第29回(R3年)柔道整復師国家試験 解説【午後26~30】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題26 突進歩行がみられるのはどれか。

1.腓骨神経麻痺
2.腰部脊柱管狭窄症
3.進行性筋ジストロフィー
4.パーキンソン(Parkinson)病

答え.4

解説
1.× 腓骨神経麻痺
腓骨神経麻痺は、下垂足(鶏歩)となる。下垂足(鶏歩)は、腓骨神経麻痺などで足関節が背屈不能になり、下垂足が生じるためにみられる。鶏歩の特徴として、垂れ足 (drop foot)になっているために下肢を高く上げ、つま先から投げ出すように歩く。鶏歩を呈する病態には、 腓骨神経麻痺のほかにも①ポリオ、②Charcot-Marie-Tooth病などがある。

2.× 腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管が腰部で狭くなる(圧迫する)病気である。そのため、腰から下の神経に関連する症状(しびれや疼痛、脱力など)が出現する。歩行時には腰痛があまり強くならない事が多く、歩行と休息を繰り返す間欠性跛行が特徴である。

3.× 進行性筋ジストロフィー
進行性筋ジストロフィーは、アヒル様歩行(動揺歩行、トレンデレンブルグ歩行)となる。進行性筋ジストロフィーとは、骨格筋の変性及び壊死を主病変とし、進行性の筋力低下や萎縮をきたす遺伝性疾患である。

4.〇 正しい。パーキンソン(Parkinson)病は、突進歩行がみられる。
突進歩行とは、前のめりになって、急に小走りの状態で、何かにぶつかるまで自分の意志で止まることができない症状である。突進歩行はパーキンソン病の症状(姿勢反射障害や寡動)で生じる。

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは、黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患である。4大症状として①安静時振戦、②筋強剛(筋固縮)、③無動・寡動、④姿勢反射障害を特徴とする。また、自律神経障害による便秘や起立性低血圧、排尿障害、レム睡眠行動障害などが起こる。レム睡眠行動障害とは、レム睡眠の時期に体が動き出してしまう睡眠障害の1つである。 睡眠時随伴症に分類される。

 

 

 

 

 

問題27 身体所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

1.仮面様顔貌:鉄乏性貧血
2.くも状血管腫:肝硬変
3.スプーン状爪:クッシング(Cushing)症候群
4.赤色皮膚線条:パーキンソン(Parkinson)病

答え.2

解説
1.× 仮面様顔貌は、「鉄乏性貧血」ではなくパーキンソン(Parkinson)病の症状である。
パーキンソン病は、ドーパミンという神経伝達物質の減少によって起こる病気である。伴って、神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン)も減少していると報告されている。したがって、それらの異常により、抑うつ症状を起こしうるとされ、うつ病を発症しやすいといわれている。また、本症例のように、作業療法に積極的に参加しない様子や無為に過ごす傾向も、うつ病の可能性を示唆している。ちなみに、パーキンソン病とは、黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患である。4大症状として①安静時振戦、②筋強剛(筋固縮)、③無動・寡動、④姿勢反射障害を特徴とする。また、自律神経障害による便秘や起立性低血圧、排尿障害、レム睡眠行動障害などが起こる。仮面様顔貌とは、表情が乏しく、仮面をつけているような顔のこと。

2.〇 正しい。くも状血管腫は、「肝硬変」の症状である。
例えば、肝臓が障害を受けると、エストロゲンの排出が障害される。したがって、エストロゲンが過剰になり、エストロゲンの作用で毛細血管が拡張し、くも状血管腫や手掌紅班が見られるようになる。他には、女性化乳房や睾丸萎縮などが見られるようになる。

3.× スプーン状爪は、「クッシング(Cushing)症候群」ではなく鉄乏性貧血の症状である。
小球性貧血(鉄欠乏性貧血やサラセミアなど)とは、ヘモグロビン合成が障害されることで起こるヘモグロビン異常症でみられる。鉄欠乏状態が長く続くと、爪がスプーン状に変形することがある。

4.× 赤色皮膚線条は、「パーキンソン(Parkinson)病」ではなくクッシング(Cushing)症候群の症状である。
クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールの過剰分泌により起こる内分泌系疾患である。満月様顔貌や中心性肥満などの特徴的な症状を呈する。主に、副腎腺腫、副腎癌、副腎過形成、ACTH産生下垂体腺腫などによりコルチゾールの過剰分泌が起こる。したがって、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールと同様の働きをもつ副腎皮質ステロイド薬の副作用にも見られる。副腎皮質ステロイドの副作用は、易感染、中心性肥満、満月様顔貌、高血糖、筋萎縮、赤色皮膚線条、多毛症、精神症状などがみられる。

肝硬変とは?

肝硬変とは、B型・C型肝炎ウイルス感染、多量・長期の飲酒、過栄養、自己免疫などにより起こる慢性肝炎や肝障害が徐々に進行して肝臓が硬くなった状態をいう。 慢性肝炎が起こると肝細胞が壊れ、壊れた部分を補うように線維質が蓄積して肝臓のなかに壁ができる。

 

 

 

 

 

問題28 腹水が貯留している時、臥位で側腹部の打診で聴かれるのはどれか。

1.濁音
2.清音
3.鼓音
4.グル音

答え.1

解説
1.〇 正しい。濁音は、腹水が貯留している時、臥位で側腹部の打診で聴かれる。
濁音とは、打診で聴取される小さく濁った音である。音の振幅が小さく、含気が少ないことを意味する。肝臓、心臓などの実質性臓器において聴取される音である。腹水が貯留しているとき、臥位で側腹部を打診すると、液体が存在するため濁音が聴こえる。

2.× 清音
清音とは、通常、空気を含む部位(例えば、肺)を打診したときに聞こえる。音の振幅が大きく、含気が多いことを意味します。正常な場合、打診によって聴かれる。

3.× 鼓音
鼓音とは、ガスが充満しているとき、例えば、腸管内に大量のガスがあるときに聴こえる。気胸および肺に空洞のある患者の一部に胸部打診をしたとき聞こえる変化した鼓のような音調である。

4.× グル音
グル音とは、消化管の運動によって生じる音であり、腹部を聴診すると聴こえる腸の活動音である。つまり、打診で聴くものではなく、聴診で聞くものである。蠕動運動に伴って出るゴロゴロという音を、慣習的にグル音や腸雑音(正確には腸蠕動音)と呼ぶ。

 

 

 

 

 

問題29 筋の仮性肥大を生ずるのはどれか。

1.重症筋無力症
2.筋萎縮性側索硬化症
3.ギラン・バレー(Guillain-Barre)症候群
4.デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィー

答え.4

解説
1.× 重症筋無力症
重症筋無力症とは、末梢神経と筋肉の接ぎ目(神経筋接合部)において、筋肉側の受容体が自己抗体により破壊される自己免疫疾患のこと。全身の筋力低下、易疲労性が出現し、特に眼瞼下垂、複視などの眼の症状をおこしやすいことが特徴(眼の症状だけの場合は眼筋型、全身の症状があるものを全身型と呼ぶ)。嚥下が上手く出来なくなる場合もある。重症化すると呼吸筋の麻痺をおこし、呼吸困難を来すこともある。日内変動が特徴で、午後に症状が悪化する。クリーゼとは、感染や過労、禁忌薬の投与、手術ストレスなどが誘因となって、急性増悪し急激な筋力低下、呼吸困難を呈する状態のことである(※参考「11 重症筋無力症」厚生労働省HPより)。

2.× 筋萎縮性側索硬化症
筋萎縮性側索硬化症とは、主に中年以降に発症し、一次運動ニューロン(上位運動ニューロン)と二次運動ニューロン(下位運動ニューロン)が選択的にかつ進行性に変性・消失していく原因不明の疾患である。病勢の進展は比較的速く、人工呼吸器を用いなければ通常は2~5年で死亡することが多い。男女比は2:1で男性に多く、好発年齢は40~50歳である(※参考:「2 筋萎縮性側索硬化症」厚生労働省様HPより)。

3.× ギラン・バレー(Guillain-Barre)症候群
ギラン・バレー症候群とは、先行感染による自己免疫的な機序により、炎症性脱髄性ニューロパチーをきたす疾患である。一般的には細菌・ウイルスなどの感染があり、1~3週後に両足の筋力低下(下位運動ニューロン障害)や異常感覚(痺れ)などで発症する。感覚障害も伴うが、運動障害に比べて軽度であることが多く、他覚的な感覚障害は一般に軽度である。初期症状として、歩行障害、両手・腕・両側の顔面筋の筋力低下、複視、嚥下障害などがあり、これらの症状はピークに達するまでは急速に悪化し、時には人工呼吸器が必要になる。症状が軽い場合は自然に回復するが、多くの場合は入院により適切な治療(免疫グロブリン静注療法や血液浄化療法など)を必要とする。症状は6か月から1年程度で寛解することが多い。臨床検査所見として、①髄液所見:蛋白細胞解離(蛋白は高値,細胞数は正常)を示す。②電気生理学的検査:末梢神経伝導検査にて、脱神経所見(伝導ブロック、時間的分散、神経伝導速度の遅延、複合筋活動電位の低下など)がみられる。複合筋活動電位が消失あるいは著明な低下し、早期から脱神経所見を示す症例は、一般に回復が悪く機能的予後も不良である(※参考:「重篤副作用疾患別対応マニュアル ギラン・バレー症候群」厚生労働省様HPより)。

4.〇 正しい。デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィーは、筋の仮性肥大を生ずる。
Duchenne型筋ジストロフィーとは、幼児期から始まる筋力低下・動揺性歩行・登攀性歩行・仮性肥大を特徴とするX連鎖劣性遺伝病である。筋ジストロフィー症の中でもっとも頻度が高い。3歳頃に歩行や粗大運動の異常で気がつかれることが多い。ちなみに、仮性肥大とは、ふくらはぎが異常に太くなることである。原因は、ふくらはぎに筋肉ではなく、脂肪や結合織が増えることにより、筋肉が再生されなくなるためで起こる。

 

 

 

 

 

問題30 圧痛のあるリンパ節腫脹がみられるのはどれか。

1.リンパ節炎
2.悪性リンパ腫
3.リンパ性白血病
4.癌のリンパ節転移

答え.1

解説
1.〇 正しい。リンパ節炎は、圧痛のあるリンパ節腫脹がみられる。
リンパ節炎とは、1つまたは複数のリンパ節に感染が起きて生じる病気である。主な症状として、リンパ節に腫れと圧痛がみられる。ときに、感染が起きたリンパ節部分の皮膚が炎症を起こし、赤くなって熱を帯びることもある。蜂窩織炎や膿瘍(内部に膿がたまった空洞)が生じる場合もある。

2.× 悪性リンパ腫
悪性リンパ腫とは、血液細胞(血液中に存在する細胞)の中のリンパ球ががん化する病気である。一般的に、首や腋(わき)の下、脚の付け根などにあるリンパ節にしこりが生じる。進行した場合の症状として、発熱、体重減少、寝汗をかきやすくなるなどである。悪性リンパ腫はがん細胞の形や性質などによって70以上もの種類に分類されており、それぞれ症状や進行の仕方などの特徴が異なる。そのため、治療方針もさまざまである。治療では、放射線治療や薬物療法、造血幹細胞移植などが行われる。

3.× リンパ性白血病
(急性)リンパ性白血病とは、骨髄の中にある幼若な血液細胞が癌化して白血病細胞となり骨髄の中で急速に分裂して数を増やす疾患である。白血病細胞が骨髄の中で増えてくる結果、骨髄の本来の機能である造血能が著しく障害される。初期症状として、発熱・貧血・出血傾向・骨痛・倦怠感がみられる。

4.× 癌のリンパ節転移
癌のリンパ節転移は、共通する特徴的な症状はなく、がんが転移した部位によって現れる症状が異なる。 たとえば、リンパ節に転移している場合は、①リンパ節の腫れ、②顔や腕、上半身のむくみ、③食べ物がのどに詰まるように感じる、④意図していないのに体重が減ってきたなどがあげられる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)