第31回(R5年)柔道整復師国家試験 解説【午後26~30】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題26 マン・ウェルニッケ姿勢を呈するのはどれか。

1.パーキンソン(Parkinson)病
2.特発性側弯
3.脳血管障害
4.くる病

答え.3

解説

マン・ウェルニッケ姿勢とは、

マン・ウェルニッケ姿勢とは、Wernicke-Mann肢位(ウェルニッケマン肢位)ともいい、大脳皮質から大脳脚の間(脳幹より上位)で運動制御系が片側性に障害されたときに、病巣の対側上肢が屈曲位、下肢が伸展位を呈する肢位のことをいう。脳血管障害の後遺症としてしばしば認められる。

【上肢】肩関節内旋・内転位、肘関節屈曲位、手関節掌屈位、手指屈曲位

【下肢】股関節伸展・内旋・内転位、膝関節伸展位、足関節内反尖足位

1.× パーキンソン(Parkinson)病
パーキンソン病とは、黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患である。4大症状として①安静時振戦、②筋強剛(筋固縮)、③無動・寡動、④姿勢反射障害を特徴とする。また、自律神経障害による便秘や起立性低血圧、排尿障害、レム睡眠行動障害などが起こる。レム睡眠行動障害とは、レム睡眠の時期に体が動き出してしまう睡眠障害の1つである。 睡眠時随伴症に分類される。

2.× 特発性側弯
特発性側弯とは、主に思春期に発症する脊柱の横方向への弯曲が特徴の疾患である。原因は不明である。肩の高さの左右差、右肩甲骨の突出、腋の下の左右非対称、ウエストラインの左右非対称、右背部の隆起などが特徴である。

3.〇 正しい。脳血管障害は、マン・ウェルニッケ姿勢を呈する。
脳血管障害とは、何らかの原因により脳血管に破綻をきたし、意識障害や片麻痺などの神経学的異常を生じた状態のことをいう。脳血管障害が突然発症したものを脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)という。

4.× くる病
くる病とは、小児期に見られる骨の石灰化不全であり、主に成長障害と骨の弯曲が起こる疾患である。ビタミンDの代謝あるいは感受性の障害により、骨に石灰化が起こらず、強度が不足する病気である。 成人期ではビタミンD依存性骨軟化症と呼ばれる。小児期には成長も障害され、骨X線検査で特徴的な所見を呈し、ビタミンD依存性くる病とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

問題27 舞踏運動がみられるのはどれか。

1.肝硬変
2.バセドウ(Basedow)病
3.パーキンソン(Parkinson)病
4.ハンチントン(Huntington)病

答え.4

解説

舞踏運動とは?

舞踏運動は、中枢神経の異常(錐体外路障害が原因)によって起こる不随意運動の一つである。手をチョコチョコと動かしたりすることが多い。代表疾患としては脳性麻痺、ハンチントン舞踏病(Huntington病)がある。

1.× 肝硬変
肝硬変とは、B型・C型肝炎ウイルス感染、多量・長期の飲酒、過栄養、自己免疫などにより起こる慢性肝炎や肝障害が徐々に進行して肝臓が硬くなった状態をいう。 慢性肝炎が起こると肝細胞が壊れ、壊れた部分を補うように線維質が蓄積して肝臓のなかに壁ができる。

2.× バセドウ(Basedow)病
バセドウ病とは、甲状腺刺激ホルモン受容体に対する自己抗体による甲状腺機能亢進症である。症状は、眼球突出、頻脈、びまん性甲状腺腫が特徴的である。

3.× パーキンソン(Parkinson)病
パーキンソン病とは、黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患である。4大症状として①安静時振戦、②筋強剛(筋固縮)、③無動・寡動、④姿勢反射障害を特徴とする。また、自律神経障害による便秘や起立性低血圧、排尿障害、レム睡眠行動障害などが起こる。レム睡眠行動障害とは、レム睡眠の時期に体が動き出してしまう睡眠障害の1つである。 睡眠時随伴症に分類される。

4.〇 正しい。ハンチントン(Huntington)病は、舞踏運動がみられる。
ハンチントン病とは、常染色体優性遺伝型式を示す遺伝性の神経変性疾患である。不随意運動(舞踏運動)や認知機能低下、精神症状が特徴である。

 

 

 

 

 

問題28 麻痺すると下垂手を生じるのはどれか。

1.尺骨神経
2.正中神経
3.橈骨神経
4.筋皮神経

答え.3

解説

下垂手とは?

下垂手とは、手関節・手指の伸筋群と、長母指外転筋・短母指伸筋の麻痺により、手関節背屈、示指から小指のMP関節伸展、母指伸展・外転が困難となる。橈骨神経障害によって生じる。

1.× 尺骨神経
尺骨神経麻痺では、Froment徴候陽性や鷲手がみられる。Froment徴候(フローマン徴候)とは、母指の内転ができなくなり、母指と示指で紙片を保持させると母指が屈曲位をとることである。

2.× 正中神経
正中神経麻痺では、母指球筋が萎縮し、母指の掌側外転麻痺が生じ、猿手となる。

3.〇 正しい。橈骨神経が麻痺すると下垂手を生じる。
橈骨神経麻痺では、下垂手がみられる。手関節・手指の伸筋群と、長母指外転筋・短母指伸筋の麻痺により、手関節背屈、示指から小指のMP関節伸展、母指伸展・外転が困難となる。

4.× 筋皮神経
筋皮神経麻痺では、肘関節屈筋群の低下がみられる。

 

 

 

 

問題29 健常者で聴取されない心音はどれか。

1.Ⅰ音
2.Ⅱ音
3.Ⅲ音
4.Ⅳ音

答え.4

解説

心音について

正常心音は、Ⅰ〜Ⅳ音に分類されるが、健康成人ではⅠ音とⅡ音しか確認できないことが多い。

Ⅰ音(心室収縮時に起こる音:おもに僧帽弁閉鎖音、大動脈弁開放音)
Ⅱ音(心室拡張の始まりに起こる音:おもに大動脈弁閉鎖音(ⅡA)と肺動脈弁閉鎖音(ⅡP))
Ⅲ音(心室拡張期の終わり:心室筋の伸展による音)
Ⅳ音(心房収縮音:Ⅰ音の直前)

1.× Ⅰ音
心音のⅠ音は、僧帽弁の閉鎖である。心室収縮時に起こる音で、おもに僧帽弁閉鎖音、大動脈弁開放音となる。

2.× Ⅱ音
心音のⅡ音は、大動脈弁の閉鎖である。心室拡張の始まりに起こる音で、おもに大動脈弁閉鎖音(ⅡA)と肺動脈弁閉鎖音(ⅡP)となる。

3.× Ⅲ音
心音のⅢ音は、心室拡張期の終わり、つまり心室筋の伸展による音である。小児(中学〜高校生)では、胸壁が薄くて心筋の伸展性が良いために発生する。

4.〇 正しい。Ⅳ音は、健常者で聴取されない心音である。
心音のⅣ音は、Ⅰ音の直前の心房収縮音である。肥大型心筋症や高血圧性心疾患で心筋肥厚(左室肥大)があり、左室の伸展性が悪い状態で(拡張障害)左房収縮で代償しようとすると左室拡張末期が急に上昇して聴かれる頻度が高くなる。

心周期とは?

心周期とは、心臓の収縮と弛緩からなる、心臓ポンプの1回の心拍動のことである。心周期は5つに分けられる。

①心房収縮期(心房が収縮し、左右の房室弁が開くことで、心房内の血液が心室に送られる)
②等容性収縮期(心室の収縮が始まる段階。心室内圧は上昇し、すべての弁は閉じる。血液に動きはない。)
③駆出期(さらに心室が収縮し、心室内圧が動脈内圧を上まわる。動脈弁が開き、心室内の血液は動脈へと流れる。)
④等容性拡張期(心室筋が弛緩して拡張が始まる段階。血液が動脈へと流れ出た後、心室圧は低下する。心室圧が動脈圧を下回ると、すべての弁が閉じる。心房には血液が流れ込み始める。)
⑤充満期(心房と心室がさらに拡張し、心室内圧が低下して房室弁が開き、心房の血液が心室に流れ込む。)

 

 

 

 

 

問題30 悪性の皮下腫瘤を触診したときの特徴はどれか。

1.圧痛がある。
2.可動性がある。
3.表面が凹凸不整である。
4.表面皮膚に熱感がある。

答え.3

解説

腫瘍とは?

腫瘍とは、体の中にできた細胞のかたまりのことである。悪性腫瘍とは、このような腫瘍のうち、無秩序に増殖しながら周囲にしみ出るように広がったり(浸潤)、体のあちこちに飛び火して新しいかたまりを作ったり(転移)するもののことをいう。一方、良性腫瘍とは、浸潤や転移をせず、周りの組織を押しのけるようにしてゆっくりと増える腫瘍のことをいう。

1.× 圧痛がある。
圧痛は、悪性の皮下腫瘤だけでなく、良性の腫瘤や炎症など他の状態でも見られる。したがって、圧痛だけでは悪性腫瘍を特定することは難しい。

2.× 可動性がある。
可動性があるのは、良性腫瘍の特徴である。悪性腫瘍は、周囲の組織に浸潤する傾向があるため、可動性が低い。

3.〇 正しい。表面が凹凸不整である
悪性の皮下腫瘤を触診したときの特徴である。悪性の皮下腫瘤は、不規則な成長パターンを示すため。

4.× 表面皮膚に熱感がある。
表面皮膚の熱感は、炎症や感染が存在する場合に見られる特徴である。腫瘤には、腫瘍性のものや炎症性のものがあるが、悪性との関連は低い。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)