第28回(R2年)柔道整復師国家試験 解説【午前96~100】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題96 性染色体異常はどれか。

1.ダウン(Down)症候群
2.バセドウ(Basedow)病
3.ギラン・バレー(Guillain-Barre)症候群
4.クラインフェルター(Klinefelter)症候群

答え.4

解説

性染色体とは?

性染色体とは、雌雄異体の生物で雌雄によって形態や数が異なる染色体もしくは形態的な差異が見られないが性決定に関与する染色体。性染色体以外の雄雌で共通な染色体は常染色体と呼ぶ。

1.× ダウン(Down)症候群
ダウン症とは、染色体異常が原因で知的障害が起こる病気である。常染色体異常疾患の中で最多である。Down症候群になりうる異常核型は、3種に大別される。①標準トリソミー型:21トリソミー(93%)、②転座型(5%)、③モザイク型(2%)である。発症率は、平均1/1000人である。しかし、35歳女性で1/300人、40歳女性1/100人、45歳女性1/30人と、出産年齢が上がるにつれて確率が高くなる。症状として、①特異な顔貌、②多発奇形、③筋緊張の低下、④成長障害、⑤発達遅滞を特徴とする。また、約半数は、先天性心疾患や消化管疾患などを合併する。特異顔貌として、眼瞼裂斜上・鼻根部平坦・内眼角贅皮・舌の突出などがみられる。

2.× バセドウ(Basedow)病
バセドウ病とは、甲状腺刺激ホルモン受容体に対する自己抗体による甲状腺機能亢進症である。症状は、眼球突出、頻脈、びまん性甲状腺腫が特徴的である。Ⅴ型アレルギー反応とは、ホルモンを分泌する細胞に結合する反応で、甲状腺機能亢進症・低下症を引き起こす。

3.× ギラン・バレー(Guillain-Barre)症候群
ギラン・バレー症候群とは、先行感染による自己免疫的な機序により、炎症性脱髄性ニューロパチーをきたす疾患である。一般的には細菌・ウイルスなどの感染があり、1~3週後に両足の筋力低下(下位運動ニューロン障害)や異常感覚(痺れ)などで発症する。感覚障害も伴うが、運動障害に比べて軽度であることが多く、他覚的な感覚障害は一般に軽度である。初期症状として、歩行障害、両手・腕・両側の顔面筋の筋力低下、複視、嚥下障害などがあり、これらの症状はピークに達するまでは急速に悪化し、時には人工呼吸器が必要になる。症状が軽い場合は自然に回復するが、多くの場合は入院により適切な治療(免疫グロブリン静注療法や血液浄化療法など)を必要とする。症状は6か月から1年程度で寛解することが多い。臨床検査所見として、①髄液所見:蛋白細胞解離(蛋白は高値,細胞数は正常)を示す。②電気生理学的検査:末梢神経伝導検査にて、脱神経所見(伝導ブロック、時間的分散、神経伝導速度の遅延、複合筋活動電位の低下など)がみられる。複合筋活動電位が消失あるいは著明な低下し、早期から脱神経所見を示す症例は、一般に回復が悪く機能的予後も不良である(※参考:「重篤副作用疾患別対応マニュアル ギラン・バレー症候群」厚生労働省様HPより)。

4.〇 正しい。クラインフェルター(Klinefelter)症候群は、性染色体異常である。
Klinefelter<クラインフェルター>症候群とは、男性の性染色体にX染色体が一つ以上多いことで生じる疾患の総称である。 性腺機能不全を主病態としている。性染色体異常により生じる先天異常で、高身長・精子形成不全・無精子症などの性腺機能不全、言語発達遅延、女性化乳房が特徴である。

 

 

 

 

 

問題97 テストステロンの作用はどれか。

1.精細管への分化
2.ウォルフ管の発達
3.ミュラー管の発達
4.ライディッヒ細胞への分化

答え.2

解説

性分化とは?

性分化とは、胎生期に染色体に存在する遺伝子のプログラムのもとに、体の性(性腺、内性器および外性器の性)が分化する過程の総称である。性染色体(X染色体とY染色体のことを指します)に基づき精巣や卵巣が発育し、男女それぞれに特徴的な内性器(体の中の性器)や外性器(体の外側の性器)が造られる過程を指す。

1.× 精細管への分化は、減数分裂によっておこる。
精細管とは、精巣内でセルトリ細胞と精子および精子の元になる細胞で作られる管腔構造したものである。セルトリ細胞が円周上に並び、その隙間に精子の元になる細胞が接着する。外周から中心に向かって精子形成が進行し、完成した精子は精細管の中心の内腔に向かってセルトリ細胞から切り離され、精細管内を運ばれていく。セルトリ細胞とは、脊椎動物の細精管壁の基底部のところどころにある大型の細胞である。精子を形成していく細胞群を物理的・内分泌的にサポートし、これらの細胞の維持・分化に重要な働きをする。

2.〇 正しい。ウォルフ管の発達は、テストステロンの作用である。
女性の場合、ウォルフ管が退縮する。男性の場合は、ウォルフ管が精巣上体・輸精管・精嚢に分化する。ウォルフ管とは、ライディッヒ細胞から分泌されるテストステロンが存在するとき(男性になるとき)、精巣上体・輸精管・精嚢に分化する。テストステロンが存在しないとき(女性になるとき)は退縮する。性管・外性器は、胎児精巣由来ホルモンの有無に依存して分化する。

3.× ミュラー管の発達
Müller<ミュラー>管は、セルトリ細胞から分泌される抗ミュラー管ホルモンが存在するとき退縮し、存在しないとき子宮・卵管・腟上部に分化する。Müller<ミュラー>管は男性では退化するが、代わりにWolff<ウォルフ>管が発達する。

4.× ライディッヒ細胞への分化
ライディッヒ細胞への分化は、間質細胞から分化すると考えられている。間細胞(間質細胞)とは、ライディッヒ細胞ともよばれ、脂質顆粒を含み、滑面小胞体がよく発達しており、雄性ホルモンは主としてここから分泌される。精巣には、精子形成の場である細精管のほかに、血管、リンパ管、神経、肥満細胞、および間細胞(間質細胞)がある。

 

 

 

 

 

問題98 カルシウムで正しいのはどれか。

1.結腸から吸収される。
2.腎臓では再吸収されない。
3.身体内の約50%が骨組織にある。
4.血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する。

答え.4

解説
1.× 「結腸」ではなく小腸から吸収される。
カルシウムは、主に小腸で吸収される。吸収率は成人で20~30%である。

2.× 腎臓で再吸収「される」。
カルシウムイオン濃度の恒常性を維持するには、骨からの吸収・生成のバランスと腎尿細管におけるカルシウムイオンの再吸収調節による尿中カルシウム排泄で調節されている。

3.× 身体内の「約50%」ではなく約99%が骨組織にある。
99%は、リン酸と結合したリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)として、骨や歯などの硬組織に存在し、残り1%は血液、筋肉、神経などの軟組織にイオンや種々の塩として存在している。

4.〇 正しい。血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する
これをテタニーという。低カルシウム血症は、テタニーなどの症状が起こる。ちなみに、テタニーとは、自分の意志とは関係なく手足などの筋肉が 痙攣している状態である。甲状腺全摘術にて副甲状腺も一緒に切除された場合、(二次性)続発性副甲状腺機能低下症が起こる。続発性副甲状腺機能低下症では、副甲状腺ホルモン低下により低カルシウム血症となり、テタニーなどの症状が現れる。

 

 

 

 

 

問題99 伝導速度が最も速いのはどれか。

1.侵害受容器からの求心性線維
2.温受容器からの求心性線維
3.筋紡錘からの求心性線維
4.自律神経遠心性線維

答え.3

解説

伝導速度と直径の関係

神経伝導速度は、神経線維の直径が太いほど早くなる。これは、大きな直径を持つ神経は、完全な髄鞘を持つため、跳躍伝導が行えるからである。

1~2.× 侵害受容器からの求心性線維/温受容器からの求心性線維(Aδ線維、C線維)
Aδ線維の伝導速度は、12~30m/sである。
C線維の伝導速度は、0.5~2.0m/sである。

3.〇 正しい。筋紡錘からの求心性線維(Aα)が、伝導速度が最も速い。
Aα線維の伝導速度は、70~120m/sである。

4.× 自律神経遠心性線維(C線維)
C線維の伝導速度は、0.5~2.0m/sである。

 

 

 

 

 

問題100 アドレナリン作動性線維はどれか。

1.交感神経の節前線維
2.副交感神経の節前線維
3.交感神経の節後線維
4.副交感神経の節後線維

答え.3

解説

アドレナリン作動性線維とは?

アドレナリン作動性とは、交感神経系において、神経伝達物質としてのカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)で活性化されること、またはカテコールアミンを放出する能力があることを指す。

自律神経系は、支配臓器に至るまでの間に1回ニューロンを変える。ニューロン交代の場を神経節といい、神経節より中枢側を節前線維、末梢側を節後線維という。交感神経は、節前線維が胸髄と腰髄から出る神経をいう。副交感神経は、中脳・延髄および仙髄から出る神経をいう。副腎は、交感神経節前線維によって直接支配される例外的な臓器である。中脳・延髄から出た節前線維は、第Ⅲ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ脳神経を経て頭部、胸部、腹部内臓を支配する。仙髄から出た節前線維は、主として骨盤内臓器を支配する。

1~2.4.× 交感神経の節前線維/副交感神経の節前線維/副交感神経の節後線維
これらは、アセチルコリンを神経伝達物質として使用する。アセチルコリンとは、代表的な神経伝達物質であり、①運動神経の神経筋接合部、②交感神経および副交感神経の節前線維の終末、副交感神経の節後線維の終末などのシナプスで放出される。アセチルコリンは、中枢神経で働く場合と末梢神経で働く場合で作用が異なる。①運動神経の神経筋接合部では、筋収縮に作用する。

3.〇 正しい。交感神経の節後線維は、アドレナリン作動性線維である。
交感神経系の節後線維の多くは、ノルアドレナリン(一部ではアドレナリンも)を神経伝達物質として使用する。ノルアドレナリンとは、激しい感情や強い肉体作業などで人体がストレスを感じたときに、交感神経の情報伝達物質として放出されたり、副腎髄質からホルモンとして放出される物質である。ノルアドレナリンが交感神経の情報伝達物質として放出されると、交感神経の活動が高まり、その結果、血圧が上昇したり心拍数が上がったりして、体を活動に適した状態となる。

神経伝達物質

【アセチルコリン】
・交感神経の節前線維
・副交感神経の節前線維
・副交感神経の節後線維

ノルアドレナリン
・交感神経系の節後線維

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)