第30回(R4年)柔道整復師国家試験 解説【午後91~95】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題91 末梢牽引の禁忌はどれか。

1.PIP関節背側脱臼
2.CM関節脱臼
3.月状骨脱臼
4.遠位橈尺関節脱臼

答え.

解説
1.〇 正しい。PIP関節背側脱臼は、末梢牽引の禁忌である。
なぜなら、末梢牽引により二次的な障害が発症しやすいため。PIP関節脱臼は、背側脱臼が多く、掌側板の断裂や中節骨基部掌側顆部骨折を伴う。簡単に整復された場合や裂離した骨片が大きくなく転位や回転がほとんどない場合は保存的に治療するが、それ以外は早期に手術を行う。

2.× CM関節脱臼
CM関節脱臼の治療は、消炎鎮痛剤入りの貼り薬を貼ったり、CM関節保護用の軟性装具を付けるなどを行う。患部を固定するために、固めの包帯を母指から手首にかけて8の字型に巻いて動きを制限することもある。

3.× 月状骨脱臼
月状骨脱臼の治療は、徒手整復により元の位置に戻すことである。徒手整復によっても骨が正常な位置に戻らない場合は、手術を実施される。ちなみに、月状骨脱臼とは、スノーボードの転倒やバイクの交通事故の際に,手関節の強制背屈により生じた月状骨の掌側脱臼である。

4.× 遠位橈尺関節脱臼
遠位橈尺関節脱臼の治療のほとんどは、固定による保存療法で、程度によってではあるが、まれに手術適応例もある。

 

 

 

 

 

問題92 股関節後方脱臼の症状で誤っているのはどれか。

1.下肢長延長
2.弾発性固定
3.股関節部空虚
4.殿部膨隆

答え.

解説

股関節後方脱臼とは?

股関節後方脱臼は、坐骨神経麻痺が生じやすい。膝および股関節を屈曲させた状態で膝に対して後方に強い力が加わった結果生じる(例:自動車のダッシュボードにぶつかる)。ちなみに、分類として、腸骨脱臼、坐骨脱臼が後方脱臼であり、恥骨上脱臼、恥骨下脱臼が前方脱臼である。

1.× 下肢長は、「延長」ではなく短縮する。
なぜなら、股関節後方脱臼は、大腿骨が後方へ逸脱しているため。

2.〇 正しい。弾発性固定
弾発性固定とは、脱臼した位置で関節が動かなくなる状態をいう。患部を押しても反発するか、動いてもまた脱臼した位置に戻ろうとする特徴がある。

3.〇 正しい。股関節部空虚
空虚とは、空になっている状態を指し、押すとペコっと凹む。股関節後方脱臼によって、大腿骨頭が股関節窩から離れることにより、股関節窩が空になる。

4.〇 正しい。殿部膨隆
股関節後方脱臼は、坐骨神経麻痺が生じやすい。膝および股関節を屈曲させた状態で膝に対して後方に強い力が加わった結果生じる。つまり、大腿骨頭が股関節窩から後方(殿部)に移動するため、殿部が膨隆する。

下肢長の測定方法

①棘果長:上前腸骨棘から内果まで。
→骨盤の影響を含む。

②転子果長:大転子から外果まで。
→骨盤の影響は含まない。

 

 

 

 

 

問題93 膝蓋骨外側脱臼で正しいのはどれか。

1.徒手整復は困難である。
2.4週の免荷が必要である。
3.内側広筋の強化は再発を予防する。
4.不十分な固定によって習慣性脱臼に移行する。

答え.

解説

膝蓋骨外側脱臼とは?

概要:膝蓋骨脱臼は、膝蓋骨(膝のお皿の骨)が外傷などにより外側にずれてしまい、関節から外れてしまった状態である。膝関節の形態的特徴により、10代の女性に生じることが多く、受傷者の20~50%の方が脱臼を繰り返す「反復性脱臼」へ移行する。【原因】ジャンプの着地などで、膝を伸ばす太ももの筋肉(大腿四頭筋)が強く収縮した時に起こる。【症状】炎症期は、膝関節の痛みや腫れが生じる。慢性期:脱臼を繰り返す(反復性脱臼)ようになると痛みや腫れなどは少なくなり、不安定感を強く訴える。
【治療】脱臼後、直ちに整復を行う。ほとんどの患者では鎮静や鎮痛は不要である。

1.× 徒手整復は、「困難」ではなく容易であることが多い。
ただし、徒手整復は、徒手整復の環境や患者の状態だけでなく、治療側の技術や経験に左右するため、一概に困難・用意と決めつけることもできない。

2.× 「4週」ではなく2週の免荷が必要である。
術後早期(術後0~2週目)は、患部の炎症が強いため、安静、固定期間となる。装具で外固定を行い、完全免荷となる。術後2週目には装具が完全に除去され、膝関節の可動域訓練を開始し、全荷重が許可されることが多い。

3.〇 正しい。内側広筋の強化は再発を予防する
リハビリテーション内容は、股関節周囲筋(お尻の筋)や大腿四頭筋(太ももの筋)の筋力強化、アイシング等となる。大腿四頭筋の中でも、内側広筋を意識させて大腿四頭筋筋力訓練を行う。内側広筋は、膝蓋骨を内側に引き付ける役割があり、膝蓋骨の外側脱臼の再発を予防する助けとなる。

4.× 不十分な固定によって習慣性脱臼(反復性脱臼)に移行する。
膝蓋骨脱臼は、膝蓋骨(膝のお皿の骨)が外傷などにより外側にずれてしまい、関節から外れてしまった状態である。膝関節の形態的特徴により、10代の女性に生じることが多く、受傷者の20~50%の方が脱臼を繰り返す「反復性脱臼」へ移行する。

 

 

 

 

 

問題94 肩関節を90度外転、90度外旋で行う検査法はどれか。

1.ルース
2.アドソン
3.モーリー
4.エデン

答え.

解説
1.〇 正しい。ルースは、肩関節を90度外転、90度外旋で行う検査法である。
Roosテスト(ルーステスト)は、胸郭出口症候群で陽性となる検査である。腕を外転90度、外旋90度、肘を90度曲げた状態にし、この状態で指の曲げ伸ばし(グー・パー)を行う。これを3分間続けられなければ、陽性と判断する。

2.× アドソン
Adsonテスト(アドソンテスト)の陽性は、胸郭出口症候群を疑う。患者の頭部を検査側に回旋させ、患側上肢を伸展・外転位に保持し、橈骨動脈の拍動を確認したのち、患者に頭部を伸展・深呼吸させる。そして、再び橈骨動脈の拍動を確認する。

3.× モーリー
Morley test(モーレイテスト、モーリーテスト)は、胸郭出口症候群の誘発テストである。方法は、検者が患者の鎖骨上縁の斜角筋三角部を指先で1分間圧迫する。患側頚部から肩・腕および手指にかけての痛み・しびれ・だるさなどが出現すれば陽性である。

4.× エデン
Edenテスト(エデンテスト)は、胸郭出口症候群誘発テストである。方法は、患者は座位になり胸を張った状態で両方の肩関節を伸展する。検査者は橈骨動脈の拍動をモニターして約1分程度保持する。橈骨動脈の拍動が減弱または消失した場合、胸郭出口症候群と判断する。

 

 

 

 

 

問題95 疾患と病態の組合せで誤っているのはどれか。

1.スラップ損傷:上方関節唇損傷
2.ベネット(Bennett)損傷:腱板疎部損傷
3.少年野球肩:上腕骨近位骨端軟骨損傷
4.肩峰下滑液包炎:インピンジメント

答え.

解説
1.〇 正しい。スラップ損傷は、上方関節唇損傷のことである。
SLAP損傷(Superior Labrum Anterior and Posterior lesion)とは、上方関節唇損傷のことをさす。野球やバレーボールなどのオーバーヘッドスポーツにおける投球動作やアタック動作などを反復することによって上腕二頭筋長頭腱に負荷がかかり、関節唇の付着部が剥がれてしまう状態を指す。また、腕を伸ばした状態で転倒した際に上腕骨頭の亜脱臼に合併してSLAP損傷が生じることや、交通事故などの外傷性機序で発症することがある。スポーツでは、スライディングで手をついたり、肩を捻った時に発症することがある。

2.× ベネット(Bennett)損傷は、「腱板疎部損傷」ではなく肩関節後方関節包である。
Bennett損傷(ベネット損傷)とは、軟部組織損傷ともいい、投球動作により上腕三頭筋長頭や肩関節後方関節包に繰り返しの牽引力がかかり起こる骨膜反応である。野球暦の長い選手、特に投手に多く、上腕三頭筋長頭や後方下関節包の拘縮を合併する。炎症を伴うため、疼痛があるときは投球を中止し、初期は、冷罨法、固定、提肘により運動を制限する。疼痛軽減後は、ストレッチ運動や筋力強化訓練を行う。

3.〇 正しい。少年野球肩は、上腕骨近位骨端軟骨損傷である。
野球肩とは、反復した投球動作によって起こる。使いすぎ障害として徐々に発症する場合が多い。滑液包炎、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、肩甲上神経麻痺による棘下筋萎縮、インピンジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)など多くが含まれる。

4.〇 正しい。肩峰下滑液包炎は、「インピンジメント」である。
肩峰下滑液包炎は、肩に無理な力が加わったり、使いすぎが原因となって、肩と三角筋の間の滑液包に炎症を引き起こす。また、肩峰下滑液包には、肩のインナーマッスルの無理な伸長を防止する働きがある。ちなみに、インピンジメントとは、「突き当たる」「衝突する」などと訳され、肩の関節近くで、骨同士や軟骨、靱帯の衝突やこすれが起こることで痛みを感じる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)