛骨神経(L5~S2)

1.× 距骨
なぜなら、後脛骨筋は付着しないため。

2~3.× 内側楔状骨/立方骨より優先されるものが他にある
後脛骨筋の停止部として付着するが、裂離骨折が最も多い部位は、舟状骨粗面である。

4.〇 正しい。舟状骨は後脛骨筋によって裂離骨折を起こす。
なぜなら、舟状骨は、足の内側、土踏まずの頂点の部分にあって、人の体重を支えているため。
内側縦アーチ:踵骨・距骨・舟状骨(要石)・内側楔状骨・第1中足骨。
靭帯:底側踵舟靭帯、距踵靭帯、楔舟靭帯、足根中足靭帯など。
筋:「土踏まず」を形成し、歩行時の衝撃吸収に重要な役割を持っている。外返しで低くなり、内返しで高くなる。つまり、前・後脛骨筋、長趾・長母趾屈筋、母趾外転筋が内側縦アーチに関与する。

MEMO

裂離骨折とは、主にスポーツ活動などによって、筋肉や腱、靭帯がその付着部の骨を持続的或いは瞬間的に引っ張ることで骨が引き裂かれて発生する骨折のことをいう。

剥離骨折とは、骨の衝突、摩擦が原因で発生する骨折のことをいう。

 

 

 

 

 

問題88 第5中足骨基部裂離骨折で誤っているのはどれか。

1.骨癒合は不良である。
2.リスフラン関節捻挫との鑑別を要する。
3.下駄骨折と呼ばれる。
4.短腓骨筋の急激な収縮で発生する。

答え.

解説

第5中足骨基部裂離骨折とは?

第5中足基部裂離骨折とは、下駄骨折とも呼び、昔下駄を履いたときに足を捻り発生しやすかったため。下駄での発症以外では転倒や段差の踏み外し等が原因で起こる。第5中足骨基底部には、短腓骨筋が付着しているため、足を捻った際に筋肉の収縮力により裂離骨折が起こる。第5中足骨基底部には短腓骨筋が付着しているため、足を捻った際に筋肉の収縮力により裂離骨折が起こる。
短腓骨筋の【起始】腓骨外側面、前下腿筋間中隔、【停止】第5中足骨粗面、【作用】足関節底屈、外返し、【神経】浅腓骨神経である。

固定期間は、4~5週ギプスまたはプライトン固定を行う。固定期間中は骨癒合促進のため超音波骨折治療器(オステオトロン)を使用することで骨折の早期回復が可能となる。

1.× 骨癒合は、「不良」ではなく良好である。
第5中足骨基部の裂離骨折の多くは保存療法で治療可能といわれているが、通常、その対象は骨折の転位間隔がX線上で2.0mm以内と考えられている(※引用:「第 5 中足骨基部裂離骨折における固定に関する一考察」著:川崎一郎)

2.〇 正しい。リスフラン関節捻挫との鑑別を要する。
なぜなら、第5中足骨基部裂離骨折とリスフラン関節捻挫は、同じ足部領域に発生し、症状が似ているため。前者は骨折で、後者は靭帯損傷である。リスフラン関節靭帯とは、第1楔状骨と第2中足骨を斜めに繋ぐ靭帯である。損傷の程度にもよるが、競技復帰には概ね2~3ヶ月かかると言われており、まずは離れてしまった骨を引き寄せてギプス固定し、荷重がかからないように松葉杖を使用する。

3.〇 正しい。下駄骨折と呼ばれる。
なぜなら、昔下駄を履いたときに足を捻り発生しやすかったため。下駄での発症以外では転倒や段差の踏み外し等が原因で起こる。

4.〇 正しい。短腓骨筋の急激な収縮で発生する。
第5中足骨基底部には、短腓骨筋が付着しているため、足を捻った際に筋肉の収縮力により裂離骨折が起こる。
短腓骨筋の【起始】腓骨外側面、前下腿筋間中隔、【停止】第5中足骨粗面、【作用】足関節底屈、外返し、【神経】浅腓骨神経である。

 

 

 

 

 

問題89 肩鎖関節上方脱臼の発生で外力が加わる部位はどれか。

1.a
2.b
3.c
4.d

答え.

解説

1.a(鎖骨胸骨端)
鎖骨への外力より、肩甲骨への外力(外側上面への直接的力)のほうが、肩鎖関節上方脱臼が発生しやすい。

2.b(鎖骨骨幹部)
鎖骨への外力より、肩甲骨への外力(外側上面への直接的力)のほうが、肩鎖関節上方脱臼が発生しやすい。

3.c(鎖骨肩峰端)
鎖骨への外力より、肩甲骨への外力(外側上面への直接的力)のほうが、肩鎖関節上方脱臼が発生しやすい。

4.〇 正しい。d(肩甲骨肩峰)は、肩鎖関節上方脱臼の発生で外力が加わる部位である。
肩鎖関節脱臼とは、肩鎖関節がぶつけるなどのけがで靱帯を損傷し、病状が重くなると骨がずれてしまっている状態をさす。肩鎖関節脱臼全体の2/3は経過を見るのみで治る軽症であるが、全体の1/3では手術が必要になる。発生原因は、転倒などにより肩の外側や上面へ直接的に力がかかることで受傷する。脇をしめた状態で肩を強く打撲すると、鎖骨に対して肩峰や肩甲骨を下に移動させる力がかかり、靱帯が損傷することで肩鎖関節がずれる原因となる。

肩鎖関節脱臼の整復法・固定法

【整復法】
①助手:患者の後方に立ち、患肢上肢を後上方へ軽く引く。
②術者は下方に転位した患肢上肢を上方に押し上げながら鎖骨遠位端を下方へ圧迫して整復する。

【固定法】
①固定期間:4週~8週
②整復位は困難で完全固定が容易ではない。

 

 

 

 

 

問題90 肘関節後方脱臼で正しいのはどれか。

1.肘頭骨折を伴いやすい。
2.ヒューター三角が乱れる。
3.上腕二頭筋が索状に触れる。
4.肘関節90度で弾発性固定される。

答え.

解説

肘関節後方脱臼とは?

好発:青壮年
原因:①肘関節過伸展の強制:肘関節伸展位で手をつく(転倒などの強い衝撃)
【症状】関節包前方断裂、疼痛、肘関節屈曲30度で弾発性固定、自動運動不可、肘頭の後方突出、上腕三頭筋腱が緊張(索状に触れる)、ヒューター三角の乱れ(肘頭高位)、前腕の短縮
【固定肢位】肘関節90°屈曲、前腕中間位(回内位も)
【固定範囲】上腕近位部からMP関節手前まで
【固定期間】靭帯損傷なし:3週間、不安定性がある場合4週間

1.× 「肘頭骨折」ではなく肘頭の後方突出を伴いやすい。
原因は、①肘関節過伸展の強制:肘関節伸展位で手をつく(転倒などの強い衝撃)ことによって生じる。

2.〇 正しい。ヒューター三角が乱れる
ヒューター三角の乱れ(肘頭高位)となる。Hüter三角(ヒューター三角)とは、肘関節屈曲位で内側上顆・外側上顆・肘頭を結ぶ二等辺三角形のことである。

3.× 「上腕二頭筋」ではなく上腕三頭筋が索状に触れる。
上腕三頭筋腱が緊張する。つまり、索状に触れる。なぜなら、肘頭の後方突出(上腕三頭筋の停止部)を伴い、上腕三頭筋が引っ張られるため。
上腕三頭筋の【起始】内側頭:上腕骨後面の橈骨神経溝の下方の大部分(広い)、両側の筋間中隔、外側頭:上腕骨橈骨神経溝の上方、長頭:肩甲骨の関節下結節、【停止】尺骨の肘頭、【作用】肘関節伸展、肩関節伸展、【神経】橈骨神経である。

4.× 肘関節90度で「弾発性固定」ではなく固定肢位とする。
固定肢位は、肘関節90°屈曲、前腕中間位(回内位も)とする。これは、上腕二頭筋・上腕三頭筋、そのほか肘関節の周りの軟部組織(関節包)にストレスがかかりにくいため。

脱臼の固有症状とは?

①弾発性固定:脱臼した位置で関節が動かなくなる状態をいう。患部を押しても反発するか、動いてもまた脱臼した位置に戻ろうとする特徴がある。

②変形:関節が元の位置から逸脱するために、見た目にも変形がみられる。一度脱臼すると、関節の構造が破壊されてしまったり、靭帯や関節包が緩んでしまったりすることで不安定性が残る可能性がある。特に肩関節は、再負傷しやすいといわれている(反復性脱臼)。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)